44件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2021-09-08 09月08日-03号

その中でも、特に緊急性を要した徴収猶予特例制度は、令和2年2月以降に相当な事業収入減少があり、一時に納税することが困難と認められた納税者等に対して、申請により市税納付延滞金担保なしに1年間猶予するというもので、特例適用終了令和3年2月1日までに45件の申請を受け、許可した金額は1900万円を超えました。

釜石市議会 2021-06-23 06月23日-03号

特例貸付は、無利子、保証人不要でお金を貸し出すコロナ禍特例制度です。現在の状況を見ますと、全国では、緊急小口資金122万件、2267億7000万円、総合支援資金77万件、5826億3000万円、釜石市では、緊急小口資金109件、2055万円、総合支援資金76件、4260万円となっております。しかし、コロナ禍が長期になり、新たに最大30万円の支援金を配ることを政府は決めました。

一関市議会 2020-12-11 第80回定例会 令和 2年12月(第3号12月11日)

特にも、新型コロナウイルス感染症が拡大してきている状況においては、納税相談の際に納税が困難となった要因などを詳細にお聞きして、納税者の実情に応じて新型コロナウイルス感染症に対応した国民健康保険税の減免や徴収猶予特例制度適用、あるいは事業所への家賃補助持続化給付金などの各種支援制度の紹介などを行っているところでございます。  

雫石町議会 2020-12-07 12月07日-一般質問-02号

また、特例制度申請期間は、令和3年2月1日までであることから、最終的には総額1,841万円余りを徴収猶予分未納額として次年度に繰り越すと想定しております。  次に、令和年度町税等収入見通しについてですが、現時点の予想では町民税が約12%、固定資産税が約6%、国民健康保険税が約10%、令和年度より減少すると見込んでおり、総額では2億円程度減少すると見込んでおります。

花巻市議会 2020-09-10 09月10日-05号

事業計画においては、現状では新型コロナウイルス感染症の収束が見込めないことから、当期においては、各部門の売上状況に応じて従業員適正配置等を行い、雇用調整助成金持続化給付金等制度を活用し、資金の確保に努めるとともに、固定資産税等市税徴収猶予等特例制度等を活用し、経費負担軽減を図ることと定めております。 

花巻市議会 2020-09-09 09月09日-04号

次に、2点目の市の財政への影響についてのお尋ねでありますが、新型コロナウイルス感染症経済対策における税制上の措置として創設されました、市税徴収猶予特例制度は、令和2年2月1日から令和3年2月1日までに納付期限が到来する個人市県民税法人市民税固定資産税軽自動車税市たばこ税入湯税国民健康保険税の各税目の各納付期限の翌日から最大1年間、徴収猶予を受けることができるものであります。 

滝沢市議会 2020-06-22 06月22日-一般質問-02号

4月の特例制度施行前から新聞等で報道されており、本市におきましてもホームページや広報に掲載し、周知に努めているところであります。 徴収猶予受付につきましては、市役所の窓口、郵送、エルタックスにて行っており、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、電話での相談も実施しております。 なお、消費税納税につきましては、国税であることから、本市において猶予できるものではありません。 

一関市議会 2020-06-22 第76回定例会 令和 2年 6月(第4号 6月22日)

ただ、今回、新型コロナウイルス対応特例制度というものが設けられまして、まず対象令和2年2月以降の任意の期間において、収入が前年同期に比べておおむね20%以上減少していること、そして対象となる税は、令和2年2月1日から令和3年1月31日までに納期限が到来する市税猶予納期限の翌日から1年以内、特例でございますが、例えば延滞金がかからないなどの特例があるところでございます。

花巻市議会 2020-06-15 06月15日-02号

新型コロナウイルス感染症による財政見通しへの影響についてでありますが、新型コロナウイルス感染拡大により納付が困難な方を対象に、令和2年2月1日から令和3年1月31日までに納期限の到来する個人市県民税をはじめ、法人市民税固定資産税軽自動車税市たばこ税入湯税及び国民健康保険税について、最大1年間の徴収猶予特例制度を活用いただくことにより、令和年度においては、当市は一時的な減収が見込まれるところでありますが

雫石町議会 2020-03-04 03月04日-一般質問-04号

また、平成27年度からは、確定申告が不要な給与所得者等ふるさと納税を簡素な手続で利用可能なワンストップ特例制度の創設や、インターネットによる寄附受付をスタートさせたことにより、寄附人数は6,140人から7,980万502円と大幅に増加し、平成28年度は9,921人から1億3,694万65円、平成29年度は8,360人から1億2,026万1,172円、平成30年度は6,707人から1億611万2,914

宮古市議会 2020-02-17 02月17日-01号

63項から65項は、建築物エネルギー消費性能向上計画認定とその計画変更認定、及び建築物エネルギー消費性能基準適合認定における共同住宅等申請について、共用部分を計算しない評価方法、簡易な評価方法容積率特例制度対象に複数の住宅建築物申請が可能とされた、こういうことに伴いまして、これらの申請に係る関係規定を改正するものでございます。 

滝沢市議会 2019-09-11 09月11日-一般質問-04号

確定申告手続またはワンストップ特例制度を利用することで、所得税の還付、個人住民税控除を受けることができる制度です。要は、他の歳入増加方法よりも簡易であります。この方法を使わない手はないのです。ふるさと納税を増収し、活用することによって、歳入に大きく貢献できるのです。 矢巾町は、歳入の1割弱を占めたのです。矢巾町にこの間行ってきました。