9569件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

筑紫野市議会 2022-12-16 令和4年第6回定例会(第4日) 本文 2022-12-16

本件歳出予算の主な内容は、介護給付等事業として5,792万6,000円、エネルギー価格高騰などに対応するため、公共施設電気料ガス代合計1億2,409万9,000円、事業費精算に伴う国や県に対する返還金を、合計1億7,056万3,000円を増額するものであり、歳入歳出それぞれ4億6,218万7,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を371億2,692万6,000円とするものです。  

筑紫野市議会 2022-12-13 令和4年第6回定例会(第3日) 本文 2022-12-13

また、どのように対応することで影響を小さくし、和らげられるのでしょうか。  そこで、質問項目1、行事見直し等による児童生徒への影響の把握と対策給食時の会話やマスク対応進め方はどのようなものか、お尋ねいたします。 24: ◯議長(高原 良視君) 教育部長。 25: ◯教育部長(長澤 龍彦君)〔登壇〕 おはようございます。御答弁いたします。  

筑紫野市議会 2022-12-13 令和4年第6回定例会(第3日) 名簿 2022-12-13

│  │      │2.新型コロナウイルス感染症対策による児童生徒への影響対策 │ │  │      │  ついて                           │ │  │      │ (1)行事見直し等による児童生徒への影響対応、給食時の会話マ │ │  │      │  スク対応進め方はどのようなものか。            

大野城市議会 2022-12-13 令和4年第6回定例会(第3日) 名簿 2022-12-13

│         │            │   この現実を市長はどう感じているのかお聞かせ │ │         │            │  いただきたい                 │ │         │            │(2) ランチ給食アレルギー除去食対応は出来るの │ │         │            │  か。

大野城市議会 2022-12-13 令和4年第6回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2022-12-13

本市の中学校給食選択制度は、同じ献立の給食生徒全員が食べる全員喫食方式の機能を有しつつ、様々な家庭のニーズに対応できる今の時代に合致した制度だというふうに考えております。また、本制度は、昼食を自分で選択できるということで、アレルギーへの対応それから食育の視点でも、自己管理能力育成などメリットもたくさんあると考えております。

大野城市議会 2022-12-09 令和4年予算委員会 付託案件審査 本文 2022-12-09

なお、この新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金補正に伴う財源組替えにつきましては、多くの課にまたがることから、経営戦略課で一括して説明するものでございます。なお、この一覧の見方でございますが、款項別に表にしておりまして、目ごと補正額財源内訳説明欄新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金充当事業名と金額を記載しております。  

大野城市議会 2022-12-06 令和4年第6回定例会(第2日) 質疑・付託 本文 2022-12-06

今回の増額補正の主な理由としましては、送付に当たりまして直接受け取りが必要な簡易書留で行っており、不在などによる返送件数が多く、返送された保険証について再送付するなどの対応が多く発生したことによるものです。  また、保険料納入通知について、所得の変更などに伴い保険料を更正し通知する件数が当初の見込みより多いことも理由の一つとなっております。以上です。

筑紫野市議会 2022-11-30 令和4年第6回定例会(第1日) 本文 2022-11-30

併せてエネルギー価格高騰対応するため、公共施設電気料ガス代を、合計1億2,409万9,000円、事業費精算に伴う国や県に対する返還金を、合計1億7,056万3,000円増額するものでございます。  これに見合いの歳入予算といたしましては、障害者自立支援給付費負担金2,719万4,000円、前年度繰越金3億8,081万円の増額などをするものでございます。  

筑紫野市議会 2022-11-10 令和4年第5回臨時会(第1日) 本文 2022-11-10

本件は、電気ガスなどの物価高騰対応するため、次世代育成米券支給事業として2億5,434万9,000円、中小企業等物価高騰対策事業として1億1,554万5,000円、運送事業者原油価格高騰対策事業として2,920万円、家計応援キャッシュレス決済普及促進事業として7,500万円の増額など、11事業を実施するものであります。  

大野城市議会 2022-11-07 令和4年第5回臨時会(第1日) 提案理由説明・質疑・付託・討論・採決 本文 2022-11-07

次に、2点目は、マイナンバーカード取得促進を図るため、出張申請受付に要する費用交付からマイナポイントの申請までを一元的に対応するための費用を追加するものであります。  3点目は、新型コロナウイルスワクチン接種において、乳幼児に対する接種を行うことから、委託料を追加するものであります。  

筑紫野市議会 2022-09-28 令和4年第4回定例会(第4日) 本文 2022-09-28

また、一委員から、滞納している方で行方が分からない場合はどのように対応するのかとの質疑があり、執行部からは、連絡が取れる可能性がある方には毎年アプローチを行っているとの答弁がありました。  討論はなく、採決の結果、全員一致をもって認定すべきものと決しました。  次に、認定第5号令和3年度筑紫野市介護保険事業特別会計歳入歳出決算認定の件について、御報告いたします。  

大野城市議会 2022-09-26 令和4年第4回定例会(第5日) 報告・討論・採決 本文 2022-09-26

すこやか福祉部所管分では、民生委員児童委員の数の現状や欠員への対応について、シルバー人材センター業務内容について、健康管理システムにおける自治体間でのデータ共有の目的と活用法について。  市民生活部所管分では、マイナンバーカードの現在の取得率出張申請の効果について、市税課税額が前年度より減となった理由について。  

大野城市議会 2022-09-22 令和4年第4回定例会(第4日) 名簿 2022-09-22

、どのように考えている │ │         │            │   のか                    │ │         │            │  5)学校家庭地域役割分担を具体的に規定し │ │         │            │   たものはないのか              │ │         │            │  6)保護者等対応事例集

大野城市議会 2022-09-22 令和4年第4回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2022-09-22

現場の先生からお聞きしたところ、教員不足のために管理職である主幹教諭、教頭、校長先生がクラスの担任を兼務したり、コロナ感染防止対応、リモートなどのICT授業対応、事務業務の煩雑さなどで、昼間などの休憩時間も満足に取れる状況ではないという実態をお聞きしました。  また、部活の顧問、進路指導家庭訪問地域対応など、学校運営に必要な一切の業務を担ってあるように感じました。