57件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

坂出市議会 2020-09-09 09月09日-03号

坂出ニューポートプランの6つの取組の方向性につきましては、1点目が坂出港物流機能強化に資する新たな定期航路誘致、2点目が物流生産拠点としてのさらなる港湾機能強化に向けた埠頭の再編、3点目が坂出港が有する資源を活用した、にぎわい・交流拠点の創出、4点目が坂出港及び瀬戸内海の魅力を生かしたクルーズ船誘致、5点目が四国防災拠点港としての機能強化、6点目が臨海部を有効活用した港湾空間機能向上であります

東かがわ市議会 2020-06-17 令和2年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:2020年06月17日

そして2点目ですが、本市として中国をはじめとする海外のみならず、市県外日本企業生産拠点の新たな誘致も視野に入れた支援策取り組みはできないか、伺います。  そして、農業においてですけれども、農業においては、国連の調査によると今後世界的な食糧危機が訪れる可能性が懸念されており、食糧自給率を向上させる必要性があります。  

坂出市議会 2020-06-17 06月17日-03号

近年、大手企業を中心に、生産拠点としていたアジアなどの新興国賃金上昇に伴う生産コストの増加や新興市場消費能力の高まりにより、高品質で安全・安心なメード・イン・ジャパンが脚光を浴びているということなどから、生産拠点国内回帰国内での生産を強化する動きがあることは認識しております。坂出市でも、ライオン株式会社がそのとおりでございまして、本市番の州地区歯磨き工場を建設しているものでございます。

東かがわ市議会 2020-03-18 令和2年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:2020年03月18日

国内調査において、異業種においてもメイドインジャパンの構築をしていくことを目指している、製品や部品の一部を国内生産拠点日本に戻す会社が約100社ほどあるというふうなアンケート結果が出てきております。そうした中で、地元であります香川手袋としてのブランド化を今現在進められているというふうに私も認識をしております。  

坂出市議会 2020-03-09 03月09日-02号

しかし、近年では、経済グローバル化国内需要減少等による企業を取り巻く経営環境変化により、生産拠点国外移転事業縮小等が進んでおります。そのため、港湾管理によってもたらされる地域への経済効果減少傾向にあり、本市においても、大企業の撤退・縮小などその影響を受けております。 一方で、坂出港重要港湾に指定されており、四国や県下の産業における四国北東部の重要な物流拠点として機能しております。

坂出市議会 2020-03-03 03月03日-01号

また、高度経済成長期における本市成長を支えた坂出港を取り巻く環境は、サプライチェーングローバル化国内生産拠点統廃合、新エネルギー普及など、平成の時代を経て大きくさま変わりしました。坂出港取扱貨物量は半分以下に減少し、物流産業面で大きく貢献してきた港のポテンシャルを生かせていない現状があります。

坂出市議会 2018-03-01 03月01日-01号

市勢発展に大きく寄与してまいりました坂出港については、船舶の大型化コンテナ化陸上輸送から海上輸送へのモーダルシフトの動き我が国へのクルーズ船寄港の急増など、港湾を取り巻く環境が大きく変化する中、立地する企業は、企業活動グローバル化国内生産拠点統廃合温室効果ガス排出抑制など、さまざまな社会経済情勢変化による影響を受けております。

三豊市議会 2017-12-06 平成29年第4回定例会(第3日) 本文 開催日:2017年12月06日

企業本社機能生産拠点誘致データセンター立地促進などの重点政策も示しております。  明治大学危機管理研究センター特任教授中林教授は、地域計画必要性について、地域を壊滅するような被災状況を想定し、地域事前にどんな取り組みが必要かを考え、限られた予算の中で何を優先して実現すべきかを、自治体事業者住民知恵を絞り、連携して実行していくことにあるとされております。

高松市議会 2017-06-16 06月16日-05号

企業本社機能生産拠点誘致データセンター立地促進などの重点施策を示しております。 明治大学中林教授は、地域計画必要性について、地域を壊滅するような被災状況を想定し、地域事前に、どんな取り組みが必要かを考え、限られた予算の中で何を優先して実現すべきかを自治体事業者住民知恵を絞り、連携して実行していくことにあるとされております。

三豊市議会 2017-06-15 平成29年第2回定例会(第3日) 本文 開催日:2017年06月15日

それから、今、市内において、企業生産拠点を統合するなどの話をちらほらと聞きます、食品関係会社などで。それから、また、新たな、大小を問わず、新たな企業立地の引き合いも話としてはあるというふうに聞きます。その大きな条件の一つが工業用水安定的確保であるようであります。

三豊市議会 2015-09-09 平成27年第3回定例会(第3日) 本文 開催日:2015年09月09日

大幅な円高是正により、海外生産拠点国内に戻そうとの動きもあると聞きます。総合戦略でどう捉えて反映させられるのか、お考えをお聞きいたします。  地方創生新型交付金基本方針が発表されました。それによりますと、2016年度当初予算新型交付金を創設し、額を1,000億円超えにすると明記されました。

三豊市議会 2014-12-10 平成26年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2014年12月10日

またリーマンショック以降は、企業設備投資意欲の冷え込みや生産拠点海外進出など、三豊市においても大変厳しい経済状況の中にはありますが、東証1部の上場企業であるナック・コールセンター誘致による女性の働く場の確保、また最先端技術による植物工場誘致、そして、神島化学造船跡地への第2工場誘致など、遊休施設利活用といった効果に着実に効果が出ていると思っております。  

丸亀市議会 2014-09-10 09月10日-05号

このため、うちわ港ミュージアムにつきましては、こうした文化財の展示の充実竹うちわ担い手育成拠点及び生産拠点として施設全体の機能充実が求められているところでございます。 しかしながら、うちわ港ミュージアムにつきましては、民間のレストランであった既存建物を再利用したものであり、さらなる機能充実は難しいものであると存じます。

高松市議会 2014-06-13 06月13日-02号

これからも日本企業は、中国、さらには、タイやベトナムなど賃金が安く技術水準の高い国へ生産拠点を移していくことが考えられます。そうすれば、企業収益は上がるかもしれませんが、国内、特に、地方都市では労働者働き口がなくなり、経済は停滞し、やがてはコミュニティーそのものが維持できなくなることは明白であります。産業経済発展は大切なことではありますが、それは、しょせん手段でしかありません。

丸亀市議会 2014-03-04 03月04日-03号

しかしながら、国の伝統的工芸品である丸亀うちわは、本市を代表する地場産品であると同時に、古い道具やうちわは国の登録有形文化財として、本市歴史文化の面からも後世に受け継いでいくべき貴重な地域資源であり、うちわ港ミュージアムは単に博物館としてだけではなくて、竹うちわ生産拠点として、また歴史文化体験学習の場、観光振興などに寄与する本市の重要な拠点施設であります。