4件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

三豊市議会 2021-06-17 令和3年第2回定例会(第4日) 本文 開催日:2021年06月17日

しかし、地産地消の取組が進展したかといえば、産地開拓協力業者との取組は十分に進まず、三豊市内での農産物水産物取組が進んでいるとは言えないのではないでしょうか。  まず、農産物として主食の三豊市産の産物、生産者が明らかな米の利用を進めていただきたいと思います。水産物は地域でとれた魚介類が家庭の食生活にのぼることが少なくなったとの声も聞きます。生産者価格消費者価格は大きく乖離しています。

三豊市議会 2021-03-09 令和3年第1回定例会(第3日) 本文 開催日:2021年03月09日

特許権はあくまでも設計者事業者がそのものを使うか使わないかというのが、その人たちの判断の下で設計を書いて発注者に対応するのが普通なんですけど、この場合は、発注者が、もし設計者建築業者協力業者そういう方が知らずに使った場合は、これは発注者が責任を負うことになっているんですよ。これが今の第8条なんですよ。第8条でうたわれております。このように、問題点が多々あるんですよ。  

観音寺市議会 2013-03-11 03月11日-03号

もちろんそのような形で説明をるる受けてございますが、中部中学校校舎棟の工事協力業者44社中7社が、地元観音寺営業所あるいは本社を置くところが7社というところで、12月議会ですか、答弁を受けました。統合小学校のものについても興味もありますけれども、それはまだ全体の把握ができていないというお答えを受けました。

善通寺市議会 2001-12-17 12月17日-03号

また、どの程度地元業者協力業者として加わっているのかお尋ねしたところ、地元業者を参加させることを契約条件入札条件に盛り込むことは禁止されているので、落札業者には口頭により6割程度地元業者協力を求めるようお願いはしている、また今回の制限つき一般競争入札では、どの程度地元業者を使おうとしているのか契約後書類上で確認できるようにはなっているとの答弁がありました。 

  • 1