75件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福井市議会 2022-06-14 06月14日-03号

住民基本台帳カード,いわゆる住基カードにも類似するサービスがありますが,違いは何なのか。また,住民基本台帳カードの今後の取扱いについてもお聞きします。 今回,最大2万円分のポイントがもらえるマイナポイント第2弾が始まりますが,現時点での本市の交付枚数交付率及び年代別発行数はどのようになっているのでしょうか。 また,マイナポイント第2弾では,どの程度普及が進むと考えているのでしょうか。 

越前市議会 2020-12-04 12月07日-05号

◆(小形善信君) 続きまして、マイナンバーカード普及についてですが、これは国がやっておりました住基カード失敗例から新たに国が推奨しているものではないかなというふうに私は理解してるんですけれども、このコロナ禍の中にての状況を伺いたいというふうに思います。また、普及率を向上させるための施策展開と、そしてそれらに対する目標値があれば、お答え願いたいというふうに思います。

勝山市議会 2018-12-18 平成30年12月定例会(第4号12月18日)

さらに、国が強制したマイナンバーは、市民費用負担を押しつけ、住基カード廃止で無駄になりました。  さらに、国県道改良工事などで一方的に市町村負担を押しつける国や県の対応は許せません。  さらに、特別職の高額な退職金を温存し、その一方で職員を減らし人件費を削減するという、人には厳しく自分には甘いという姿勢も反対です。 ○議長丸山忠男君) まとめてください。

大野市議会 2017-12-05 12月05日-一般質問-03号

なおマイナンバーカード交付が始まった平成28年1月からは、住基カード交付を行っていないこと、住基カード有効期限発行から10年、公的個人認証有効期限は3年となっていることから、今後は住基カード保有数は減少していくことになります。 次に、印鑑登録証カードの現状ですが、本市で印鑑登録証として使用しているカードは、印鑑登録証住基カード、マイナンバーカードの3種類がございます。 

福井市議会 2017-09-11 09月11日-02号

翌年の平成15年8月には第2次稼働,これが本格稼働ということになり住民基本台帳カード,通称住基カード発行が開始されたわけでございます。当時はシステムネットワーク,セキュリティーやプライバシー等不安等が取り沙汰されまして,システムに問題があるのではないかとの疑問を持つ自治体も多くありました。また,接続をしない自治体も現実に幾つかあったわけでございます。

勝山市議会 2017-03-23 平成29年 3月定例会(第5号 3月23日)

国が強制的に導入したマイナンバー制度は、個人情報管理危険性だけでなく、電算処理費市民に押しつけられていることも大問題ですし、多額の費用をかけた住基カード廃止という事態になりました。さらに、国県道改良工事などで一方的に市町村負担を押しつける国や県の対応は許せません。全国知事会は、国道事業都道府県負担を撤廃することを国に求めているのですから、まずみずからが率先して改革を実行すべきです。  

おおい町議会 2015-12-18 12月18日-03号

今後住基カードの時のような広域ネットワーク復活するようであれば、条文は復活する。 質疑、当面の間、自動交付機による証明書発行は行わないのか。答弁自動交付機県内に何カ所かあるが、嶺南地域は今年度中に全ての自動交付機が撤去される。 質疑住民に対すると不便となる。経過措置では住基カード有効期限まで効力があるとなっているので、その間発行機を置いておくというような協議はなかったのか。

鯖江市議会 2015-12-18 平成27年12月第403回定例会−12月18日-05号

次に、議案第71号 鯖江個人番号利用および特定個人情報の提供に関する条例制定について、および議案第72号 鯖江個人番号カード利用に関する条例制定についてでありますが、現在の住基カードはどうなるのかとの質疑に対し、個人番号カード発行開始されることに伴い、住基カード交付は12月28日で終了する。ただし、有効期間内の住基カードはそのまま利用できるとの答弁でありました。  

大野市議会 2015-12-07 12月07日-一般質問-02号

しかし、この制度の前進ともいえる住基カード2,000億円も掛けたのに普及率5.2㌫。しかも運用にあたっては、市区町村都道府県地方公共団体情報システム機構システムを維持管理するにあたり、年間約130億円のコストが掛かっています。 これでは、福祉予算が回りません。 庶民の生活は、ますます悪くなる一方です。 私たち日本共産党は、このような税金の使い方には反対です。 

大野市議会 2015-11-30 11月30日-議案上程、説明-01号

なお現在、ご利用いただいております住基カードにつきましては、本年12月22日で発行は停止となりますが、住基カード有効期限まで利用が可能であるとともに、平成28年4月から開始を予定しておりますコンビニ交付にもご利用できるよう取り組んでいるところであります。 次に、(仮称)城下町南広場の整備について申し上げます。 

小浜市議会 2015-10-06 10月06日-05号

また、自分身分を証明するものとして、免許証にかわるものをどのように考えているのかとの質疑に対し、マイナンバー制度により住基カードがなくなるので、来年1月から予定されている個人番号カードにより対応していきたいとの答弁でした。 第3款民生費、第2項児童福祉費、第4目保育所費放課後児童対策事業2,694万6,957円について、放課後児童クラブがまだ設置されていない地区についてどうしていくのか。

敦賀市議会 2015-09-29 平成27年第4回定例会(第5号) 本文 2015-09-29

これまでも他人の住基カードを不正に取得し、銀行や闇金から融資を受けたりクレジットカードをつくるなど、成り済まし犯罪が多発してきました。ICカード普及が進めば、それに伴い成り済まし犯罪もふえることが予想されます。  現にIT先進国と言われているアメリカの政府機関や大企業でも情報漏えいを防げていません。

大野市議会 2015-09-08 09月08日-一般質問-03号

普通、住基カードですらちょっと大切な物ですから、普段そんなに持って歩かないとは思いますけれども、さらに個人個人負担する情報漏えいに対するリスクというのは高まると思いますけれどもいかがでしょうか。 ○副議長永田正幸君)  総務課長畑中君。 ◎総務課長畑中六太郎君)  議員がおっしゃられるのは、ここ数日の間でいろいろ国の方で検討されている内容のことをおっしゃっているのかと思います。 

越前市議会 2015-09-04 09月07日-03号

これまでにも、住基ネットによる住基カードがあります。住基カード利用されて十数年と聞いておりますが、これまでに身分証明書になるほか、パスポートや年金関係の届け出をしたり、またあるいは税金ネット申告e-Taxですかね、などに利活用もされています。 ただ、このカード普及はいま一つで、現在10%前後ぐらいと余り普及していない実態があるようです。 そこで、改めてお尋ねいたします。 

大野市議会 2015-06-08 06月08日-議案上程、説明-01号

さらに市民の皆さまの利便性の向上を図ってまいりたいと考え、従来の住基カードに加え、今後、交付される個人番号カードで、住民票印鑑証明書、そして戸籍などをコンビニエンスストアで交付可能にするため、これらに係る経費を今定例会補正予算として提出させていただいておりますので、ご審議いただきますようよろしくお願い申し上げます。 次に、空き家対策について申し上げます。