36件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

東かがわ市議会 2022-05-19 令和4年建設経済常任委員会 本文 開催日:2022年05月19日

次に5)に行きますが、施設用地共同減歩ということで、減歩という言葉は聞かれるかと思いますが、道路、水路、灌漑施設防災施設などの用地はみんなの土地から出し合うことになります。これを共同減歩と言います。  次に、9ページでございます。6)でございますが、換地計画は農地の集団化ということで、左が従前地工事前の形状、右が換地工事後の形状になります。

坂出市議会 2007-09-13 09月13日-04号

まず、事業の概要でございますが、面積約3.6ヘクタール、この区域平成8年度から平成17年度までの10年間で土地区画整理事業を行ったものでございまして、区域の約4割を公共施設としたため減価補償地区となりまして、約8,000平米の土地先行買収を行うとともに、減歩による土地とあわせて公共施設整備宅地の造成を行ったものでございます。

三豊市議会 2006-12-22 平成18年第4回定例会(第5日) 本文 開催日:2006年12月22日

私は、この土地有効活用方法として、工場誘致宅地開発等も考えましたが、工場用地としては坪5万円が限界ではないか、宅地とすれば、道路等で大きな減歩になる。そのようなことから考え合わせると、市の財政や小売商業の実態から、今からのまちづくり等から考慮して、この土地利用方法大型複合商業施設が最も望ましいと判断し、その方向議会へも提案してまいりました。

三豊市議会 2006-12-11 平成18年第4回定例会(第3日) 本文 開催日:2006年12月11日

また、住宅用地といたしましても、30%から35%が道路等によって減歩を考えますと、これも難しい状況になります。このような状況を総合的に判断して、この土地有効利活用につきましては、民間資本の投資で行う、地域経済活性化に結びつく、雇用が発生する、市の税収が見込める、まちづくり一大拠点になること等から、大型商業複合施設が適しているのではないかと考えるに至りました。  

高松市議会 2004-03-12 03月12日-05号

区画整理事業では、地区内の地権者方々から減歩により土地を提供していただき、新たに生み出された土地である保留地売却収入事業財源の一部とすることになりますが、太田第2土地区画整理事業売却できていない保留地はどの程度あるのか、お尋ねいたします。 また、売却が進んでいない理由は何なのか、売却方法検討の余地はないのか、お伺いいたします。 以上で私の質疑を終わらせていただきます。

丸亀市議会 2001-12-11 12月11日-02号

しかしながら、地区内の高齢化の進展や厳しい社会経済状況の中、減歩住宅建てかえなど事業導入に係ります地元住民の不安は極めて大きいものがあり、平成9年度実施地区住民及び地権者意向調査におきまして、事業計画に対する反対意見事業見直し意見賛成意見を上回りましたことにより、結果的に整備手法の再検討として、土地区画整理事業導入を見送った経緯があります。

高松市議会 2000-03-13 03月13日-05号

次に、太田第2土地区画整理事業のうち、まず、保留地一般競争入札の結果と今後の予定でございますが、御承知のように、土地区画整理事業では、地権者方々から、減歩という形で土地を提供していただき、道路公園等公共用地の確保とは別に保留地として定め、これを処分して事業費の一部に充て、公共施設整備改善を図ろうとするものでございます。 

高松市議会 1999-12-13 12月13日-04号

区画整理区域内の住民には、土地減歩建物移転などで大変な御協力をいただいているわけですから、路面の特に悪いところは仮舗装するなどの対応を行う必要があると考えます。 また、上下水道管が埋設されたので、市当局舗装のお願いをして1年近く経過しているのに、いまだに舗装もしてもらえないという住民の声もあります。市長の御所見をお聞かせください。 

丸亀市議会 1999-12-09 12月09日-03号

しかしながら、ことしの3月定例市議会でもお答えいたしましたとおり、地区状況高齢化が進行しており、また厳しい社会経済情勢の中、地域社会減歩住宅建てかえなどに対する経済不安は大きく、平成9年度にアンケート方式実施いたしました地区内の居住者及び土地建物権利者に対する意向調査では、事業計画に対する反対意見や、事業見直し意見賛成意見を上回り、結果的に整備手法の再検討が求められるという状況になりました

丸亀市議会 1999-03-05 03月05日-04号

しかしながら、住環境への改善の期待はあるものの、地区高齢化が進んでおり、減歩住宅建てかえを初め、事業計画や将来に対する経済面の不安を抱いている方が多く、事業実施の賛否も図りかねている状況でございました。 そこで、地元意向を見きわめるため、平成9年度におきまして、地区内の居住者及び土地建物権利者に対し、アンケート調査実施したところでございます。

坂出市議会 1997-06-18 06月18日-03号

3番目、農道に提供して減歩した面積は、どのような手続により税額が減額になるのですか。公共工事の場合ですので、事業主体土地改良区が手続をすべきだと思いますが、いかがでしょうか。 次、元町二丁目7番19号、東側の南北道公道セットバックのその後の措置についてであります。 平成8年9月議会で指摘をいたしました、法のもとに極めて不平等やと。

丸亀市議会 1997-03-04 03月04日-02号

しかし、今日まで減歩換地公営住宅集会所等々、市におきましては具体的にそれなりの地元関係者に説明をされたようであります。しかし、地元関係者は甘い言葉には乗れないというようなお話もあるようであります。昨年も何回か住民との協議をされたようであります。そこで、その内容はどのようなものであったのでありましょうか。市民方向はどのようなものであったのでありましょうか。この際お示しを願いたいのであります。

高松市議会 1996-09-17 09月17日-04号

区画整理区域内の住民には、土地減歩建物移転などで大変な御協力をいただいているわけですから、補正予算を組んででも、下水道管の埋設を早く行い、それでも間に合わないところは仮舗装するなどの対応を行う必要があると考えますが、市長の御所見をお聞かせください。 第4は、事業予算の増額並びに職員の増員についてであります。 

坂出市議会 1996-06-11 06月11日-02号

次に、区画整理を考える会及び市農協施行者であります坂出市との間で合意に達しました合意事項でありますけれども、生活弱者対策としての減歩の緩和、減歩面積に見合う市有地付換地、再建築に見合う建物補償という約束事項でありますけれども、この約束をいたしました事項土地区画審議会との関係はどのようになるのかお示しをいただきたい。 

坂出市議会 1996-03-22 03月22日-06号

当局より、林田地区の委員約50名で構成する区画整理研究会が昨年発足し、これまで数回の打合会を持つ中で、区画整理に対する啓蒙啓発に努めているほか、特定保留区域周辺を含めた200ヘクタールを対象とするA調査中間報告の概略を説明していること、また、区画整理実施に対する現時点での地元の反応として、一部には減歩に反対する方がいるものの、感触としては、林田地区まちづくりに対して前向きな意向であるとの報告がありました

  • 1
  • 2