50件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

会津若松市議会 2021-12-07 12月07日-一般質問-03号

初めに、女性健康支援についてのうち、生理用品の無償配布事業についてであります。本事業につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響により、生活に困難や不安を抱える女性支援を目的として、県が主体となり、相談支援事業周知と併せて実施しており、市は市民の皆様への周知及び配布の窓口となっているものであります。今後につきましても、継続的な対応が可能となるよう、県と連携して取組を進めてまいります。 

郡山市議会 2021-06-17 06月17日-02号

具体的には、地域コミュニティ活動の拠点となる町内会等集会所整備等補助金に5,181万円、市刊行物等配布事業費6,846万円を計上しているほか、市民活動団体に対する相談団体間のニーズのマッチング支援を行う市民活動サポートセンター運営委託料として1,505万円、市民公益活動中の傷害事故等を補償するまちづくり活動保険350万円など、町内会活動をはじめとした市民活動の基盤を支える予算を計上しております

福島市議会 2020-12-07 令和 2年12月定例会議-12月07日-03号

また、国、県と連携し、各河川の避難判断水位の設定と見直しを行うとともに、内水ハザードマップの各戸への配布事業実施するなど、市民への正確かつ迅速な情報伝達等条件整備を進めてまいります。  2点目の土地利用対策につきましては、立地適正化計画との連携をはじめ、農用地や森林の整備など、適正な維持管理による防災機能の向上に引き続き取り組んでまいります。  

須賀川市議会 2020-09-17 令和 2年  9月 決算特別委員会−09月17日-01号

それから、すみません、309ページの上段の(36)のカリ肥料配布事業ですが、これの散布のための作業代の支払いがまだほとんどされていないという現状のようですが、今後の見通しについてお示しください。  以上です。 ○委員長大河内和彦) ただいまの横田委員の質疑に対し、当局の答弁を求めます。 ◎農政課長鈴木行宏) お答えいたします。  

いわき市議会 2020-06-11 06月11日-05号

また、選挙啓発といたしまして、広報いわき新聞などのマスメディアを活用した啓発選挙お知らせ選挙公報配布、事業所に対する啓発市内全ての高等学校に対して、啓発チラシ校内放送用CD配布などを実施いたします。 さらには、昨年中学生が作成いたしました啓発動画を活用し、本庁1階及び趣旨に賛同いただいた市内商業施設等で放映するなど、積極的に啓発活動に努めてまいりたいと考えております。

棚倉町議会 2020-06-10 06月10日-01号

新型コロナウイルス感染症対策、これはクーポン券配布事業でございますけれども、委託費とか事務費、委託した中身としましては、商工会のほうに募集チラシの、参加者参入募集とか、あとは取りまとめ、そういったものをやって、それからあとはポスターの作成、そういった業務を委託する、それに関する委託料でございます。 

福島市議会 2020-04-30 令和2年4月30日文教福祉常任委員会-04月30日-01号

沢井和宏 委員  6ページなのですけれども、妊婦へのマスク配布事業なのですけれども、現在母子手帳を持っている方にということなのでしょうけれども、新たに妊娠なされて、母子手帳配布をする段階で一緒に配布というような考えでよろしいのでしょうか。 ◎こども家庭課母子保健係長 妊娠届出時には皆さんに配布を始めたところです。

泉崎村議会 2019-06-11 06月11日-02号

2つ目に、先ほど私が述べたような、この社会保険との矛盾、算定の違いについてどう思うのか、その見解についても伺っておきたいというふうに思いますし、3つ目に、最後、国保に関係して最後の質問ですが、健康カレンダー作成配布事業が行われておりますけれども、その詳細についてお聞かせをいただきたい。 よろしくお願いをいたします。 ○議長鈴木盛利君) 総務課長田崎洋君。

福島市議会 2019-03-11 平成31年 3月定例会議−03月11日-04号

私が居住しております交通安全協会北沢又支部交通安全母の会の総会などでも、反射材配布事業がされております。また、新聞報道によりますと、会津美里町は反射材着用促進宣言を発し、町民に広く着用を呼びかけるとのことであります。  本市も独自に市域全体の取り組みを実施し、事業所学校高齢者交通事故防止対策の一環とすべきではないでしょうか。見解を伺います。  

泉崎村議会 2018-12-11 12月11日-02号

この農協の検査データに基づいても、カリ肥料配布事業を再開すべきだというふうに考えますが、見解を伺っておきたいというふうに思います。 大項目の3つ目に入ります。学校に対するエアコンの増設についてであります。福島県では、原発事故による放射能汚染から子供たちの被曝を防止するために、エアコンの設置が各学校において進められてまいりました。全国ではこれが行われなかったわけであります。

いわき市議会 2018-03-01 03月01日-05号

こうした中、本市においても、市民安心して人生の終末を迎えることができる環境整備をさらに促進し、余生を安心していわきで暮らし続けることができるようにするため、いわきあんしん終活支援プロジェクトとして、火葬場整備合葬式墓地整備いわき安心ノート配布事業などを展開することとしております。 それらを踏まえ、以下伺ってまいります。 1点目は、合葬式墓地整備状況についてです。 

いわき市議会 2017-12-11 12月11日-02号

保健福祉部長高沢祐三君) 放射線健康管理センターにおきましては、市民から寄せられる放射線に関連した健康不安への相談対応や、万が一に備え、家庭や支所で備蓄する安定ヨウ素剤配布事業さらには、放射線に関する正しい知識の普及活動などを行っており、今後も、市民からの相談に対し、適切に対応するとともに、放射線医学総合研究所と連携した講演会の開催などの各種事業を通し、放射線に関する不安の軽減に努めてまいりたいと