216件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

三豊市議会 2018-12-11 平成30年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2018年12月11日

そこで、国・県の補助事業を活用するためには、まず事業実施の前年度に県が国の補助要綱にあわせた補助対象になるブロック塀の基準、補助対象経費、負担割合補助金限度額等を定めた補助金交付要綱を作成して、国に翌年度事業実施予算要望を行います。市も同様に、県の補助制度に準じた補助金交付要綱を作成しまして、国・県に対して翌年度事業実施予算要望を行うことといった手順が必要でございます。

丸亀市議会 2018-09-18 09月18日-06号

しかし、いずれにいたしましても、将来にわたり多額経費負担が生じますことから、他の事務事業廃止見直しを行うなど、実施範囲手法等の慎重な対応が必要になってまいります。今後も、どういった課題があり、どのような手法で取り組んでいくかなど、持続可能な市政運営といった長期的な視点も見据えた上で、引き続き検討していきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆4番(中谷真裕美君) 議長、4番。

善通寺市議会 2018-03-22 03月22日-03号

款民生費では、特別会計後期高齢者医療繰出金のうち、広域連合共通経費負担金は、均等割、人口割、被保険者割により算定されているが、75歳以上を被保険者とする後期高齢者医療制度の実務を行うための負担金であり、人口割算定根拠に含まれることに違和感がある。人口割廃止すべきではないのかとの質疑に、人口割廃止した場合の試算では、本市負担金額は低くなる。

高松市議会 2018-03-13 03月13日-05号

質問の、Wi-Fi機能を備えた自動販売機は、Wi-Fi機能に係る経費自動販売機収入で賄うため、設置者は基本的に経費負担なく、無料無線LAN環境を構築できるものとお聞きしており、コスト節減の面において注目すべき手法の一つと存じますことから、今後、本市が新たな環境を構築する際の参考としてまいりたいと存じます。 項目2の答弁は、以上でございます。

高松市議会 2017-09-14 09月14日-05号

この装置の維持管理については、設置者である県警察地域コミュニティ協議会に委託しており、その経費については、地域コミュニティ協議会電気料金負担県警察電気料金以外の維持管理経費負担することとしておりますが、本市は、この電気料金を全額補助しているので、設置地域コミュニティ協議会経費負担は発生していない状況であります。

丸亀市議会 2017-09-13 09月13日-04号

しかしながら、GAP認証個別農家だけではなく、生産者全体としての認証も取得できますことから、例えばJAの生産者部会単位などで認証取得に取り組むことで、団体ごと工程管理内容が共通化され、個々の負担が軽減されることや、経費負担の面についても縮小が図られると存じますので、関係機関と連携し、制度の普及と運用段階農家負担軽減の一助となれるように支援してまいりたいと考えております。 

善通寺市議会 2017-03-23 03月23日-03号

次に、特別会計後期高齢者医療繰出金のうち広域連合共通費経費負担金の負担割合均等割、人口割、被保険者割により算定されている。この負担金は被保険者割のみで算定すべきではないのかとの質疑に、人口割算定に含むのが香川県の実態に合っているのか、また現算定方法と被保険者割のみでの試算との差異について、中讃圏域の自治体の意見を聞きながら対応考えていきたいとの答弁がありました。 

坂出市議会 2017-03-09 03月09日-03号

なお、この事業は、今年度と来年度の2年限りのもので、その後は市町には国からの一定の地方財政措置がなされることを踏まえて、香川県では市や町がみずからの経費負担により積極的に校務支援員を配置することを期待しているようであります。 そこで、本市においても、教員の多忙な状態を解消するため、各学校校務支援員を配置してはどうかと思いますが、教育委員会のお考えをお聞かせください。

高松市議会 2016-12-13 12月13日-05号

また、次年度からのアクセスポイント運用コスト負担はどうするのかについてでございますが、当面の間、本市運用コストの全額を負担することを想定しておりますが、今後、民間企業等から広告収入を得ることができないかなど、本市経費負担を軽減する方策等について検討を行ってまいりたいと存じております。 ○議長岡下勝彦君) 市長 大西秀人君。 ◎市長大西秀人君) ICT戦略を立てる考えについてであります。 

琴平町議会 2016-12-12 平成28年12月定例会(第1日12月12日)

また、委員よりこのシミュレーションは町にとって一番経費負担の少ない計画であり、過疎債が全額使用できなかった場合、市中金融機関から借り入れ等のことを考え事業を行うことも考えているかとの質問に対し、町長はそういったことも十分考え、考慮するということの答弁がありました。  以上で、町活性化推進特別委員会中間報告を終わります。 ○議長片岡 英樹君)  委員長報告は終わりました。  

高松市議会 2016-03-14 03月14日-06号

その中でも、総務省の新地方行革指針では、補助金等整理合理化として、1、さまざまな団体等に対する補助金等については、行政として対応すべき必要性・費用対効果・経費負担あり方等について検証し、整理合理化を推進すること。2、終期の設定やPDCAサイクルにのっとった不断の見直しなど、住民等に対する説明責任を果たしながら計画的に廃止・縮減することという補助金見直し考え方が示されています。