48件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-08-29 08月29日-01号

令和3年度に創設された貸付期間が終了した後も、生活に困窮する世帯支援する新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金については、これまで17件の相談が寄せられており、そのうち、支給要件に合致した単身世帯延べ世帯に対しては、一月当たり6万円、複数世帯世帯に対しては、一月当たり10万円とし、計4世帯に72万円の支給を決定しております。 

陸前高田市議会 2021-03-03 03月03日-03号

被災者住宅再建支援事業補助額は、県内の多くの自治体複数世帯へ100万円支援に対し、本市は200万円。また、水道への最大200万円補助道路敷設最大300万円など、現在も支援の種類や金額の上でも、全国で最も被災者に寄り添う制度だと思います。  大震災で大きな被害を被ったまちで比較すれば、他の被災自治体よりも工事は規模が大きく、時間も必要になってしまいます。

釜石市議会 2020-06-26 06月26日-05号

課長は今後、その効果を見て次の事業につなげたいという話でしたけれども、せめて例えば、独り世帯は1セットでも、例えば3人、複数世帯であれば2セットですとか、せめてそのぐらいは拡充できるのではないかなというふうに思います。 

大船渡市議会 2019-12-11 12月11日-02号

当市におきましては、この要綱に基づき床上浸水被害を受けた世帯に対し、複数世帯の場合は5万円、単数世帯の場合は3万7,500円を支給することとして、関係事務を進めているところでございます。この補助制度活用することにより、床上浸水被害を受けた世帯に対する支援が可能となることから、現状におきましては市独自の補助は考えていないところでございます。  私からは以上でございます。

釜石市議会 2018-12-11 12月11日-02号

宮古、久慈、高田につきましては複数世帯で組織した組合等対象だということでした。現在、これらの補助内容を比較検討して調査しているという、まだ状況でございます。 それから、この水道関係環境課で対応しているということに移ったというわけなんですけれども、水道供給につきましては水道事業所の所管で、水道給水計画にのっとって、その範囲で水道会計の予算で対応してきたところがあります。

一関市議会 2018-08-31 第67回定例会 平成30年 9月(第3号 8月31日)

浄化槽設置支援策については、浄化槽設置工事費補助基準額に市が上乗せをし、費用の6割相当額補助を行うほか、放流管整備修繕費に対する補助、さらには平成29年度から複数世帯設置した場合、最大7割相当額上乗せするグループ設置補助を創設し、支援策の拡充を図っているところであります。 ○議長槻山隆君) 鈴木藤沢病院事務局長

二戸市議会 2018-06-18 06月18日-議案質疑-04号

生保制度改正内容と二戸市の保護世帯状況母子・子育て・高齢単身高齢複数世帯です。 1の生活保護制度改正内容です。保護基準額見直し。一般低所得世帯消費実態、年齢、世帯人員居住地域別との均衡を図り、生活扶助基準見直しを行う。児童扶養加算及び母子加算等について、子供の健全育成に必要な費用を検証し、必要な見直しを行うといった内容となっております。 2、生活保護世帯状況です。

釜石市議会 2018-03-08 03月08日-04号

既に市単独補助金支給を受けている方々に対しては、複数世帯で30万円、単数世帯で22万5000円を上限として追加支給いたしますが、法令等の規定により、改めて補助金交付申請手続が必要となります。追加申請に当たっては、前回提出いただいた申請書類については添付を省略し、申請書等に記名、押印することで手続が完了するなど、申請者負担をできるだけ軽減できるように努めております。 

釜石市議会 2016-09-16 09月16日-05号

◆14番(山崎長栄君) 単独と言いましたが、世帯単独という考え、基本的にはそうなんでしょうけれども、数世帯、近隣の世帯であれば、むしろ、複数世帯で1カ所というようなことも可能ではないのかなという気もしますし、かなり青ノ木の集落は点在していますんで、例えば、橋野鉄鉱山付近であれば、配管が必要になってきますが、あの近辺は、県道から下がっていった向こうの集落、それから県道上に点在している集落というように分

釜石市議会 2015-12-16 12月16日-03号

住宅再建に係る現在の支援制度では、複数世帯による新築購入の場合、国からの被災者生活再建支援金加算支援金として200万円が支給されるほか、県の住宅再建支援補助金として100万円、バリアフリー対応や県産材の仕様で最大130万円、当市独自の再建支援補助として100万円が支給されるほか、利子補給制度なども活用した場合には、最大で約1000万円程度の支援策が用意されております。 

宮古市議会 2015-10-02 10月02日-03号

①被災者生活再建支援金加算支援金、これでよろしいですよね、ページ数だと27ですけれども、これが国の加算支援金だと思うんですけれども、そういった場合に、説明に、やっぱり被災後新しい住宅新築または購入される世帯で次の条件に該当する場合、支援金を交付しますというので、被災者生活再建支援金基礎支援金を受給している世帯購入の場合、中古住宅でも支給対象になります云々とあって、1世帯当たり支給額複数世帯

二戸市議会 2014-09-18 09月18日-議案質疑-04号

次に、事業内容でございますが、震災被災者が二戸市内にその居住する住宅の建設または購入に要する経費に対し補助金を交付するもので、複数世帯には100万円、単数世帯には75万円を補助するものでございます。 2の23年度以降の実績でございますが、平成24年度に2件、200万円を補助してございます。 以上でございます。 ○議長菅原恒雄)  次に、三浦産業振興部長

宮古市議会 2014-06-18 06月18日-04号

これから具体的にどういう支援策が必要か、望ましいのかということは庁内的な議論も含めてされていくんだろうというふうに思いますから、その議論の行方を少し私どもも注視をしていきたいというふうに思いますが、まあいわばさまざまな被災者方々の家の再建についても、いろいろな状況がある、条件も違いがあるという中で、総体的にそれらをどうカバーしていくかという意味合いでは、いわば宮古市が独自に新築購入をした場合に、複数世帯

宮古市議会 2014-02-27 02月27日-03号

住まいを新しく建てたい、それを予想として、複数世帯の場合は1,169世帯だと、単数世帯の場合は61世帯だと、このぐらいが多分家を建てるんじゃないか、もしくは購入するんじゃないか。それにかかるだろう費用は12億1,475万だろうというのを出しております、皆さんのほうで。それから、地域産材を使った場合には、これは120棟、金額にすれば大体4,800万円前後かなというのを出しました。