13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

福井市議会 2019-09-09 09月09日-02号

アクションプラン基本戦略1及び2の観光振興における施策については,連携中枢都市圏域内地域資源を活用したPRイベントの開催,公共交通ネットワークの構築と公共交通利用促進,周遊観光推進文化施設連携,また広域的な観光動態調査情報発信,広域的な景観形成推進が上げられていますが,ふくい嶺北連携中枢都市圏ビジョンによりますと,連携市町との役割分担費用負担として連携市町と連絡・調整を行い,事業の企画

福井市議会 2008-06-09 06月09日-02号

2つ目には現状の趨勢,3つ目には都市郊外化を抑え,公共交通利用促進に取り組んでいこうと,この3つのケースをお示しいたしまして,その中で高齢者の事故ですとか,CO2排出量などを比較した中で,最もCO2削減の多いと。ほかのメリットもございますが,3番目に申しました都市郊外化を抑え,公共交通利用を進めていきましょうというシナリオに基づいて,まず都市交通戦略を進めております。

鯖江市議会 2006-03-15 平成18年 3月第356回定例会-03月15日-03号

公共交通利用促進目的は、市民の足の確保乗用車利用の抑制による地球環境保護福祉施策の充実、商店街活性化策が考えられ、極めて重要な事業であることは認めますが、委託料9,850万円のうち、料金収入見込みを4,820万円としています。この数字は、平成17年度見込収入1,314万円の何と3.6倍強も見込んだことになります。

大野市議会 2004-03-22 03月22日-委員長報告、質疑、討論、採決-05号

そこで、16年度には新規事業として、「沿線市町村参加による公共交通利用促進フォーラム」を開催するとの説明がありました。 次に、11月に実施を終了した、乗合タクシー勝原線試行事業利用者等対象に行ったアンケート結果の報告を受けました。 その内容は、木本・堀兼線試行後に行ったアンケート結果とは、微妙に違いがあるとのことであります。 

福井市議会 2003-03-03 03月03日-02号

次に公共交通利用促進の進め方につきましてお聞きをいたします。 モータリゼーションの発展は,私たちの生活を便利にした反面,公共交通機関利用者減少を招くという状況を生み出しております。さらにそういうことによりまして,利用者減少による公共交通のダイヤの縮小や路線の廃止などが進んでおり,自動車を使わなければ行動ができない,目的地に行けない,時間に間に合わないという状況下でございます。

鯖江市議会 2001-09-21 平成13年 9月第324回定例会-09月21日-03号

次に、歳出では、総務費交通対策費公共交通利用促進事業費としてJR北鯖江駅の跨線橋補修工事費が520万円計上されている。どのような補修をするのかとの質疑があり、これに対し、経年劣化のため、跨線橋の外壁である波板を取りかえる工事であるが、線路上の工事で、安全確保の観点から、足場の設置と保安員が必要であり、通常の工事よりは割高になる性質のものである。

福井市議会 2001-09-05 09月05日-01号

ドイツ,フライブルグ市では,ただ公共交通機関を利用してくださいというだけじゃなくして,それ以前に利用しやすいシステムを行政,業者,また市民みずからが一体となってつくって,公共交通利用促進へ誘導しているという背景がありましたこと,本当に感銘をいたしたところでもございます。 

敦賀市議会 1998-06-12 平成10年第2回定例会(第1号) 本文 1998-06-12

p.64でございますが、分担金及び負担金以下につきましても、それぞれ額の確定に伴う調整でございますが、p.66の総務費県補助金 400万円につきましては、地域公共交通利用促進支援事業として敦賀駅前駐車場整備対象となったものでございます。  諸収入の94万2000円の減額につきましては、国民年金印紙売りさばき手数料の減と、老人がん検診受診者の減に伴います徴収金減額によるものでございます。  

鯖江市議会 1994-12-21 平成 6年12月第288回定例会−12月21日-04号

まず議案第65号、一般会計補正予算につきまして、福井鉄道西鯖江駅舎関係公共交通利用促進事業費を計上されているが、来年の建設事業費はどれぐらいと見込んでいるのか、また、それに対する市の助成はどうなるのか、さらに完成の時期はいつなのかとの質疑があり、理事者から、これは、西鯖江駅舎町内公民館公衆便所を合築するものであり、建設事業費は、実施計画がまだできていないので概算にすぎないが、総額で約9,000

  • 1