108件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

善通寺市議会 2022-12-06 12月06日-01号

小学校5、6年生の希望者対象に、古生物を探求、水中ロボット製作プロジェクトとして、去る10月15日、29日、11月5日の3日間をかけて行いましたところ、約120名の参加児童が楽しみながら、自ら制作した古代水中生物の簡易ロボットをどうすれば水中で上手に泳がせることができるか、試行錯誤しておりました。こうした体験が、必ず次の学びにつながっていくものと感じております。   

東かがわ市議会 2022-06-22 令和4年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年06月22日

ローンに限らず、ロボットや車など、工作キットを使ったプログラミング学習は、学習意欲を高める効果も期待できるため、小中学校学習内容系統性を踏まえ、どのように組み入れていくかなどについて、今後、学校現場のニーズに応じた形で検討していきたいと考えております。  次に、2点目の三本松地区活性化協議会のドローン事業部によるドローン映像活用についてであります。  

東かがわ市議会 2022-03-07 令和4年予算審査特別委員会 本文 開催日:2022年03月07日

先ほど、追加資料のほうでAIRPA導入委託料ということで、一式457万円の説明がありましたけれども、RPA、これ私も調べましたら、ロボティック・プロセス・オートメーションということですけども、これは今まで人間が作業してたのをロボットにやらせるという単純な理解でいいのか。

三豊市議会 2021-06-17 令和3年第2回定例会(第4日) 本文 開催日:2021年06月17日

私はタブレット端末を使いながら、ビッグデータAIロボットこうしたいわゆるSociety5.0の社会というのは一体何だと。GIGAスクールというのは文部科学省がやっとんですけど、経済産業省の官僚が、最初に言ったように、今からはこの社会をつくるんだと、国家プロジェクトなんだと。

高松市議会 2021-06-17 06月17日-04号

私は、農業は本来、魅力ある産業であるものと思っており、ロボットAIIoTなど、先端技術活用するスマート農業は、農作業の省力化や高品質な作物の生産向上を期待できるもので、農業の魅力を高める上で有効な取組と考えています。しかしながら、スマート農業導入は、機械施設導入に対する経費などが増大するほか、高齢な農業従事者への対応も課題となってまいります。 そこでお伺いいたします。 

三豊市議会 2021-06-16 令和3年第2回定例会(第3日) 本文 開催日:2021年06月16日

例えば、キャッシュレス決済ネットショッピング、SNS、オンラインゲーム健康管理アプリeラーニングオンラインバンキング、お掃除ロボットなどのIoT家電動画配信音楽配信等各種サブスクリプション。このように豊かさや利便性を提供するあらゆるサービスを教員がどの程度生活に取り入れているのかという調査であります。

高松市議会 2021-06-16 06月16日-03号

重点取組としては、情報システム標準化共通化AIRPA──ソフトウエアロボットによる定型的業務自動化利用促進などでございます。 ところで、茨城県つくば市は人口約24万人、市職員は約1,900人の基礎自治体で、秋葉原とつくばをつなぐ、つくばエクスプレスの開業以降、人口は急速に増加、御承知のように研究学園都市として発展した個性ある町であります。

丸亀市議会 2021-06-07 06月07日-04号

現時点におきましては、香川県の介護職員初任者研修受講支援補助金や、香川社会福祉協議会介護福祉士修学資金貸付制度などの活用、また事業所に対する支援策となりますが、国や県の補助制度活用した職場環境の改善を図るための介護ロボットICT機器導入等に対する支援など、関係機関連携し、継続していきたいと考えております。   以上、答弁といたします。 ◆1番(渡邉一馬君) 議長、1番。

東かがわ市議会 2021-03-18 令和3年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日:2021年03月18日

市内、市役所内、また市役所外においての実施、どうしてもデジタルというと判子だけなのか、このような意見もありますが、しっかりとその業務改革をし、ロボットに任せられるものはロボットにし、その中で空いた時間、そのリソースをしっかり市外、市役所外との連携に使う、非常にDX方向性が生かされていると思います。

三豊市議会 2021-03-15 令和3年予算特別委員会(付託案件部分) 本文 開催日:2021年03月15日

事業は、本市香川高等専門学校との連携協定に基づきまして、小中学校理科離れ対策として、少年少女発明クラブ支援またロボットコンテスト、さらには特徴のある地域づくり支援業務を委託するものであります。  次に、最下段となります。事業名三豊未来技術基金管理事業でございます。予算額5万2,000円、特定財源として寄附金基金利子で5万2,000円となっております。  

高松市議会 2021-03-12 03月12日-05号

令和2年度から、地域医療介護総合確保基金などの活用により、介護施設等の大規模修繕介護職員宿舎建設ロボット・センサー・ICT導入支援介護予防拠点における健康づくり防災意識の啓発など、様々な事業が展開されております。 そこでお伺いいたします。 第8期計画における介護人材確保取組についてお聞かせください。 

三豊市議会 2021-03-10 令和3年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2021年03月10日

労働力人口減少をある程度、AIロボット活用で補える可能性はあります。しかし、人口減少による人手不足がひどくなる事態が進む傾向もあると指摘をされています。人口減少傾向に対し、労働力不足をAIIoTなどによる生産性向上一定程度まで補うことはできるとして、移民を受け入れられるかどうか、これについて考える必要があります。  

高松市議会 2021-03-09 03月09日-02号

計画における重点取組事項には、情報システム標準化行政手続オンライン化による住民利便性向上、さらにはAIロボットによる業務自動化を意味するロボティック・プロセス・オートメーション導入活用による業務効率化などが上げられており、デジタル社会実現には、住民に身近な行政を担う基礎自治体の役割が極めて重要となってまいります。 

三豊市議会 2021-03-08 令和3年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2021年03月08日

省力化、高品質化のためのICTロボット技術活用したスマート農業導入にも積極的に推進してまいります。  また、国の事業などを活用し、集落組織での農地の保全活動を推進するとともに、地域ぐるみ鳥獣被害防止対策を推進し、農業や農村における環境整備を促進します。これらの事業をこれまでに引き続いて行い、より質の高いものにするべく取り組んでまいります。