7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

東かがわ市議会 2022-12-21 令和4年第6回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年12月21日

自民、公明両党は、12月2日、歴代政権違憲としてきた反撃能力敵基地攻撃能力保有について合意しました。私は抗議します。日本への攻撃がなくても、海外で武力行使を行う米軍から要請があれば、国の存立が脅かされる存立危機事態だと判断して集団的自衛権行使を可能にしました。存立危機事態での敵基地攻撃は、相手国にとっては先制攻撃となります。

東かがわ市議会 2021-12-17 令和3年第7回定例会(第3日目) 本文 開催日:2021年12月17日

岸田首相は、今、中国や北朝鮮を念頭に違憲敵基地攻撃能力保有を唱え、歴代政権がかろうじて維持してきた防衛費の対GDP1パーセント以内の原則をも放棄して、2パーセント以上を主張しています。中国の脅威と軍事力強化に対抗して、日本軍事力増強で応えれば、軍事軍事の対抗となり、最悪の事態となりかねません。たとえ紛争が発生しても、戦争にはせずに外交の力で解決すべきです。  

高松市議会 2018-09-14 09月14日-04号

ところが、歴代政権住宅政策への公的責任を後退させていることは重大です。公営住宅はニーズが高いのに、2005年度の219万戸をピークに、14年度は216万戸へと減少し、入りたくても入れない方が数多く生まれております。 さて、本市においても、昨年度、市営住宅募集平均抽せん倍率は4.2倍、直近のことし6月、一番高いところは上之町第Ⅰ住宅28倍、平均7.21倍と相当の倍率です。 

東かがわ市議会 2017-09-20 平成29年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:2017年09月20日

歴代政権のもとで、日本農業は今困難な状況に置かれています。農業を中心的に従事する人は約150万人で、前年より約8万人も減っています。農地も、1961年のピーク時から7割に減少しています。欧米の農業は手厚い価格保障所得補償などで競争力を保ったのに対して、日本では、農産物の輸入自由化政策で、安い外国産との苛酷な競争にさらされ続けています。  

東かがわ市議会 2015-06-04 平成27年第3回定例会(第1日目) 本文 開催日:2015年06月04日

戦後70年間、歴代政権が踏襲をしてきました方向を大きく転換しようとするのであれば、1つ1つ法改正について、国民へ丁寧な説明意見聴取国会での慎重な上にも慎重な審議が非常に重要であるにもかかわらず、政府はその11の法案のうち10の法案を一括改正するという手法をとっております。

東かがわ市議会 2009-03-23 平成21年第2回定例会(第4日目) 本文 開催日:2009年03月23日

こうした事態の元凶は、歴代政権によって国保への国庫負担の削減ですが、政府国庫負担引き上げに背を向け続けています。国庫負担率引き上げ国保税の値下げ、保険証取り上げの中止は急務です。  08年12月に国会で成立した救援法により、09年度から中学生以下の子どものいる滞納世帯資格証は発行せず、無条件で短期証が交付されることになりました。

  • 1