8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

坂出市議会 2017-03-10 03月10日-04号

子ども医療助成費は、現物給付方式受給者証を提示することで医療機関の窓口では医療費を払わず治療だけを受け、医療機関審査機関を通じて市に保険給付分を請求する方式を現在主に採用しているため、本市には病名などがわかる詳細なデータや情報はございません。そのため病気やけがの内容までの分析はできておりませんので、御理解を賜りたいと存じます。 以上です。

東かがわ市議会 2013-06-18 平成25年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日:2013年06月18日

介護保険での腰掛け便座入浴補助用具などの福祉用具購入費、そして手すり段差解消などの住宅改修費支給は、利用者が一旦全額負担し、その後申請をして保険給付分の9割を受け取る償還払い原則となっております。その一方で、一定の要件を満たせば利用者自己負担の1割分のみを事業者に払えば、残額自治体から事業者に支払われる受領委任払いを導入し、償還払いとの選択制をとっている自治体も出てきております。  

坂出市議会 2012-12-13 12月13日-04号

ポータブルトイレ入浴用椅子などの福祉用具購入費及び手すり段差解消のための住宅改修費支給は、利用者が一旦全額負担し、その後申請をして保険給付分の9割を受け取る償還払いとなっています。一方で、利用者自己負担分の1割分のみを事業者に支払えば、残額自治体から事業者に支払われる受領委任払いを導入している自治体も出てきております。 

東かがわ市議会 2004-03-24 平成16年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日:2004年03月24日

資格証明書は、国保加入者であることを証明するもので、対象保険者医療機関で一旦治療費全額を負担することになりますが、保険給付分は後日申請により払い戻しを受けることができます。当然、その申請時には納税相談を実施することになり、資格証明書対象となったことですぐに制度上の給付が受けられなくなるものではございません。  

坂出市議会 2001-12-13 12月13日-04号

後で市町村に請求すれば、9割保険給付分後払いで戻ってくるとのことですが、その請求方法はどうか。その際、滞納分一括納入は必要ないのかどうか、お答えいただきたいと思います。 また、さらに滞納が延びて1年6カ月を超えた場合は、後払い払戻金額は減ると決められています。どう減るのか、お答えください。 また、年金月額1万5,000円以下の低所得者保険料納入状況はどうなっていますか、お答えください。 

  • 1