1555件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

可児市議会 2022-12-07 令和4年第7回定例会(第3日) 本文 開催日:2022-12-07

先ほど議員のほうからは、岐阜県内市町状況紹介もありましたけれども、市といたしましては、国が予防接種有効性や副反応の問題などを十分に検証した結果として任意予防接種定期予防接種へと切替え実施されることを望んでいるわけでございますけれども、まだその段階には至っておりません。  

可児市議会 2022-12-06 令和4年第7回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-12-06

157: ◯5番(大平伸二君) 助成制度をしている市町村は、本当に岐阜県内は少ないんですが、愛知県は各市町村でやられておるようですけれども、可児市においては、言われたように自分の身は自分で守るという、自分でまず対策を取る、取っていただくという啓発をしていただいてというのが大事かなあと思っておりますし、助成制度はあえて設けないということは分かりました。

高山市議会 2022-09-15 09月15日-04号

先ほど言いました地域おこし協力隊岐阜県内を見ると、61自治体がその受入れをされてみえます。飛騨圏内で見ると、飛騨市が7人、下呂市が5人、白川村が3人、高山市はゼロで実績がありません。 そんな中で、先ほど言いましたように、地域に入り込んでいろいろな気づき、第3の目で見るということは大事な活動だと私は思います。地域にとっても刺激になるということだと思うんです。

関市議会 2022-09-14 09月14日-18号

その中で、就学援助についての御説明もございまして、今岐阜県内では就学援助を認めるか認めないかの収入の基準として、生活保護扶助費基準ですね、その1.5倍を基準にしている市町村と1.3倍を基準にしている市町村があるという御説明で、県内では低いほうの1.3倍を基準にしている市町村は8つあります。こういう御説明をいただいたんですね。その市町村名の御紹介もありましたが、その中に関市が含まれていました。

関市議会 2022-09-12 09月12日-16号

市町村によって要件実施内容は違いはありますが、具体的には、各市町村で認定した方に訪問理美容のチケットや助成金を支給し、利用者負担を軽減して、訪問理美容サービスを受けてもらうというもので、岐阜県内でも既に開始している市町もあります。  関市は、今年1月に訪問理美容サービス実施状況調査を行い、4月から市のホームページ上で実施店舗を掲載しております。

多治見市議会 2022-08-26 08月26日-02号

この減債基金は1人当たりの額としては、岐阜県内でも上から4番目です。そういったもので担保してきていますので、計画行政を支える財政的な基盤というのはできる範囲で最大限やってきたというふうに考えております。 次に、道路を含めて、やることいっぱいあるんだから今ある貯金を吐き出してやってしまえというような御趣旨に聞こえましたけれども、これ、考え方なんです。

関市議会 2022-06-24 06月24日-14号

岐阜県内21市についても、奇数は4市、偶数が17市であり、偶数が81%と、全国と同様な状況を確認いたしました。多くの市が偶数定数としている理由としては、偶数定数の場合、議長を除く議員数奇数になることから、採決に当たって賛否同数になりにくく可否がはっきりするという点が挙げられます。振り返ってみれば、かつて法定定数だった時代、その後の法定上限を定めていた時代も全て偶数でありました。

多治見市議会 2022-06-17 06月17日-04号

これは岐阜県内では3件です、トータルで。3件のうち2件は多治見市なんです。 そういう強制執行するルールはどこの市でも実は持っています。ただそれを実現に移せている市というのは、少なくとも岐阜県内ではほとんどないっていう状況です。 

高山市議会 2022-06-13 06月13日-03号

現在、先ほどのお話のとおり岐阜県内では、岐阜市とその近郊市町において導入されていますが、救急安心センター事業の導入に要する費用について、令和3年度から都道府県または市町村財政負担に対して、新たに特別交付税措置を講ずるとされたことから、県健康福祉部医療整備課長より救急安心センター事業について、岐阜県として導入することへの意見照会がされたところです。 

多治見市議会 2022-03-23 03月23日-05号

次に、議第10号 多治見下水道条例の一部を改正するについては、平成8年の規制緩和により、指定店申請許可要件多治見市限定から岐阜県内に緩和され、多くの業者指定店に登録をしたが、コンプライアンス意識の低い業者市民サービス意識の低い業者も増えてきたということである。工事指定店に登録されている業者は何者あるのかとの質疑があり、市内46者、市外74者の計 120者であるという答弁がございました。 

多治見市議会 2022-03-15 03月15日-03号

〔15番 若林正人君登壇〕 ◆15番(若林正人君) 岐阜県内で最も寄附額の多いのは、皆さん御存じのように、関市であります。東海4県で最も寄附を集めているのが静岡県の焼津市であります。ちなみに令和2年度の寄附金総額は、関市が48億 9,215万円であります。焼津市は52億 1,828万円と、両市とも非常にとんでもない数字になっております。 

関市議会 2022-02-28 02月28日-02号

令和2年2月26日に、岐阜県内で初めて新型コロナウイルス感染者が確認されてから、一昨日、26日で2年経過いたしました。今年1月からの第6波が県内でも猛威を振るう中、感染者は2月27日時点で累計県内5万1,872人、関市内1,927人に上っております。医療提供体制はもちろん、県民、市民生活や産業、経済、教育など幅広い分野に影響を与えています。  

高山市議会 2021-12-10 12月10日-04号

また、グリーン電力等利用等につきまして、県では、市や事業者に向けまして、岐阜県内再生可能エネルギーにより作られた電気の活用を呼びかけておりまして、市民意識の向上とともに、グリーン電力への切替えを促進しております。 今後、市としましても、関係機関と連携をしながら、二酸化炭素排出量実質ゼロ、カーボンニュートラルの実現に向けまして、様々な取組を進めてまいります。 ○議長(中筬博之君) 谷村議員