675件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-08 令和 5年 3月定例会(第2号 3月 8日)

他の委員からも、平泉寺保育園保護者が、廃園するなら県外移住するという声があるよっていうのも指摘をされました。  さらに、南幼稚園保護者の方が、存続を求めて教育長に、教育委員会にかな、質問状を提出されているでしょって話も、指摘をされました。  これから、同じような言い訳、議会ではするんだけれども、本当に保護者の理解は得られているのっていうことが、1月に指摘されたんですよ。

勝山市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第3号12月 6日)

これまでもいろんな事例を紹介しましたけども、最近では、長野県軽井沢町は有名な避暑地別荘地ですが、最近はワーケーション移住先として注目されています。  また、全国では子育て環境を良くすることで定住者を増やしている自治体も増えています。  私は、同じことをすれば勝山市は良くなると単純には考えていませんが、全国事例から何を酌み取るのか、勝山市としての方向性を考える必要があると考えます。  

越前市議会 2022-11-29 12月01日-04号

実績ですが、今年8月に結婚などを機に県外から本市移住をされた女性をメンバーとして1回目の会議を開催をし、この会議の中では本市の魅力ですとか改善点、こういったことにつきまして移住者の視点から活発な意見交換が行われたところです。 ○議長吉田啓三君) 近藤光広議員。 ◆(近藤光広君) 実際具体的にそういうふうな形で移住者の方を交えて、大切なポイントだと思います。

越前市議会 2022-11-24 11月29日-03号

また、移住定住化に関する居住支援担当窓口を一元化し、18歳未満の子と同居や40歳未満中心市街地区域居住誘導区域などの制限枠を撤廃し、市内全域対象にした施策拡大することで市外からの人口流入を促進させることを提案をいたします。 次に、新型コロナウイルス感染症物価高騰対策についてお尋ねをいたします。 

越前市議会 2022-11-21 11月24日-02号

あと、移住者の初期費用支援が4件から12件、約3倍に増えたということでございます。 増えた要因でございますけれども、9月の下旬に全国新型コロナによる行動制限が緩和されたことによりまして、移住検討者の活動が比較的可能になったといったところでございます。2つ目に、対面式移住フェアが開催されるなど、移住機会が多く創出されるようになった、この2つが大きな要因でないかなと考えております。 

越前市議会 2022-09-08 09月09日-05号

最近の傾向としましては、県が実施する私立高校授業料無償化施設設備費減免補助により高校進学志望先が、従来の公立から私立への変更ではなく、最初から私立高校進学コースを選択し、志望し、そして指定校推薦枠県外大学を選ぶ、そして地元を離れ、そのまま移住していく人が増えるのではないかと危惧しております。つまり、若者人口減少は低年齢化していくと考えられるからです。 

福井市議会 2022-09-07 09月07日-04号

また,大学進学などで県外に行った方の本市での就職,子育て世代などのUターン,本市への移住等の視点での御所見もお伺いします。 福井商工会議所福井県,そして本市でつくる県都にぎわい創生協議会協議を重ねてこられたかと思いますが,その協議会委員とは別に,各団体や企業等の代表の方々で構成されているエリアマネジメント部会新幹線開業準備部会においても協議されております。

越前市議会 2022-09-02 09月07日-03号

単に人口減少対策からということで、移住だけに頼るのではなく社会公共性の高い利活用関係人口増加につながる利活用が必要不可欠になります。古民家等で十分利用できる家屋を活用し、二地域居住につなげたり、農泊、民泊、レストラン、テレワークワーケーション施設への推進ができ、その地域活性化にもつなげることができると考えます。市のお考えをお示しください。 ○議長吉田啓三君) 松村建設部長

福井市議会 2022-06-15 06月15日-04号

2021年度に県内に移住した人は614世帯,1,018人となり,集計を始めた2007年度以降で最も多かったそうでございます。福井市への移住は何人ですか。U・Iターンの数も分かればお願いいたします。 現在の世情で,2年連続の1,000人超えはすばらしいと思います。あらゆる地方自治体が近年,人口減少を大きな課題と捉えまして,いろいろと施策を打っておりますけれども,特効薬はないようでございます。

福井市議会 2022-06-13 06月13日-02号

私が耳にした理由の中で一番多かったのは,まちなかに移住したが,仏壇を置ける仏間がなく,現在空き家となっている実家にそのまま置いてあるため,家を処分できず人にも貸せないということでございました。このような事例が解決できて,空き家バンクに登録さえできれば,成約率は73%を超えているわけでありますから,格段に空き家が解消されると考えます。

勝山市議会 2022-06-13 令和 4年 6月定例会(第2号 6月13日)

福井県は、日本一幸福な子育て県「ふく育県」を宣言し、第2子の保育料無償化対象拡大などの子育て支援策を拡充し、若い移住希望者に選ばれる県を目指すことで少子化対策にもつなげていきたいとの新聞記事が掲載されていましたが、勝山市は少子化対策子供の数を増やすためにはどうしたらいいのか検討していることと思いますが、ただ単に子育て日本一を掲げるのではなく、子供誕生祝いとして現在実施してる以上の現金給付の考

越前市議会 2022-05-24 05月27日-03号

人口減少に歯止めをかけるということは、出生数を増やすか、もしくは移住促進しか手だてはございません。このような中、結婚減少問題の改善のため、政策としても取り組むことは重要かと思います。 ここ数年にわたるコロナ禍において、結婚を望む方々の出会いの場が大きく減少し、結果的に結婚の実現につながらないケースも多いと推察いたしております。 未婚者のデータとして、令和2年全国平均26%、未婚者の方です。