8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

善通寺市議会 2020-06-17 06月17日-02号

◆17番(内田信吾君) 議長議長氏家寿士君) 内田信吾君             〔17番(内田信吾君)登壇〕 ◆17番(内田信吾君) イノシシをとるための狩猟免許は試験に合格しなければいけませんけども、これとは別に県が実施しておるのでアライグマ・ヌートリア防除従事者養成講座というのがありまして、これを受講すると、その修了証書をくれまして、とることができるんですけど、これを私、数年前にこの制度

坂出市議会 2020-03-09 03月09日-02号

なお、今後の卒園式修了証書授与式等の行事につきましては、卒園児とその保護者及び教員や保育士必要最低限の人数での実施を予定しております。 医療機関感染予防対策につきましては、マスクなどの感染予防措置をとるとともに、院内感染を防止するため、原則として感染の疑いのある人の飛び込みの診療は受け入れず、中讃保健所に電話相談して感染症専門外来を紹介してもらうこととしております。

琴平町議会 2015-09-14 平成27年 9月定例会(第2日 9月14日)

受講修了者には、修了証書交付されまして、子育て支援員として認定されるものでございます。本町の支援員さんにも、この受講を促しておりましたけれど、今年度は早いうちから定員オーバーとなりましたので、受講できておりません。次年度は受講いただけるよう早目に指導していきたいと考えております。 ○議長(片岡 英樹君)  渡辺 信枝君。

丸亀市議会 2014-09-11 09月11日-06号

講習を修了した者には修了証書交付されますが、昨年度も本市の新規採用者13名が受講し、修了しております。また、保育所や幼稚園に配属された職員については、各施設で講習を受けております。 初任者研修状況は以上でありますが、現在丸亀市では、丸亀職員安全衛生管理規程に基づく衛生委員会において、職員に対しAEDの操作講習を行っております。

高松市議会 2008-03-14 03月14日-06号

条件として、設置事業所などに勤務する従業員のうち、おおむね10人に1人の割合で救命講習受講し、修了証書などの交付を受けていることとし、1事業所当たり1器、購入費用の3分の1、上限10万円を限度に助成しています。 そこでお尋ねします。消防局員による救命救急講習を、それぞれの地域においてされているようです。講習修了後に修了証書交付をしているようですが、救命救急修了証書交付枚数をお示しください。

  • 1