17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

高松市議会 2021-06-18 06月18日-05号

新型コロナウイルス感染症による感染拡大は、多くの人々に経済的なダメージを与え、特に女性労働者への影響が大きく、中でもその脅威は女性の非正規労働者に襲いかかり生活の困窮につながっています。コロナ禍で非正規失業者が急増した2020年、女性自殺者は前年から1,000人近く増えて約7,000人を記録。統計数字から浮かび上がるのは、雇い止め増加から約2か月で自殺者も増えているという残酷な現実です。

善通寺市議会 2020-12-07 12月07日-01号

本案は、女性労働者等の日常生活に必要な援助を与え、その福祉増進に寄与することを目的設置された働く婦人の家及び勤労青少年の健全な育成と福祉増進を図ることを目的設置された勤労青少年ホームについて、社会情勢の変化に伴い利用者が減少し設置当初の目的を果たしたと考えられるため、両施設の条例を廃止するものであります。なお、施行日は令和3年4月1日からといたしております。   

善通寺市議会 2020-06-17 06月17日-02号

さて、ここではコロナ禍において大変な不安やストレスを抱えながら小さな命を育まれている働く妊婦出産後1年以内の女性労働者──この以後は妊婦等と言わせていただきますが──について必要な措置がとられているのか、また妊婦等やその雇用主等に対して新型コロナウイルス感染症に対する母性健康管理措置についてしっかりと啓発、周知がされているかについて本市の実態をお聞かせいただきたいと思います。   

三豊市議会 2020-06-12 令和2年第2回定例会(第2日) 本文 開催日:2020年06月12日

内容的には、妊娠中の女性労働者が、新型コロナウイルス感染症への感染のおそれによる心理的ストレスが母体または胎児の健康保持に影響すると主治医や助産師から指導を受け、その趣旨を事業主に申し出た場合、事業主はその指導に基づき必要な措置を行うものです。  三豊市はこの国の措置があらゆる事業所で実施できるよう普及啓蒙することになっています。

三豊市議会 2018-06-14 平成30年第2回定例会(第3日) 本文 開催日:2018年06月14日

女性労働者保護などを目的とした男女雇用機会均等法が1986年に施行されて、女性就労者増加しました。97年の法改正により、女性への性的嫌がらせを防ぐ配慮を事業主に求めるセクハラ防止対策が初めて盛り込まれました。ただ、対応は義務ではありませんでした。そして2006年の法改正では、性別にかかわらずセクハラを防止する措置を設ける義務事業者に課すこととなりました。

三豊市議会 2014-09-12 平成26年第3回定例会(第4日) 本文 開催日:2014年09月12日

そして、その環境の中で、女性労働者がそのシフトに組み込まれて、たくさんの人が働いているとお聞きします。私の友人いわく、男性には失礼ですが、男性より女性のほうが休まず、真面目に働いてくれると言っておりました。三木町が、たくさんの需要、要望によりこの施策を開始したのかは存じ上げませんが、働く市民にとっても、そして雇う企業サイドにとってもありがたい施策であると思っております。  

丸亀市議会 2010-06-08 06月08日-03号

また、所得面では、派遣社員やフリーターなど、低賃金労働者がふえていること、さらにいつ解雇や倒産によって収入が断ち切られるかわからないという不安定な情勢の中、夫の収入だけに頼れず、妻も働きに出る、また女性社会進出意欲増加も背景にあり、今や女性労働者抜きでは経済が成り立たないという現実、その上母子家庭父子家庭増加などで、保育に欠ける子供は年を追うごとにふえています。 

高松市議会 2009-06-18 06月18日-03号

正規切りと連動して、正規労働者にも、かつてないリストラ攻撃が加えられ、女性労働者が、育児休業妊娠出産などを理由に、ねらい撃ち的に解雇されていることも重大です。5月30日付の四国新聞では、4月の全国有効求人倍率は0.46倍で過去最悪、ハローワークでの求人の8割を占める中小企業を中心に、求人意欲はなえていると報道され、雇用悪化状況は、依然、底知れぬ事態となっています。 

坂出市議会 2004-06-17 06月17日-04号

経済企画庁が1997年に行った無償労働貨幣評価では、専業主婦労働は年間276万円と算出され、女性労働者平均賃金を上回っているとの結果が出ております。こうした中で、国民金融公庫研究所融資先対象にした新規開業実態調査で、1994年に初めて女性開業について特集を組みました。それ自体が、新規開業女性がふえていることの反映だと考えられます。

高松市議会 2000-07-04 07月04日-04号

その中には、国及び地方公共団体は、女性労働者性別により差別されることがないようにという基本的理念に従って、女性労働者職業生活の充実を図るということが求められております。「努めなければならない」と書いてあります。また、改正男女雇用機会均等法の第20条には、ポジティブアクション、つまり積極的改善措置について述べられております。

高松市議会 1999-09-17 09月17日-05号

また一方では、労働基準法改正により、ことし4月からは深夜就業の禁止、時間外労働上限規制という女性労働者保護規定が撤廃され、働く女性には家庭との両立が、ますます厳しい時代となることも予想されます。今後、少子化が、ますます進行し、ひいては年金など社会保障制度における現役世代負担増労働力不足による生産力低下など社会全体の活力低下につながることが懸念されます。 

丸亀市議会 1997-06-11 06月11日-03号

当時の基幹産業である紡績業を底辺で支えた女性労働者たちは、過酷きわまりない労働条件のもとで次々に結核や精神疾患に倒れました。細井和喜蔵女工哀史に書いたように、「かごの鳥より監獄よりも、寄宿舎住いはなお辛い。工場は地獄よ。主任は鬼で、まわる運転火の車」という悲惨なものでした。女性の深夜業の禁止規定は、紡績工場主らの猛反対にあって工場法施行後も15年間効力をとめられたのです。

善通寺市議会 1990-06-14 06月14日-03号

このため、大多数の女性労働者は、育児職業を両立させるため過大な負担を強いられ、やむなく退職する女性は、妊娠した女性の31%に及んでいる。よって、国においては、男女労働者の働く権利を保障し、労働者家族福祉増進するため、下記の内容の育児休業法を早期に実現されるよう強く要望する。 1、男女労働者対象とし、子を持つ労働者は、その子が1歳になるまでの間、父母いずれか一方が育児休業することを保障する。

善通寺市議会 1988-09-20 09月20日-03号

62年の全国パート労働者は、約506万人に上り、このうち約365万人が女性で、女性労働者のほぼ5人に1人の割合になっている。 よって、政府はパートタイマーの社会的な地位の向上と生活の安定、雇用確保労働条件改善のため、「短時間労働者保護法」(パート労働法)を速やかに制定し、下記の点を明確にするよう強く要望する。

  • 1