257件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第3号12月 6日)

成年後見制度利用支援したり、福祉児童課社会福祉協議会等と連携しながら支援しておりますが、すでに本人の思いを確認することが難しい場合が多く、対応に苦労しているところです。  このようなことから、本人が元気なうちに最期を迎える準備ができるよう、市民終活への意識を高める必要性を感じているところです。  

勝山市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会(第2号12月 5日)

最後に、この制度成年に達している方がお互いをパートナーであると宣誓できる制度でございますが、この制度策定されれば中学生や高校生の生徒さんが、自分も実はLGBTQ+ですと相談してくる生徒さんが出てくると想定されますが、その対応教育委員会で考えておられるのかお伺いしたいと思います。 ○議長(乾 章俊君) 谷内未来創造課長。              

越前市議会 2022-12-01 12月02日-05号

成年後見人保佐人補助人がその判断能力を補うことによって、その人の生命、身体、自由、財産等権利を擁護するという点に制度趣旨があります。国民にとって利用しやすい制度とすることを目指して導入されたのです。 今後、認知症高齢者増加単独世帯高齢者増加が見込まれる中で、成年後見制度利用必要性が高まっていくと考えられます。

越前市議会 2022-11-29 12月01日-04号

中心市街地について市長 関係部局長2 福井鉄道福武線について市長 関係部局長11安 立 里 美1 子ども政策から  ① インフルエンザワクチンについて  ② 在校中の安全対策について  ③ 市総合計画2023(案)における学校での教育から  ④ 市子ども条例の改定を考慮しては市長 関係部局長2 会派代表質問答弁を受けて    第9期介護保険事業計画策定に向けて市長 関係部局長12桶 谷 耕 一1 成年後見制度

福井市議会 2022-06-13 06月13日-02号

認知症高齢者権利擁護のための制度として成年後見制度がありますが,日々の暮らしに不安を抱える人たちを支える重要な手段であるにもかかわらず,制度自体はあまり知られていないように思われます。医療,介護などによる支援とともに,人権財産保護など,高齢者が安心して生活できるよう,認知症高齢者権利を守るための成年後見制度の活用は大変重要です。 

越前市議会 2022-05-30 06月03日-05号

民法が定める成年年齢は、1つ目に一人で有効な契約をすることができる年齢という意味と、2番目には父母の親権に服さなくなる年齢という意味があります。成年年齢の引下げによって、18歳、19歳の方は親の同意を得なくても様々な契約をすることができるようになります。 未成年者が親の同意を得ずに契約した場合には、原則として契約を取り消すことができる未成年者取り消し権というのがあります。

小浜市議会 2022-03-14 03月14日-03号

生活保護受給者社会福祉施設入所者長期入院患者・主たる生計維持者ではない非稼働者・未成年者・おおむね70歳以上の高齢者など、扶養義務の履行が期待できない者と判断した場合は、基本的には照会は行っていません。 そのほか、著しい関係不良や例えば10年程度音信不通であるなど交流が断絶していると判断される場合にも、扶養照会は行っていません。 以上でございます。 ○副議長竹本雅之君) 4番、坂上和代君。

勝山市議会 2022-03-01 令和 4年 3月定例会目次

    4.新型コロナウイルス陽性者の療養について  14番(帰 山 寿 憲 君) ……………………………………………………………………130     1.行政電子化推進について  2.消防機材の更新について  3.PHEV車の導入に関して   2番(中 山 光 平 君) ……………………………………………………………………138     1.新型コロナ対応についての確認と指摘  (1)未成年

小浜市議会 2022-02-21 02月21日-01号

さらに、新たな取組としまして「成年後見制度利用促進に向けた地域連携ネットワークの構築」を掲げ、第5章に小浜成年後見制度利用促進計画策定いたしました。 今後、本計画推進に向けまして、行政および社会福祉協議会中心に、市民関係機関各種団体事業者・ボランティアなどがさらにネットワーク協働で連携し、地域福祉推進体制を強化してまいります。

越前市議会 2022-02-18 02月24日-02号

3つ目が、国、県の補助を活用した制度でございまして、東京圏からの移住など、一定の要件を満たす移住者に、世帯で100万円、未成年者には1人30万円を加算、単身者のみには60万円を支給するというものがございます。 4つ目が、東京圏以外の移住者に対しまして、移住初期支援といたしまして10万円を市単独支援するというメニューがございます。 

福井市議会 2022-02-18 02月18日-01号

また,高齢者権利擁護推進するため,ふくい嶺北連携中枢都市圏ビジョンに基づき,嶺北7市町でふくい嶺北成年後見センターを設置し,成年後見制度利用促進体制を整備してまいります。 子宮頸がん予防定期HPVワクチン接種につきましては,国が平成25年6月から差し控えていた積極的勧奨の再開を決めたことから,対象者予診票を送付し接種勧奨を行います。

福井市議会 2021-12-07 12月07日-03号

同居していた父親は補佐が必要で,滞納していることは知らず,成年後見人である弁護士が現状を訴えたにもかかわらず,入金するまでは水が出るようにしてくれない。あまりにも機械的で血も涙もない対応です。結局,翌日に入金した後,水道は使えるようになりましたが,水は人間が生きていく上で必要なライフラインです。督促したのに入金がないなら止めればよいという対応では,市民の命は守れません。

小浜市議会 2021-09-10 09月10日-03号

◆13番(下中雅之君) それと、権利擁護取組についてでございますが、先ほど地域包括支援センターに寄せられる相談で、成年後見関係相談件数は、令和年度で159件、そして令和年度で451件と増加しているとのことでございます。 そこで、権利擁護現状と課題、そして相談件数も非常に増加しています小浜市の成年後見制度利用促進に対する今後の考え方についてお伺いをいたします。