7263件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神栖市議会 2023-03-22 03月22日-06号

このため被保険者証についても、所得状況や事情を聞き取った上で短期保険者証を交付するなどの対応をしていて、画一的に資格証明書を交付しているわけではありません。 〔議案第26号〕 問 現在の介護保険料負担割合を伺いたい。 答 第8期介護保険事業計画において、国・県・市が50パーセント、65歳以上の第1号被保険者が23パーセント、40歳から64歳の第2号被保険者が27パーセントです。

筑西市議会 2023-03-17 03月17日-委員長報告・質疑・討論・採決-08号

また、所得税と消費税を混同しているとのご意見もあり、消費税が導入されて以降商店数が激減したというご意見もありました。 また、多かった反対のご意見では、税の負担は全て公平公正であるべき、そして公平に税を負担する制度インボイス制度である。また、10月からの制度開始当たり個人事業主方たち開始時期に向けて準備をしているところである。

笠間市議会 2023-03-15 令和 5年第 1回定例会−03月15日-05号

続きまして、大項目2、農業所得向上について、質問します。  日本の農業所得は、農業経営者1人当たりの平均所得が、他の産業と比べて低い傾向にあります。農家高齢化後継者不足農地集約化などが進んでおり、農業生産性競争力の低下が課題とされています。こうした現状から質問します。  小項目1、本市農業農業所得現状はどうなっているのかお伺いいたします。

笠間市議会 2023-03-14 令和 5年第 1回定例会-03月14日-04号

平成30年度は、滞納世帯の約60%が所得50万円未満世帯で、約83%が所得200万円未満世帯で占められており、国保はほかの社会保険に比べて比較的低所得世帯が多いことが分かりました。  令和3年度における滞納者所得分布はどのようになっているか、また、その滞納理由は何か伺います。 ○議長大関久義君) 保健福祉部長下条かをる君。

笠間市議会 2023-03-13 令和 5年第 1回定例会-03月13日-03号

さらに、キャンプなどのアウトドア需要が高まる中、民間活力を導入し、つつじ公園笠間芸術森公園などをはじめ、既存施設の効果的な利活用などを進め、市内の観光関連事業者所得向上につながるよう、観光振興を進めてまいります。本年秋には、茨城デスティネーションキャンペーンが開催されることから、それに合わせて笠間の秋を満喫するバスツアーを実施いたします。  

笠間市議会 2023-03-10 令和 5年度予算特別委員会−03月10日-04号

三つ目、4目医療福祉、19節扶助費等によると、マル福受給資格を持つ方の経済的負担軽減のために、全受給者区分所得制限を撤廃するために1,100万円を支出し、支援を拡充することになっています。同時に、小学生までの小児、妊産婦、独り親家庭自己負担金食事療養費を廃止し、重度心身障害者食事療養費への助成が廃止されます。これに助成していた市単独補助2,875万円が、7月1日からなくなります。

笠間市議会 2023-03-09 令和 5年度予算特別委員会−03月09日-03号

上から2段目、経営所得安定対策直接支払推進事業補助金1,184万3,000円は、笠間農業再生協議会運営のための国の補助金でございます。  上から6番目、地域集積協力金事業補助金2,416万円は、農地中間管理機構を通じて担い手農家への農地集積集約化を図る地区に対する国からの補助金でございます。  

笠間市議会 2023-03-08 令和 5年度予算特別委員会−03月08日-02号

◎北野 政策推進監兼企画政策課長  今御指摘いただきましたとおり、国際間デバイドから国内デバイド、さらには教育、所得、もろもろデバイドがあると考えておりまして、そういった中で、この事業につきましては、福原地区モデル事業で実施をする事業でございまして、そこにはおいては、いわゆる年齢差によります。

神栖市議会 2023-03-08 03月08日-05号

まず、市税ですけれども、市税が一律10パーセントになって何年かたちますけども、低所得者にとっては厳しい税率になっているのではないでしょうか。その後の状況をお願いしたいと思います。 また、市税の増収は、単純に所得の増加と見ていいのかどうか、市民の皆さんの所得状況をお願いしたいと思います。 

神栖市議会 2023-03-07 03月07日-04号

そこに重税が追い打ちをかけ、特に低所得者層にとっては、国保税は重過ぎます。改めて国保について考える必要があると思います。 旧国保法は、第1条で、1938年ですけども、助け合いとしています。これが新法第1条で、1958年ですが、「この法律は、国民健康保険事業の健全な運営を確保し、もつて社会保障及び国民保健向上に寄与することを目的とする。」としています。

筑西市議会 2023-03-06 03月06日-議案質疑・委員会付託-07号

この中で、私は、やっぱりここで市も独自に何らかの、例えば農業とか商業、工業あるいは子育て支援、そういったところ、あと国のほうでは低所得への支援というのに言及を、確定はしていないけれども、言及をしています。そういったところにはどうしても必要だという判断が既にあるのだろうというふうに思うのです。だとすれば、筑西市も、やはりここは考えなくてはならないのではないかというふうに思うのです。

神栖市議会 2023-03-06 03月06日-03号

市では、子育て支援として、コロナ禍感染が長期化する中、物価高騰による低所得者の生活支援を行うことを目的に、子育て支援として令和4年6月、国や県からの給付金により、低所得者の子育て生活に対する生活支援特別給付金として支給されています。国や県と同じような制度はありがたいことですが、支給策は幅広く、細かな政策となっているのか、子育て環境現状は誠の支援になっているのか。 

神栖市議会 2023-03-03 03月03日-02号

当市といたしましては、カーボンニュートラルポート形成に関する取組や洋上風力発電施設建設施設建設基地港湾としての利用促進などについて国や県、鹿嶋市と連携し、推進することで新たな産業創出企業立地環境維持向上事業者設備投資の拡大につながり、質の高い雇用や所得創出税収増を目指すことができると考えております。 なお、その他の質問につきましては、担当部長にお答えをさせていただきます。

笠間市議会 2023-03-02 令和 5年第 1回定例会-03月02日-02号

この条例は、第1に、マル福受給資格を持つ人に、全受給者区分所得制限を撤廃して、支援を拡充することが示されております。第2には、入院の際の自己負担金入院時の食事療養費に対する助成を廃止する、この二つの内容からなりますが、第2の入院外来の際の自己負担金及び入院時の食事療養費に対する助成を廃止する、この件に関する質問をいたします。  

筑西市議会 2023-02-28 02月28日-一般質問-03号

あとは、介護保険料所得階層によって200円から400円の段階があります。桜川市ではどうかというと、これから切り替える予定だそうですけれども、命の電話だから市が経費を負担する、こういう方針を言っているそうです。つまりこの消防署管内筑西市だけが際立っているということになってしまうわけです。これは、考えなくてはならないのではないかというのが、今回の市長の政治姿勢を問うということなのです。

鹿嶋市議会 2022-12-20 12月20日-委員長報告、質疑、討論、採決-05号

さらに、自民、公明両党は2023年税制改正大綱を決定し、岸田政権が5年以内に実現を狙う軍事費2倍化の財源について復興特別所得税の期限を延長して税収分を充てることを明記するなど、東日本大震災復興予算を流用して国民負担軍事費の増額を強要、軍事財源確保に向けた財政の骨格を示しておきながら、増税時期については24年以降の適切な時期と国民には知らせることすらしません。

古河市議会 2022-12-15 12月15日-一般質問-05号

福祉部長安田隆行君) 子育て世帯への手当につきましては、現在児童手当において児童1人当たり1万円から1万5,000円を、児童扶養手当において独り親子育て世帯に対し、所得児童の人数に応じて手当額を支給しておりますが、現在市が独自で経済的支援が必要な児童生徒に対しての昼食代の援助は行っておりません。 以上、答弁といたします。 ○議長鈴木隆君) 小山高正議員