7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

三豊市議会 2016-09-06 平成28年第3回定例会(第2日) 本文 開催日:2016年09月06日

常葉大学大学院の重川希志依環境防災研究科長は、1、発災後の災害対応業務プロセスが描けているか、2、個々業務に関する具体的な業務遂行シナリオがあるか、3、現場対応に必要な具体的事務処理手続が明確か、4、個々の制度の連関並びに統一的視点に立った業務目標が描かれているか、5、平時とは異なる質・量の業務日常業務のための人的資源配置体制の確立ができているかをチェックする必要があると述べております。

三豊市議会 2012-06-13 平成24年第2回定例会(第2日) 本文 開催日:2012年06月13日

目標管理一つの考え方は、個々担当者が自らの業務目標を設定・申告し、その進捗などについて主体的に管理するものであります。既に4、5月と2カ月が経過いたしました。一例として、保健・医療・福祉の連携について、どのように目標管理をされているのか質問をしたいと思います。

高松市議会 2011-12-13 12月13日-05号

このため、私は、年度当初に、消防局における重点取り組み方針を示した上で、各署において年間の業務目標を詳細に設定し、職員技能向上を高めるための各種教育訓練等を実施するよう指導を行っているところでございまして、引き続きリーダーシップを発揮しながら円滑な消防行政の推進に努めてまいりたいと存じます。 次に、消防職員協議会主導人事による消防機能と質の低下についてでございます。 

高松市議会 2011-09-09 09月09日-02号

こうした中で、24年度予算編成に当たりましては、来年4月に予定されている診療報酬介護報酬同時改定の動向に十分留意するとともに、いま一度、あらゆる業務を再定義・再構築し、医師など職員の意見を反映した診療科別及び部門別業務目標を横断的に把握しながら、全職員が、年度予算に、みずからの行動指針としての意義を見出せるよう意を用いてまいりたいと存じます。 

三豊市議会 2011-06-14 平成23年第2回定例会(第2日) 本文 開催日:2011年06月14日

目標による管理とは、組織のマネジメント手法一つでして、個々担当者に自らの業務目標を設定し、申告させ、その進捗と実行を各人が主体的に管理する手法でして、米国のピータードラッカーが提唱されたと言われております。なぜこの質問をするかといいますと、最近、市民の声が、三豊市になって5年が終わり、市長のまちづくりの提唱が、執行において時間がかかっているのではないかという声が聞こえるわけであります。

丸亀市議会 2005-06-06 06月06日-03号

職員それぞれの仕事における業務目標を明確にし、その達成度を評価し、困難な目標を設定してチャレンジしていく職員チャレンジ加点を加えるシステムとなっております。今の時代、お金をどう使うかということには評価の基準もあり、議論も可能ですが、それ以上に人をどう使うかの方がより測定しにくく、決断を下しにくく困難であろうと思います。しかし、あえてそれをやらなければなりません。

  • 1