45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

観音寺市議会 2022-03-09 03月09日-03号

◆10番(石山秀和議員) 議長──10番 ○詫間茂議長 10番 ◆10番(石山秀和議員) 再質問でございますけれども、国の住宅施策景気刺激策代表格でもありまして、低金利を背景に新築住宅需要は、近年、拡大を続けてまいりました。市内でも宅地開発が進み、新たな住宅地が多数誕生しております。 市民行政をつなぐ大きなパイプが自治組織であります。私が住んでいる地域でも新築住宅が数多く誕生しております。

高松市議会 2021-06-15 06月15日-02号

このため、次期市営住宅長寿命化計画につきましては、多様化する住宅需要民間賃貸住宅動向等を踏まえるとともに、空き家中古住宅マンション等既存ストックを有効に活用し、供給必要戸数確保に向けた方策を盛り込むなど、引き続き、懇談会や市議会の御意見を伺いながら、今後の市営住宅在り方を具体化する計画として、年度内を目途に取りまとめてまいりたいと存じます。 

高松市議会 2021-03-10 03月10日-03号

本市住宅需要現状課題をどのように捉えているのか、お聞かせください。 住宅に関する本市の目指すべき将来像と、同計画策定に当たっての基本的な考え方をお聞かせください。 住宅を取り巻く課題解決に向け、どのような具体的施策数値目標を盛り込むのか、お聞かせください。 同計画各種計画との整合性をどのように図っていくのか、お聞かせください。 

高松市議会 2020-09-11 09月11日-03号

今後におきましては、本市住宅需要現状課題を整理し、多様化するニーズ民間賃貸住宅等動向などを踏まえ、基本計画策定と並行し、中古住宅等既存ストック流通促進する効果的な仕組みづくり検討してまいりたいと存じます。 次に、サンポート高松のうち、さらなる機能強化に向けて、どのように取り組んでいくのかについてであります。 

高松市議会 2020-09-10 09月10日-02号

一方で、今後におきましては、建て替えに要する多額の費用や多様化する住宅需要のほか、空き家等有効活用の観点から、柔軟な対応が可能となる民間活力の導入も含め、その在り方検討していく必要があるものと存じております。 お尋ねの借上げ方式住宅につきましては、初期投資軽減のほか、需要に見合った供給や多様な住宅ニーズへの対応が可能となるなど、一定の効果が見込まれるものと存じます。 

坂出市議会 2019-12-11 12月11日-03号

できるだけこういったことを改善できるように、さまざまな対策をお願いしたいんですが、そういった中で次の質問に移りますけれども、人口とか世帯減少に伴って住宅需要減少も見込まれることから、他市では空き家住宅以外の用途として活用することが考えられております。空き家地域資源として捉え、地域課題解決地域振興地域活性化につなげる取り組みについての支援を検討している自治体もあります。

高松市議会 2019-09-09 09月09日-02号

これに対し市長から、本市住宅需要現状課題を明確にし、住宅住まい関係者コンパクトで維持可能なまちづくりに向けて、住宅政策方向性を共有して取り組む必要があり、その基本指針となる条例制定に向けて検討を進めていきたい旨の答弁がありました。 現在、その条例の素案について、高松市コンパクトエコシティ推進懇談会意見を聞きながら、条例制定に向けて検討が進められていると仄聞しております。

高松市議会 2019-03-11 03月11日-04号

このことを踏まえ、本市といたしましては、来年度、都市整備局住宅まちづくり推進室を設置し、中心部における新築マンション郊外部での住宅開発など、住宅需要現状動向を調査した上で、課題等を明確化し、立地適正化計画に基づく居住誘導インセンティブ施策を初め、空き家等利活用など、住宅住まいにかかわる施策事業に取り組むことといたしております。 

高松市議会 2018-12-10 12月10日-02号

これらの施策につきましては、今後、本市でも、小さな穴があくように、空き家・空き地が生じる、いわゆる都市スポンジ化が急速に進む可能性があることや、中心部における新築マンション郊外部での住宅開発など、住宅需要現状課題を明確化し、住宅住まいにかかわる市民事業者行政コンパクトで持続可能なまちづくりに向けて、住宅政策方向性を共有して取り組んでまいる必要があるものと存じます。 

高松市議会 2018-09-14 09月14日-04号

今後、この戸数計画的な確保に努めるとともに、住宅需要動向等も勘案しながら、市営住宅の更新や改修等に取り組んでまいりたいと存じます。 また、現在、来年度から住宅管理指定管理者制度を導入することを目指して準備を進めておりますことから、民間事業者ノウハウ活用による空き室修繕効率化など、募集戸数増加策も含めて検討してまいりたいと存じます。 ○議長二川浩三君) 都市整備局長 石垣惠三君。

三豊市議会 2018-09-11 平成30年第3回定例会(第5日) 本文 開催日:2018年09月11日

いずれにいたしましても、この若者定住促進地域経済活性化対策事業につきましては、新築住宅建築による地域経済効果のみならず、空き家利活用による中古物件流通なども促し、将来の住宅需要のバランスも見据えながら、本市人口減少対策の1丁目1番地の事業として、今後も移住を呼び込み、定住を促す施策として取り組んでまいりたいと思います。  

坂出市議会 2015-12-10 12月10日-04号

質問にもありましたように、大学が立地いたしますとまず大学生のアパート等住宅需要さらには飲食や娯楽等消費需要が生み出されますことから、地域経済拡大に伴いまして税収の増加も期待できるところであるというふうに考えております。 またさらには、交流人口増加、ひいては本市活性化に寄与するといったメリットにもつながっていくものと考えております。

丸亀市議会 2012-12-10 12月10日-06号

住宅の改築につきましては、可能な限り既存住宅有効活用を図りながら、今後の住宅需要の推移を見きわめた上で検討してまいります。社会経済情勢変化に伴い、住宅セーフティーネット重要性はますます高まっており、予防保全的な維持管理耐久性向上に資する改善等計画な実施により、既存住宅長寿命化を図り、ライフサイクルコストの縮減につなげることが重要な課題となっております。

高松市議会 2012-03-13 03月13日-05号

国土交通省住宅局既存民間住宅活用した借上公営住宅供給促進に関するガイドラインによると、建設費等投資軽減による効率的な公営住宅供給ストック地域的偏在改善地域公営住宅需要に応じた供給量の調整などの面で有用な手法とされており、既存民間住宅ストック活用借り上げ期間の柔軟な設定、地方公共団体事務負担軽減などメリットは大きいと思われます。 

東かがわ市議会 2011-09-20 平成23年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:2011年09月20日

過疎化住宅需要偏在など、地域需要は様々ですが、空き家増加の要因の一つは、長年、総住宅数が総世帯数を上回る状況が続いてきたことが挙げられます。  今後、本格的な少子高齢人口減少時代に入る我が国におきましては、一層空き家率が高くなることが予想されます。そこで、お尋ねいたします。  1点目に、本市空き家現状をどのように把握しておられるのか。