92件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福井市議会 2004-09-10 09月10日-03号

いずれにいたしましても,地球温暖化は最も重要で深刻な地球環境問題でございまして,その防止につきましては,すべての主体が積極的に取り組む必要があることから,本市といたしましても,現在都市ガス天然ガス化太陽光発電を初めとした環境配慮型住宅設備の設置や低公害車購入に対する補助市役所におけるISO14001の取り組み家庭版環境ISO「ムダ一掃ファミリープラン」と言っておりますが,これや中小企業向け

鯖江市議会 2004-03-09 平成16年 3月第341回定例会−03月09日-01号

そのためには、我が家環境ISO取り組み環境モデル町内会事業におる地域での環境への取り組み環境市民大学環境セミナーの開催、出前講座などによる市民への環境意識への高揚、また、総合学習の中での環境教育やPTAを交えたこどもエコクラブ活動、さらには、エココーポレーションさばえを通じた事業所における環境改善活動など、さらに精力的に取り組み環境と経済の好循環に向け、より一層市民皆様NPO各種団体

福井市議会 2003-06-17 06月17日-03号

福井市では,平成11年を環境元年と位置づけられまして,これまでには環境基本条例の制定,ISO14001の認証取得環境基本計画策定及びこれに基づく総合的かつ計画的な環境保全施策を図っておられますほか,市民事業者等との協働組織である福井環境パートナーシップ会議と連動いたしました家庭版環境ISOを初めとしたいろいろな事業を積極的に推進しておられますことは私も存じておりまして,ある行政の方に言わせますと

越前市議会 2003-03-03 03月06日-02号

次に、環境ISO軌道修正についてであります。 ISO14001につきましては、6年前に私が提案をさせていただきました。その後、日本環境議員の会を通じて多くの仲間たち全国各地政策活動の一つとして展開していったものであります。今では416の自治体に広がっております。 私は当初から環境問題というものは点ではなく面でやる地域運動だと考えております。

福井市議会 2002-12-11 12月11日-02号

また福井環境パートナーシップ会議と協働し,日常生活から省エネルギーなどに取り組むための家庭版環境ISO環境保全活動の重要な柱といたしまして,その普及に全力を傾注してまいる所存でございます。 議員御指摘のように,これらの施策を含めまして総合的な施策体系の構築が必要でございますので,今後は,新エネルギーを含めた省エネルギービジョン策定を視野に入れながら,さらに研究を行ってまいりたいと存じます。 

越前市議会 2002-12-06 12月09日-03号

けれど、環境ISOと一緒のように、かなりのお金がかかります。そのISOをとってまで自分事業所の評価を表に出そうと、その自信を持っている事業所はたくさんあります。けれども武生において、それだけの何百万円のお金を使ってISOをとってまで、みんなの前に自分たちの施設の宣伝なり自信をあらわせるところがあるとは思えないんです。(「あるある相木病院。」

鯖江市議会 2002-12-04 平成14年12月第331回定例会-12月04日-01号

そして、現在約1,600のご家族参加をいただいておりますところの「わが家の環境ISO」制度普及拡大や、事業所団体相互資質向上を目指した、「環境ISOネットワーク活動推進いたしまして、ISO14001の認証取得や、環境会計導入支援を継続しながら市民事業所への展開を図ってまいりたいと思っております。  

福井市議会 2002-12-02 12月02日-01号

このクライストチャーチ市の取り組みを直ちに本市行政に取り入れることは,国民性や風土,文化の違いから困難であろうとは思いますが,本市においても家庭版環境ISOなどの積極的な取り組みを行っておられますので,さらなる市民意識啓発活動に御尽力いただきますよう,この場をおかりいたしまして理事者各位にお願いをいたしたいと思います。

福井市議会 2002-06-25 06月25日-03号

また委員から,市民事業者自主的活動支援,育成では,現在取り組みやすい家庭版環境ISOが実施されているが,今後環境家計簿普及啓発のためにどのような取り組みをしていくのかとの問いがあり,理事者から,環境家計簿は電気や水道やガスメーターなど細かいチェック項目を継続的に調べていく必要があることから,まずは環境展などで具体的なやり方を紹介していきたいとの答弁がありました。 

鯖江市議会 2002-06-19 平成14年 6月第327回定例会−06月19日-02号

2つ目の自然と環境につきましては、今、北中山地区におきまして、昨年は買い物袋活用モデル地区としてスタートをし、今年は我が家環境ISO運動展開へと環境北中山を合言葉に展開を図っておられますこと、私も大変うれしく思っているところでございます。本日はこの2つの例しか申し上げませんが、このように、みんなで立ち上がり、行動を起こさなければならないことばかりでございます。

小浜市議会 2002-03-07 03月07日-03号

その中で国際標準規格取得事業補助金についての考え方でありますが、ここに適用されます補助対象はいわゆる国際標準化機構ISOが定めた国際標準規格でありますISO9001から9002、9003ということについて補助対象にしようということでございますが、私はこれももちろん重要でありますが、環境マネジメントにかかわる環境ISO14001シリーズ対象がどうしてここに上がってこなかったんかなということをまずお

鯖江市議会 2001-12-11 平成13年12月第325回定例会-12月11日-02号

鯖江市役所は、平成11年度に環境に関する国際規格ISO14001を取得し、市民皆様には市独自の取り組みであります「我が家環境ISO」運動拡大を図りながら、鯖江市の環境国際都市を目指して努めておられます。環境をいたわり、安心して、健康で暮らせる社会づくりのためには重要な施策であります。  

小浜市議会 2001-12-11 12月11日-02号

それからこういう環境基本計画等を進めていけば、当然環境ISO14001シリーズ認証ということもありますし、それからもう1点は、この14年度から行財政改革の中にも関連はありますけれども、いわゆる国のグリーン購入法というのが、これは国の基準でつくられているわけですが、地方自治体においては地方自治体はそれぞれのいわゆる地方分権に基づいた独自の環境対策ということで、グリーン購入というのに類似したものを導入