431件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東かがわ市議会 2022-12-20 令和4年第6回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022年12月20日

こうした課題の解決を図り、将来にわたり安心・安全な水道水を安定的に供給できる体制を確立するため、県と県内市町では、水道事業広域化に向けて、平成29年11月に香川広域水道企業団を設立し、平成30年4月から本格始動しております。  しかしながら、本市においてこの香川広域水道企業団給水エリアとなっていない地域があります。それが五名地区であります。

坂出市議会 2020-12-07 12月07日-03号

そこのところで、かまれたときの対応というところがあるんですけれども、ここに、直ちに傷口を水道水で洗い、患部を冷やしましょう、包帯とか止血帯はしないほうがいいですよ、幼児の場合はすぐに救急車を呼びましょうということが書かれております。香川県の注意喚起は非常に分かりやすいので、坂出市のホームページや何かもこういった内容に変えていただきたいなあと思っております。

高松市議会 2019-03-11 03月11日-04号

現在では、香川用水により本県の水源の約3割、特に、水道水では約5割が供給されています。 しかしながら、近年、気候変動に伴う少雨化傾向降水量変動幅の増大などにより、香川用水取水制限が頻発する傾向にあります。県では、香川用水調整池整備を行うとともに、ダムの整備や井戸の掘削など、自己水源確保を進め、県民生活への影響を最小限にとどめるように努めています。 

三豊市議会 2019-03-08 平成31年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2019年03月08日

その中で、我々地方公共団体に係ります項目として、安全安心分野における水道水安定供給災害時の対応医療分野における患者の治療等支障防止、このほか需要の増加が見込まれるものとして、一般家庭ごみの収集、さらには福祉サービスにおける保育の確保、介護や生活保護など、必要な福祉サービス確保が挙げられております。  

琴平町議会 2019-03-04 平成31年 3月定例会(第1日 3月 4日)

平成32年度4月から、ブロックとなります香川広域水道企業団でありますが、新年度につきまして五條の琴平事務所で、本町の職員5名が出向し営業を行い、今までどおり町民の皆様安心安全な水道水供給いたします。  以前より町議会研究検討課題でした町議会ペーパーレス化事業につきまして、会議資料などをタブレットに配信し、推進してまいります。

高松市議会 2018-12-05 12月05日-01号

建設時、国から条件として、高松市は水道水日量9,000トン──本市の1日平均配水量は約13.4万トンなので、6%相当に当たります。高額なお金で買い取ることが条件で、この計画が進められております。莫大な税金を投入して建設しなくても、地下水やため池の有効活用などで代替できると考えます。 2017年度末の市債残高は、臨時財政対策債を含め約1,751億円で、16年度末と比較しても約98億円もふえています。

高松市議会 2018-03-13 03月13日-05号

将来にわたり、安心して飲める水道水を安定的に供給するためには、水道事業広域化は、当然、進むべき道だと思います。ただ、さまざまな住民の声を聞き、どのように対処していくのか、心配になります。細かい対応に不安を感じます。 給水区域でありながら、いまだ水道管整備されていない区域があります。私の住む植田地区にも未整備区域が残されています。地域住民は、一日も早い水道管整備を待ち望んでいます。

高松市議会 2018-03-09 03月09日-03号

今後におきましては、水道事業広域化により、水源一元管理が図られ、安全で良質な水道水を、安定的に供給できる強固な経営基盤を確立することが可能になるとともに、料金値上げ幅抑制施設計画的更新渇水対策など、より大きな効果が得られるものと存じております。また、本市職員には、企業団中心的存在として、これらの事業を推進していただけるものと期待しております。 

高松市議会 2018-03-08 03月08日-02号

本市水道事業は、全国で40番目に当たる、大正10年9月に通水を開始して以来、97年の歴史を刻み、8次にわたる拡張事業を行う中で、幾多の厳しい渇水を経験しながら、安定給水確保と安全な水道水供給に取り組んでまいりました。 また、平成23年4月には、市民生活都市活動をともに支える重要なライフラインとして、下水道事業にも地方公営企業を適用し、水道事業組織を統合した上下水道局が誕生しました。

三豊市議会 2018-03-02 平成30年第1回定例会(第1日) 本文 開催日:2018年03月02日

水道事業については、将来にわたり安全・安心水道水を安定的に供給できるよう平成30年4月から香川県と県内8市8町で構成する香川広域水道企業団として新たな運営を開始します。  次に、三つ目の、人々が助け合う、安全・安心なまちについてです。  昨年、本市を襲った複数回の台風及び異常気象ゲリラ豪雨等での被災・避難状況を踏まえ、抜本的な災害対策本部組織体制の見直しを行います。

丸亀市議会 2018-02-15 02月22日-01号

いずれにしましても、今後もこれまでと同様、安全な水道水安定供給に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長松永恭二君) 理事者答弁は終わりました。 再質疑はありませんか。 ◆4番(中谷真裕美君) 議長、4番。 ○議長松永恭二君) 4番 中谷真裕美君。             〔4番(中谷真裕美君)登壇〕 ◆4番(中谷真裕美君) 何点か再質疑をさせていただきたいと思います。 

琴平町議会 2017-12-14 平成29年12月定例会(第3日12月14日)

2、ことし9月の町長答弁では、智光院温泉加水禁止に関して、再三にわたって施設側判断に委ねていると答弁をしていますが、町長施設側判断によって幾ら水道水を加水してもよいと考えているのですか。 ○議長(山神 猛君)  町長。 ○町長(小野 正人君)  温泉法に基づきまして施設側判断により個別に対処するものと考えております。

丸亀市議会 2017-12-11 12月11日-06号

議員御承知のとおり、水道事業を統合することにより、将来にわたり安全で安心水道水を安定的に供給するとともに、施設の統廃合や業務効率化によるコストの削減など、経営基盤を強化するため、本年11月、県内8市8町と香川県により、香川広域水道企業団が設立され、来年4月からの業務開始に向け準備を進めているところでございます。 

東かがわ市議会 2017-10-23 平成29年度決算審査特別委員会 本文 開催日:2018年10月23日

水道事業市民が健康で快適な生活を営む上で欠かせないものとして、安全で安心した水道水供給に努めてまいりました。しかしながら、近年の人口減少などにより水需要が低迷し、給水収益減少傾向が続いております。今後、計画的な施設更新や、災害時でもライフライン確保でき得る水道施設の構築には多額の費用を要するため、平成29年7月、6月使用分からの水道使用料より料金改定を行ったところでございます。