78件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二本松市議会 2022-06-21 06月21日-03号

次に、生活困窮世帯への対応についてでありますが、先ほど申し上げました国の緊急対策に基づく支援策として、緊急小口資金等特例貸付新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金住居確保給付金特例措置申請期限が本年8月末まで延長されることから、社会福祉協議会との連携を図りながら、これら支援策を積極的に活用するとともに、生活困窮者自立支援法に基づく事業として、生活困窮者自立促進を図ることを目的とした

会津若松市議会 2022-06-16 06月16日-総括質疑-05号

◎市長(室井照平) 去る14日の斎藤基雄議員の一般質問における生活困窮者自立支援法に基づく各事業の実績のうち、住居確保給付金についての私の答弁中、「                               」と発言をいたしましたが、「例年15件前後の新規申請件数が、令和2年度は118件、令和3年度は94件」と訂正させていただきたいと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

会津若松市議会 2022-03-03 03月03日-総括質疑-05号

自立相談支援員を3名、自立就労支援員を2名、学童生活支援員を1名、高校就学支援員を1名、家計改善支援員を1名を配置するための報酬として合わせて1,738万1,000円、また就労体験受入れのための就労準備支援業務委託料として34万4,000円、ひきこもり支援居場所づくりのためのユースプレイス自立支援業務委託料として300万円、扶助費として住居確保給付金支給するための経費として1,442万8,000

会津若松市議会 2021-12-17 12月17日-委員長報告・質疑・討論・採決-06号

補正予算には、新型コロナウイルス感染症影響から市民生活を守るために必要な住居確保給付金の増額や、米価下落による農家の大幅な減収から水稲農家の営農を守るために必要な水稲農家経営安定緊急対策事業費などの大事な事業予算も含まれていますが、今申し上げた点で問題がある事業が含まれているため、賛成できないものであります。

郡山市議会 2021-12-10 12月10日-04号

特に、住居確保給付金事業は2019年度35万4,000円であったのが、2020年度には1,956万3,000円で、前年比55倍でした。まだまだコロナ禍にある中、生活困窮者自立支援事業は不可欠と考えますが、本年11月末現在の住居確保給付金利用世帯数は昨年度と比較してどのようになっているのかお伺いします。また、給付金利用実態から見える本市の現状について見解をお伺いします。 

矢祭町議会 2021-12-08 12月08日-02号

まず緊急小口資金、それから緊急小口資金等特例新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金、それから住居確保給付金につきましては、来年の3月末日まで延長になったということで連絡が入っておるところでございます。それから、新型コロナウイルスに伴います傷病手当金、これは国民健康保険のほうですけれども、こちらのほうの支給についても来年の3月末日まで延びたということで連絡が入っているところでございます。 

会津若松市議会 2021-12-07 12月07日-一般質問-03号

この要因につきましては、社会保障給付金増加や資産及び介護、医療等制度活用に加え、新型コロナウイルス感染症対策に伴う各種給付金社会福祉協議会による特例貸付住居確保給付金等の活用による効果もあるものと考えております。 次に、生活保護申請の取下げ及び却下件数増加要因についてであります。令和2年度につきましては、取下げ及び却下件数ともに24件と、過去5年間で最多となっております。

郡山市議会 2021-09-08 09月08日-02号

本田文男保健福祉部長 経済的に困難な方々などへの支援の輪、連携についてでありますが、2015年6月、保健福祉部こども部学校教育部等関係22課で組織します生活困窮者自立支援庁内連絡会議を設け、現状生活困窮者に関する問題意識及び情報を共有し、連携を図っており、経済的に困難な方々につきまして個々にアセスメントを実施し、住居確保給付金支給新型コロナウイルス感染症に係る生活福祉資金特例付けの案内

福島市議会 2021-03-09 令和 3年 3月定例会議-03月09日-04号

それほど影響がなかったのかといえば、当然そんなことはなく、緊急小口資金貸付制度住居確保給付金利用が劇的に増えています。菅首相がまずは貸付けがあると発言をしていたとおり、緊急小口資金住居確保給付金利用要件の大幅な緩和によって、困窮している人々を生活住居医療といった生活全般を保障する生活保護ではなく、期限付制度へまず誘導してきたということです。  

南相馬市議会 2021-03-08 03月08日-02号

健康福祉部長岡田淳一君) 国の生活困窮者自立支援法に基づきまして、市では自立相談支援事業住居確保給付金事業就労準備支援事業家計相談支援事業に取り組んできているところでございます。コロナ禍によりましてこれらの支援ニーズが高まっている状況ですので、今後もより一層関係機関連携をしまして、生活困窮者からの相談に寄り添い、さらなる自立支援の強化に努めていく考えでございます。

伊達市議会 2021-03-04 03月04日-04号

本市も新型コロナウイルス感染症影響を受けて、生活困窮者自立支援制度窓口相談を開設、更新していますが、令和2年4月の更新から直近までの相談件数、それから住居確保給付金支援決定件数を伺います。その自立相談支援事業住居確保給付金支給内容説明生活困窮者自立支援制度窓口での相談から生活保護申請に至った件数があったら伺います。 ○議長(高橋一由) 健康福祉部長

伊達市議会 2021-03-02 03月02日-02号

これらに対して具体的な支援というところでございますが、ハローワークでの失業給付手続助言、それから労働局労働問題総合相談室への相談助言ハローワーク連携し、就職先開拓支援求人情報の提供、社会福祉協議会緊急小口資金総合支援資金利用するような助言住居確保給付金制度説明、受付等々について、それぞれご相談に対して回答してきたという内容でございます。 以上です。