4001件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

芦屋市議会 2023-03-22 03月22日-04号

我が党が要望し、実現したものですが、導入によって検査の選択肢が広がり、早期発見、早期治療につながると期待しています。 まだまだ高齢者施策が十分とは言えません。本市高齢化が進んでいますが、これまで社会を支えてこられた高齢者が安心して長生きできるように、芦屋市としての努力を求めたいと思います。 まちづくりでは、JR芦屋駅南再開発事業がようやく進み始めています。

姫路市議会 2023-03-03 令和5年第1回定例会−03月03日-03号

次に、認知症カフェの周知についてでありますが、現在、本市では、認知症予防早期発見、認知症への理解促進目的として、地域高齢者が気軽に参加できる認知症サロンを開催しています。  加えて、令和5年度には、医療系専門職を交えて気軽に交流・相談できる場として、市内認知症疾患医療センター内に新たに認知症カフェを開設します。  

姫路市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会-03月02日-02号

現在、本市では、生活習慣病がん早期発見早期治療につなげるために、特定健診やがん検診実施し、受診率向上を目指して市民が受診しやすい体制を整えております。  また、生活習慣病予防健康教育講演会の開催、保健師管理栄養士による健康相談実施しており、特に糖尿病の悪化による人工透析への移行を防止するために透析ハイリスク者予防事業に取り組んでおります。  

播磨町議会 2023-02-28 令和 5年 3月定例会(第1日 2月28日)

今の質疑の中で、生徒に年3回アンケート調査をしているという報告があったんですが、加古川市の、新聞に載っていました、アンケート内容ということで、加古川市については、心の相談アンケートをやってると、こういうような新聞報道があったんですが、播磨町については、いじめというのは未然防止早期発見、早期対応だと思うんですよ。どのようなアンケート実施してるのか、確認だけしたいと思います。

芦屋市議会 2023-02-28 02月28日-03号

そして、重要なことは、ヤングケアラーの早期発見であると考えていますが、支援事業につなげるためにどのように取り組んでいくのでしょうか、お伺いします。 次に、こんにちは赤ちゃん訪問事業について、お伺いします。 昨今では、様々な研究が進んでおり、かつての子育て時よりもより細かい指導がなされております。

芦屋市議会 2023-02-27 02月27日-02号

従来から取り上げてきたことですが、自分でなかなか表現できない新生児・幼児については、早期発見早期治療が何よりも重要です。現在、行政で把握している新生児聴覚検査受診数受診率補助事業の概要をお示しください。 教育についてお伺いします。 これも私が過去に取り組んできた読書活動の推進ですが、年間の児童生徒読書冊数は、現在、ざっと平均でどのぐらいなのでしょうか。

三木市議会 2022-12-22 12月22日-05号

同社から提案を受けた課題解決のための取組としては、1つ目がイノシシやアライグマなどが好む匂いや嫌う匂いなどの開発による鳥獣害対策2つ目認知症患者特有臭覚情報データ分析による認知症早期発見対策3つ目農業被害をもたらす虫の嫌いな匂い成分分析による病害虫対策です。これらの実証事業を進め、課題解決につながるよう、市と同社が連携して進めてまいります。 

香美町議会 2022-12-15 令和4年第136回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022年12月15日

そのためにも公立香住病院公立村岡病院を積極的に利用する体制づくりをして、病気早期発見をし、町民の健康を守るべきだと思います。町民の皆様が両病院を利用しやすい体制づくりを求めて、2つ目について再度お尋ねをいたします。  東館を増設する目的として、先ほど答弁でもございましたが、透析ベッドを増やし、内視鏡ができる環境を整えるとされています。大変よいところに目をつけられたと評価しています。

播磨町議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会(第3日12月14日)

(2)の①についてですが、学校は子供の表情やしぐさなどに変化や違和感を覚えた場合には、子供保護者に寄り添うとともに、スクールカウンセラーなどを活用し、早期発見早期対応に努めていきたいと考えております。  ②についてですが、事業所等の開拓については保護者地域へも協力をしていただいております。  (3)の①についてですが、不登校などの悩みを保護者の会で共有することは有効であると認知しております。

三木市議会 2022-12-12 12月12日-04号

2つ目は、高齢者認知症対策でございまして、認知症初期段階で嗅覚異常が出るということに着目いたしまして、認知症患者特有臭覚情報データ分析して早期発見に向けた実証事業を行うものでございます。 3つ目は、農業被害をもたらす虫の嫌いな匂い成分分析して、山田錦などの病害虫対策事業を行うものでございます。 

芦屋市議会 2022-12-09 12月09日-04号

同法第5条にありますように、医師、あるいは教職員、我々が日常的に仕事をしているその業務内容というのは、虐待の早期発見に重大な役割を担っておりますので、そういう意味からも、気づきの入り口の部分できっちりアンテナを高く掲げて業務を執行するようにということで取扱いを行っております。 ○議長松木義昭君) 帰山議員

芦屋市議会 2022-12-08 12月08日-03号

さらに、行政からの説明では、乳幼児等こども医療費助成制度が創設された当時に所得制限をかけた趣旨について、御家庭の経済的な理由でお子様病院受診をためらったり、あるいは治療を中断してしまって病気早期発見が遅れたり、あるいは重篤化することがないように、お子様の命・健康を守る目的で始まったものであり、また、私のほうから、仮に病気やけがに頻繁になりやすい1歳児から小学校6年生、およそ12歳まで所得制限

明石市議会 2022-12-06 令和 4年第2回定例会12月議会 (第2日12月 6日)

なお、産婦健康診査につきましては、産後1か月までの母親の心身の状況が順調に回復しているかどうか医療機関で確認するもので、産後鬱が子育てに大きく影響することから、その早期発見となる健康診査として認識しております。当事業につきましては、国の補助対象であり、近隣中核市においても助成実施を始めているところでございます。

姫路市議会 2022-12-05 令和4年第4回定例会−12月05日-03号

また、新型コロナウイルス感染症対応以外にも、保健師業務は乳児から高齢者対象とし、健康診断による疾病の早期発見をすること、そして将来的に病気になるであろうと思われる予備軍を発見し、適切な食事や生活指導を行ったり、予防接種健康相談乳幼児健康診査など、業務内容は多岐にわたります。  新型コロナウイルス感染症が拡大し、3年が経過しようとしています。