高松市議会 > 2020-06-10 >
06月10日-01号

  • "文化芸術活動"(/)
ツイート シェア
  1. 高松市議会 2020-06-10
    06月10日-01号


    取得元: 高松市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-22
    令和 2年第3回( 6月)定例会          ┌────────────────┐          │     令和2年6月     │          │第3回高松市議会定例会会議録│          │    6月10日(水曜日)    │          └────────────────┘高松市告示第482号 令和2年第3回高松市議会定例会を次のとおり招集します。    令和2年6月3日                                 高松市長 大 西 秀 人1 日時 令和2年6月10日 午前10時2 場所 高松市役所 議場  ─────────────────────────────────────────     午前10時13分 開会 出席議員 40名  1番 杉 本 勝 利  2番 白 石 義 人  3番 小比賀 勝 博  4番 大 浦 澄 子  5番 山 下   誠  6番 大 見 昌 弘  7番 西 岡 章 夫  8番 鎌 田 基 志  9番 斉 藤   修  10番 坂 下 且 人  11番 井 上 孝 志  12番 中 村 順 一  13番 辻   正 彦  14番 橋 本 浩 之  15番 十 川 信 孝  16番 岡 下 勝 彦  17番 住 谷 篤 志  18番 田 井 久留美  19番 神 内 茂 樹  20番 三 笠 輝 彦  21番 北 谷 悌 邦  22番 大 西   智  23番 佐 藤 好 邦  24番 妻 鹿 常 男  25番 天 雲 千恵美  26番 中 西 俊 介  27番 藤 原 正 雄  28番 香 川 洋 二  29番 中 村 秀 三  30番 造 田 正 彦  31番 中 村 伸 一  32番 竹 内 俊 彦  33番 富 野 和 憲  34番 植 田 真 紀  35番 春 田 敬 司  36番 大 山 高 子  37番 太 田 安由美  38番 藤 沢 やよい  39番 岡 田 まなみ  40番 吉 峰 幸 夫  ──────────────── 欠席議員 なし  ──────────────── 議会事務局出席者  事務局長     多 田 雄 治  事務局次長総務調査課長事務取扱           西 川 宏 行  議事課長     谷 本 新 吾  議事課長補佐   十 河 知 史  議事係長     田 中 勝 博  議事課主査    川 原 大 征  ──────────────── 説明のため会議に出席した者  市長       大 西 秀 人  副市長      加 藤 昭 彦  副市長      田 村 真 一  病院事業管理者  和 田 大 助  教育長      藤 本 泰 雄  市民政策局長   佐々木 和 也  総務局長     網 本 哲 郎  財政局長     森 田 大 介  健康福祉局長   上 枝 直 樹  環境局長     森 田 素 子  創造都市推進局長 長 井 一 喜  都市整備局長   木 村 重 之  消防局長     辻 本 哲 彦  病院局長     石 原 徳 二  教育局長     赤 松 雅 子  市民政策局次長  田 中 照 敏  総務局次長事務取扱小 澤 孝 洋  財政局次長    外 村 稔 哉  健康福祉局次長  河 野 佳 代  産業経済部長   石 川 恵 市  都市整備局次長  板 東 和 彦  消防局次長    福 山 和 男  教育局次長    中 谷 厚 之  秘書課長     松 本 竜太朗  総務課長     楠 原 昌 能  財政課長事務取扱 楠   康 弘  ──────────────── 議事日程 第1号日程第1 会期決定について日程第2 会議録署名議員指名について諸般の報告日程第3 議案第73号から議案第87号まで 議案第73号 令和2年度高松市一般会計補正予算(第3号) 議案第74号 高松市手数料条例の一部改正について 議案第75号 高松市長等の給料その他給与支給条例の一部改正について 議案第76号 高松市市税条例等の一部改正について 議案第77号 高松市固定資産税均一課税条例の一部改正について 議案第78号 高松市学校条例の一部改正について 議案第79号 高松市消防団員等公務災害補償条例の一部改正について 議案第80号 高松市の区域内に新たに生じた土地の確認について(朝日新町地先) 議案第81号 町の区域の変更について(同上関係) 議案第82号 財産の取得について(高規格救急自動車日産プリンス香川販売株式会社高松南店) 議案第83号 財産の取得について(高度救命処置用資機材尾路医科器械株式会社) 議案第84号 財産の取得について(サンポート高松公共施設用地:サンポート5番) 議案第85号 工事請負契約について(地域交流センター(仮称)・中部総合センター(仮称)等建設工事:合田・小竹特定建設工事共同企業体) 議案第86号 工事請負契約について(地域交流センター(仮称)・中部総合センター(仮称)等建設に伴う電気設備工事三和電業株式会社) 議案第87号 工事請負契約について(高松市屋島コミュニティセンター改築工事株式会社日栄建設)(提案説明)  ──────────────── 本日の会議に付した事件日程第1 会期決定について日程第2 会議録署名議員指名について諸般の報告日程第3 議案第73号から議案第87号まで休会について  ────────────────  〔開会前の議場において、5月27日、書面開催により実施された第96回全国市議会議長会定期総会で、同議長会表彰規程に基づき、15年以上市議会議員の在職者として表彰された佐藤好邦君に対し、井上議長から表彰状の伝達を行った。〕  ────────────────  〔互  礼〕 ○議長(井上孝志君) これより令和2年第3回高松市議会定例会を開会いたします。 直ちに本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、お手元に配付してあるとおりであります。 日程に入るに先立ちまして、この際、さきの第1回定例会において、選任に同意いたしました固定資産評価審査委員会委員の各位から、それぞれ挨拶の申出がありますので、これを受けることにいたします。  〔固定資産評価審査委員会委員三木真由美君・綾田正子君)入場〕  〔固定資産評価審査委員会委員三木真由美君)登壇〕 ◎固定資産評価審査委員会委員三木真由美君) 皆様、おはようございます。 去る3月の市議会におきまして御同意をいただき、4月1日付で高松市固定資産評価審査委員会委員に再任されました三木真由美でございます。 固定資産の評価につきまして、適正な審査を行い、固定資産税における公平な課税の実現に向け尽力してまいります。引き続き、皆様の御協力と御指導を承りますよう、よろしくお願い申し上げます。 簡単ではございますが、御挨拶とさせていただきます。  〔固定資産評価審査委員会委員綾田正子君)登壇〕 ◎固定資産評価審査委員会委員綾田正子君) 皆様、おはようございます。 去る3月の市議会におきまして御同意いただき、4月1日付で高松市固定資産評価審査委員会委員に再任されました綾田正子と申します。 固定資産の評価につきまして、引き続き、皆様の御協力と御指導を得ながら、公正・公平・適正に努めてまいりたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 簡単ではございますが、御挨拶とかえさせていただきます。 ○議長(井上孝志君) 以上で挨拶は終わりました。  ─────~~~~~────── △日程第1 会期決定について ○議長(井上孝志君) それでは、日程第1会期決定についてを議題といたします。 お諮りいたします。 今期定例会の会期は、本日から6月25日までの16日間といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(井上孝志君) 御異議なしと認めます。よって、会期は16日間と決定いたしました。  ─────~~~~~────── △日程第2 会議録署名議員指名について ○議長(井上孝志君) 次に、日程第2会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、本会期中、会議規則第88条の規定により、議長において2番白石義人君及び26番中西俊介君を指名いたします。 なお、御両名のうちで欠席された場合は、順次、次席の方にお願いを申し上げます。  ─────~~~~~────── △諸般の報告 ○議長(井上孝志君) この際、諸般の報告をいたします。 上程案件に関する説明のため、地方自治法第121条の規定により、市長はじめ各執行機関の関係者の出席を求めておきましたので、御報告申し上げます。 次に、職員に報告させます。事務局次長。  〔事務局次長総務調査課長事務取扱西川宏行君)高総第32号(議案第73号~議案第87号の議案提出)を報告〕 ○議長(井上孝志君) なお、議発報第8号経営状況を説明する書類の受理について、議発報第9号専決処分事項報告受理について、及び議発報第10号例月現金出納検査結果報告受理について、以上3件については、あらかじめ印刷物をお手元に送付いたしてありますので、朗読を省略いたします。 以上で諸般の報告を終わります。  ─────~~~~~────── △日程第3 議案第73号から議案第87号まで ○議長(井上孝志君) 次に、日程第3議案第73号から議案第87号までを一括議題といたします。 市長から提案理由の説明を求めます。市長 大西秀人君。  〔市長(大西秀人君)登壇〕 ◎市長(大西秀人君) まず初めに、国は、先月25日、新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言を全ての都道府県において解除いたしました。緊急事態宣言が発令されてから約1か月半で新型コロナウイルス感染症の流行をほぼ収束させることができましたのは、市民、そして、国民の皆様が一丸となって外出自粛などに御協力いただいたことによる、たまものと存じており、改めて心から感謝申し上げます。 また、医療の最前線で、この未知なる感染症に立ち向かっておられる医療従事者の皆様や、生活必需品の提供やそれを支える物流など、社会経済活動の維持・継続に携わられている皆様の御尽力に対しまして、心からの敬意と感謝の意を表したいと存じます。 さて、国内における新型コロナウイルス感染症感染拡大は、ひとまず収束の方向に向かわせることができましたが、国の専門家会議での提言では、感染拡大の次なる波が予想されるなど、長丁場の対応が必要になることが見込まれております。 本市といたしましては、適切な感染防止対策社会経済活動の維持との両立を実現させる新しい生活様式の定着を図り、市民の皆様の生活と営みを守る施策を、一歩ずつ着実に進めてまいりたいと存じます。 なお、特別定額給付金給付事業につきましては、既に8割の受給対象である世帯主の方からの申請を頂いているところではございますが、給付までに相当の日数を要しておりますことについておわびを申し上げます。 今後、人員体制の見直しなどを行い、早期の給付完了を目指してまいりたいと存じます。 それでは、令和2年第3回高松市議会定例会に提出いたしました諸議案につきまして、その概要を御説明申し上げます。 初めに、補正予算案でございますが、今回の補正は、生活困窮者自立支援事業など、新型コロナウイルス感染症拡大への対応を要するもののほか、国が提唱する新型コロナウイルスを想定した新しい生活様式を踏まえ、経済活動を支えるための事業を実施するもの、当初予算編成後における情勢変化等への適切な対応を要するものについて、それぞれ措置、または補正をするものでございます。 まず、議案第73号令和2年度高松市一般会計補正予算(第3号)についてでありますが、総務費総務管理費におきましては、ユニバーサルデザインタクシーの導入促進を図るため、タクシー事業者等に対して車両購入に要する経費を補助するため生活交通路線補助金を、国の過疎地域等自立活性化推進交付金を活用し、塩江地区集落ネットワーク圏活性化プランに基づき同地区の活性化を図る事業を支援するため離島等振興費を、地域コミュニティ協議会の活動に必要な備品の整備や地域団体等が自主的・主体的に実施する地域・集落等の消滅可能性危機打開等に向けた事業に助成するためコミュニティ推進費を、十河コミュニティセンターを整備するためコミュニティセンター整備費を、それぞれ補正するものでございます。 次に、民生費の社会福祉費におきましては、新型コロナウイルス感染症拡大による生活困窮者相談体制を強化するとともに、住居確保給付金事業の拡充を図るため生活困窮者自立支援事業費を、新型コロナウイルス感染症発生時に衛生・防護用品が不足した老人福祉施設等を支援するために備蓄品を購入するとともに、介護サービス事業所等サービスを継続するための追加経費等の一部を補助するため老人福祉施設等サービス継続支援事業費を、それぞれ措置または補正をするものでございます。 また、児童福祉費におきましては、牟礼町田井・大町地区幼保一体化施設整備を行うため、保育所施設整備費を補正するものでございます。 次に、衛生費の保健所費におきましては、本市の健やか子ども基金を活用して、本年10月から幼稚園・保育所での年長児に該当する児童を対象に、おたふく風邪または3種混合のワクチン予防接種、いずれか1回に対し1,500円を助成するため、任意予防接種補助事業費を補正するものでございます。 次に、農林水産業費水産業費におきましては、本市が管理する漁港内に放置されている沈船・転覆船の撤去等を行うため漁港施設管理費を、県の補助認証が得られたことに伴い漁港長寿命化事業費を、それぞれ補正するものでございます。 次に、商工費におきましては、地域経済の再活性化に向けて、市民・県民・周辺県からの観光客を対象に、SNSを活用した高松魅力発信キャンペーンを実施するため、観光客受入環境整備事業費を補正するものでございます。 次に、土木費の道路橋りょう費におきましては、国の補助認証が得られたことに伴い、道路新設改良事業費を補正するものでございます。 また、港湾費におきましては、国の補助認証が得られたことに伴い、港湾建設事業費を補正するものでございます。 また、都市計画費におきましては、高松市レンタサイクル管理システム経年劣化に伴い、新たな管理システムを構築するためレンタサイクル事業費を、国の補助認証が得られたことに伴い街路事業費及び丸亀町商店街再開発事業費を、それぞれ補正するものでございます。 次に、消防費におきましては、自主防災組織等備品整備等を支援するため自主防災組織等育成費を、国の消防団設備整備費補助金を活用して、消防団の救助用資機材等の整備を行うため消防団消防活動費を、それぞれ補正するものでございます。 次に、教育費の教育総務費におきましては、国の補正予算に伴い、GIGAスクール構想の実現に向けて、小中学校児童生徒に1人1台端末を整備するため、教育ICT整備活用推進費を補正するものでございます。 また、小学校費及び中学校費におきましては、国の補助認証が得られたことに伴い、小学校施設老朽化対策事業費及び中学校施設老朽化対策事業費小学校トイレ整備事業費及び中学校トイレ整備事業費を、それぞれ補正するものでございます。 また、幼稚園費におきましては、牟礼町田井・大町地区幼保一体化施設整備を行うため、園舎等整備費を補正するものでございます。 また、社会教育費におきましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止に配慮しながら、新たな文化芸術活動の創造・発信に取り組む団体等を支援するため、文化事業推進費を補正するものでございます。 また、保健体育費におきましては、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、小中学校学校給食休止により発生した食材の購入経費発注済み食材の違約金に対して補助するため、給食センター管理運営費を補正するものでございます。 以上が一般会計補正予算の概要でございまして、今回の補正額は23億5,565万7,000円となり、これを補正前の予算額と合計いたしますと、歳出予算の総額は2,126億5,351万円となります。 なお、これに見合う歳入といたしましては、国庫支出金県支出金・繰入金・諸収入及び市債を補正するほか、前年度繰越金を充当することによりまして、収支の均衡を図った次第でございます。 次に、債務負担行為につきましては、レンタサイクル事業費について令和3年度の限度額を、教育ICT整備活用推進費について3年度から7年度までの限度額を、それぞれ追加するものでございます。 次に、議案第74号から議案第87号までの条例議案及びその他の議案でございますが、条例議案6件は、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部改正により、通知カードの再交付に係る手数料の廃止等を行うもの、新型コロナウイルス感染症の全国的な感染拡大による市民生活地域経済への影響及び本市の厳しい財政状況を踏まえ、本年7月から12月までの間における特例として、市長等の給料の月額について減額措置を講ずるもの、地方税法等の一部改正に伴い、地域決定型地方税制特例措置の対象となる設備等固定資産税課税標準特例措置に係る割合を見直すとともに、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策における税制上の措置を講ずるもの、固定資産税の不均一課税に伴う地方交付税の措置に係る認定事業者の範囲が見直されたことによるもの、高松市立山田幼稚園の移転に伴うもの、非常勤消防団員等に係る損害補償の基準を定める政令の一部改正に伴うものでございます。 また、条例以外の議案は、香川県が、埠頭用地及び緑地として造成した埋立地を確認するとともに、その埋立地を朝日新町に編入するもの、高規格救急自動車及び高度救命処置用資機材を購入するもの、サンポート高松公共施設用地を取得するもの、地域交流センター(仮称)・中部総合センター(仮称)等建設工事等工事請負契約を締結するものでございまして、それぞれの提案理由は、各議案の末尾に付してありますので、この際、説明を省略させていただきます。 以上、提出議案の概要を説明申し上げましたが、何とぞよろしく御審議をいただきまして、御議決を賜りますようお願いを申し上げます。 次に、繰越計算書でございますが、これは、地方自治法施行令第146条第2項及び地方公営企業法第26条第3項の規定により、御報告申し上げるものでございます。 なお、詳細につきましては、既に送付いたしております報告第26号から報告第33号までの各繰越計算書によりまして御了承を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(井上孝志君) 以上で提案理由の説明は終わりました。  ─────~~~~~────── △休会について ○議長(井上孝志君) 次に、休会についてお諮りいたします。 議案調査のため、明6月11日及び6月12日の2日間休会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(井上孝志君) 御異議なしと認めます。よって、明6月11日及び6月12日の2日間休会することに決定いたしました。 なお、6月15日の継続市議会は、午前10時に会議を開きます。 本日は、これにて散会いたします。      午前10時32分 散会  ─────────────────────────────────────────地方自治法第123条第2項による署名者          議      長          議      員          議      員...