21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

東かがわ市議会 2022-09-20 令和4年第5回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022年09月20日

前段でも述べたように、官民連携基本方針の趣旨は十分に理解いたしますが、民間提案制度を実のあるものにするには、ただ提案を待つだけではなく、情報発信力を高め、民間との交流機会を増やしていくなど、組織のマンパワーも必要になると考えています。この制度取り組みに対し、具体的にどのような手法を考えているのかお伺いいたします。  

善通寺市議会 2021-03-18 03月18日-02号

また、コロナ禍で家族から外出することを止められている高齢者も多く、ご近所との交流機会も減ったことで閉じ籠もりになっている高齢者が確実に増えており、精神的につらくなっている方や不安な気持ちで毎日を過ごされてる方も多いとお聞きしております。その結果、コミュニケーションの場が減少し、近隣とのつながりが少なくなったことで、独居高齢者の方々が不安になり、関係機関への相談件数も増えていると思います。

琴平町議会 2020-03-09 令和 2年 3月定例会(第2日 3月 9日)

今回のグリーンスローモビリティ事業とSDGsの関係から申し上げますと、持続可能な地域公共交通網形成や電動であることによる二酸化炭素排出削減での環境配慮、また高齢者外出機会創出コミュニティスペースでの交流機会推進、さらにIOT技術を利用したバスロケーションシステムの導入によりまして、より広域的なネットワークの形成経済的つながりができることが上げられると思われます。

観音寺市議会 2019-09-10 09月10日-03号

三木町では「ふるさと住民票」の登録促進情報発信を強化するとともに、体験ツアー獅子舞ワークショップ等の開催により、町内外交流機会創出する「関係人口」に関心がある住民まちづくり活動等に意欲を示す「関係人口」との交流連携を生かした地域活性化モデルの実現を目指しています。また、ことし4月から三豊市においても「関係人口創出・検証」の取り組みを始めております。

善通寺市議会 2018-06-19 06月19日-02号

現時点では、構想段階ではありますが、子育て・教育施策をアピールするとともに、医療施設などを含め、市内生活圏巡回ツアーをメニューに組み込み、本市の住みやすさを体験するための移住試し住宅事業実施など、本市との関係性がより深まるような事業を展開し、都市住民それぞれのニーズに対応した多様な交流機会創出していきたいと考えております。

丸亀市議会 2015-09-10 09月10日-03号

本市で開催する大会は、全国のナンバーワンを決めるような競争性の高いものではなく、女子限定大会として参加機会交流機会を提供する、参加しやすい全国交流大会としてスタートすることが望ましいものと考えております。なお、大会実施月につきましては、全国から参加しやすい時期を来年2月後半と定めて現在調整中でございます。 

三豊市議会 2015-09-08 平成27年第3回定例会(第2日) 本文 開催日:2015年09月08日

そのためには、地域人たちだけで地域の将来を考え、行動するだけではなくて、ほかの地域との交流都市と農村の交流産物産物交流文化文化交流など、多様な交流機会から新しい発想を見出し、それを地域の将来ビジョンに取り入れ、そして門戸を外に対して開放して、外からの人たちを受け入れる。そして、それを移住にまで発展させることが必要ではないかと考えます。  

高松市議会 2014-12-22 12月22日-06号

まず、人的交流にとどまらない経済交流など多種多様な交流推進のうち、交流機会創出に努めることについては、今後、姉妹・友好都市への公式訪問を初め、海外都市との交流の際には、ジェトロにも協力を得ながら、海外進出を希望する本市経済団体事業者などが交流できる機会を設けるなど有効な方策を検討していきたい。 

高松市議会 2006-03-10 03月10日-05号

次に、地域ふれあい交流事業あり方でございますが、この事業地域連帯意識の醸成、触れ合い交流機会の提供を目的実施しており、今後、地域コミュニティー活動が本格化することから、町づくり活動活性化につながる事業への拡大も視野に入れ、補助金等の一元化の検討にあわせ、事業あり方検討してまいりたいと存じます。 

高松市議会 2005-03-09 03月09日-03号

次に、少子社会対策のうち、過去最低となった出生率への所見でございますが、急速な少子化進行は、御指摘のように、労働力人口減少による経済への影響や、子供同士交流機会減少による子供の育ちへの影響人口減少高齢化進行による地域社会の変容など、我が国の社会経済全体に極めて深刻な影響を与えるものと懸念されており、私としても、市民生活に深刻かつ多大な影響をもたらす重要な課題であると認識をいたしております

  • 1
  • 2