8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

高松市議会 2021-03-11 03月11日-04号

今後におきましても、交通安全フェアなど様々な機会を捉えて、安全運転サポート車体験会の実施や、夜間の事故防止に効果のある反射材普及着用促進に努めるなど、高齢者交通事故防止に効果的な取組を積極的に行ってまいりたいと存じます。 次に、自転車運転ルール遵守マナー向上に、積極的に取り組む考えについてであります。 

東かがわ市議会 2020-09-16 令和2年第6回定例会(第2日目) 本文 開催日:2020年09月16日

国においては、令和2年3月から、65歳以上の高齢運転者衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い急発進等抑制装置が搭載された安全運転サポート車購入する際には補助を行うサポカー補助金が始まりました。香川県も同様の機能が装備された車の購入に際し、ASV(先進安全自動車購入補助金制度を設けていましたが、この制度令和元年度で終了しております。

高松市議会 2020-06-16 06月16日-03号

その対策として、衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い急発進抑制装置など、先進安全技術を搭載した安全運転サポート車購入があります。安全運転サポート車車両購入に比べて、後つけのペダル踏み間違い時加速抑制装置は、比較的手頃な価格で、国産車の幅広い車種に取付けが可能であり、広く普及させることができます。

高松市議会 2019-09-10 09月10日-03号

今後におきましても、シルバードライバーズスクール等において、安全運転サポート車体験会を実施するなど、その普及啓発にも努めるとともに、県警察など関係機関等とも一層の連携を図り、高齢者交通事故防止に一体となって取り組んでまいりたいと存じます。 次に、地域が主体となった高齢者の移動・外出支援に対する支援に取り組む考えについてであります。 

三豊市議会 2019-09-06 令和元年第3回定例会(第3日) 本文 開催日:2019年09月06日

最後に、衝突被害軽減ブレーキ導入車購入補助既存車への後づけ安全運転支援装置購入支援については、高齢運転者による交通事故防止を図るため、国においても安全運転サポート車普及とともに、後づけ安全運転支援装置開発促進に取り組むこととし、7月5日には自動車メーカー8社に対し、その開発計画の策定を要請したところですが、現在、2社15車種のみしか商品化に至っていない状況であります。

  • 1