438件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東かがわ市議会 2022-09-21 令和4年第5回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年09月21日

まず、教育課程についてですが、各学校性教育は各学校が毎年作成する学校教育計画に基づいて行われますが、市内の小中学校が全て小中一貫校となったために、それまで小学校中学校で別々に作成されていた計画1つにまとめることとしました。これにより、9年間を見通した、より系統性のある指導計画になっているところでございます。  

善通寺市議会 2022-06-21 06月21日-02号

このような現状を踏まえ、本市では、標準学習時間に加え、教育課程外の時間を確保し、小学校では陰山メソッドなどによる徹底した反復学習や、中学校ではKUMON学習などにより基礎、基本に当たる部分を学習させることを充実させています。また、家庭での時間の使い方を少しでも改善できるように、「メディアの使い方を見つめ直そう!」

善通寺市議会 2021-06-17 06月17日-02号

学校教育については、今後、社会に開かれた教育課程の実現が必要とされており、社会教育との連携も重要とされております。ゆえに、子ども達への教育学校だけで完結するべきものではありません。特に変化の厳しい時代にあって、地域住民や企業、NPOなど様々な専門知識能力を持った人たちが関わることで、将来を生き抜く子ども達に必要な知識能力を育成することができます。   

東かがわ市議会 2021-03-18 令和3年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日:2021年03月18日

本市文部科学省教育課程特例校指定を受け、東かがわ市独自の教育課程を編成し、初等教育段階から英語に親しませ、コミュニケーション能力の素地を養う教育実施しています。また、全市的な取り組みとして、学校や園の中だけではなく、施設の行事などを実施しています。中学校英語教育では、Hi-Ec中学校英語クラブ)においてサマーキャンプ、ハロウィーンパーティー等のイベントも実施しています。

東かがわ市議会 2021-03-17 令和3年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日:2021年03月17日

天安門事件、チベット、ウイグル、台湾、香港、尖閣に関する言及が行われず、中国共産党政権を正当化することになってしまう危険性があるために、一党独裁全体主義国家学校本市初等教育課程子どもたちが交流をすることは大変危険である、民主主義の国と行うべきであるとずっと申し上げてまいりましたが、現在の市長の御見解を伺います。  

高松市議会 2021-03-11 03月11日-04号

また、高松第一高等学校では今年度から第3期を迎えるスーパーサイエンスハイスクールの研究指定取組において、文理融合教科横断型アクティブ・ラーニング開発を行うとともに、音楽科を含む第2学年の生徒を対象とした設定科目未来への学びを設置して課題研究に取り組むなど、知への好奇心探究心を身につけた創造的人材を育成するための新しい教育課程計画しているところでございます。 

三豊市議会 2021-03-10 令和3年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2021年03月10日

オルタナティブ教育の視点から義務教育の中に多様な選択肢を確保する重要性は近年増しておりまして、新学習指導要領の柱の一つに位置づけられましたカリキュラム・マネジメントや教育課程特例校制度活用促進など、国といたしましてもオルタナティブ教育推進する動きがございます。  一方で、オルタナティブブスクールの導入によりまして、既存の学校現場で学ぶ子供たち学習環境が乱されるようなことがあってはなりません。

高松市議会 2021-03-10 03月10日-03号

これまで教育分野におきましては、自発的に思考する生徒を育成するための教育課程や、指導法研究開発、また、観光分野におきましては、外国人観光客受入れ環境における課題解決研究など、様々な分野連携をしてきたところでございます。 このように大学連携し、地域課題解決を図ることは、大学における知見の蓄積や魅力の向上につながり、結果として大学へのサポートにもつながっていくものと存じます。 

東かがわ市議会 2021-03-08 令和3年予算審査特別委員会 本文 開催日:2021年03月08日

文部科学省教育課程特例校指定を引き続き受け、英語教育推進を新年度も行ってまいります。本市特例校として取り組んだ英語力成果課題を確認するため、6年生では英語技能検定実施しており、市全体、また技能ごとのスコアについても全て全国平均を上回るなど、結果にも成果が表れてきています。

東かがわ市議会 2020-12-17 令和2年第9回定例会(第3日目) 本文 開催日:2020年12月17日

2点目の性教育の進め方、指導面につきましては、教育課程に基づき、児童生徒発達段階に応じた学習を進めております。具体的には、小学校中学年では男女の間に違いが生じ始める時期であることを考慮し、道徳また体育科などで体の発育、発達についてや、体つきには男女や個人によって違いがあること、また思春期に起こる精通、初経などについて学習します。