67件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

琴平町議会 2020-09-14 令和 2年 9月定例会(第2日 9月14日)

また、残りお1人の方につきましては、いまだ待機の状態が続いておりますけども、9月4日に、先週ですけども、町立保育所長から連絡がありまして、11月に町立保育所保育士育児休暇を終えて職場復帰することとなったとの報告がございました。保育士職場復帰によりまして、11月には4月1日現在の待機児童は解消されることが見込まれております。  

丸亀市議会 2019-02-28 02月28日-03号

なお、この人数は現時点での概数であり、4月1日現在において再度人数を精査いたしますが、このような状況の背景には、ことし10月からの教育保育無償化施策の影響や、育児休暇から早く職場復帰希望する保護者が増加する傾向にあるなど、予想外に低年齢児、特に1歳、2歳児の保育ニーズが増加しているのが現状であります。また、市全体で昨年より保育士数が減少していることも大きな原因一つになっております。 

三豊市議会 2018-06-13 平成30年第2回定例会(第2日) 本文 開催日:2018年06月13日

かつて三豊市で、病気で休まれていた職員が、職場復帰をして、本当にしばらくしてお亡くなりになりました。みずから命を絶ったわけですね。実は、そのときに私も労働組合の役員をしていたという関係があって、非常にその人とも注目をしていて、物も言ったことがあったということから、ある非常にメンタルに詳しい職員に言われました。もし自殺をするとしたら今のタイミングと言われたんですよ。

高松市議会 2018-03-12 03月12日-04号

その中で、高松市内の31歳の女性の話として、昨年2月、第1子の子供保育所に預けて職場復帰をしようとしたが、自宅や職場の近くに保育所が見つからず、第5希望まで掲げたが、全て入所がかなわなかったとの記事がありました。人口減少対策として、結婚・出産育児は、全てが同類項の大切な項目であります。そして、子育てできる環境を整えることが不可欠であります。 

高松市議会 2017-12-12 12月12日-03号

平成21年3月策定高松市新病院基本構想、及び22年3月策定高松市新病院基本計画では、院内保育所医師看護師等確保のために整備することとしており、早期職場復帰希望する医師看護師等が安心して働くことができ、また、職員離職防止にもつながる施設として位置づけているものでございます。 ○議長森川輝男君) 病院局長 鴨井厚二君。

丸亀市議会 2017-12-08 12月08日-05号

もう一つ保育士等が妊娠、出産後、円滑に職場復帰できる環境を整えることにより、高い使命感希望を持って保育の道を進んだ方々が、仕事家庭両立を実現しながら、将来にわたって活躍することが可能になり、保育士処遇改善にも大きな効果が見込まれることから、本市における私的待機児童解消等のために保育人材確保が必要と思われます。 そこで、質問いたします。 

高松市議会 2017-09-15 09月15日-06号

このため、市立病院では、これまで育児休業等取得を初め、円滑な職場復帰ができるよう、福利厚生を充実したほか、任期付短時間勤務職員制度を創設してまいりました。 これらの取り組みにより、フルタイムでの勤務が困難な育児中の女性医師を採用したほか、看護師につきましては、28年度の離職率が6.1%であり、ここ数年、香川県平均を下回っている状況であります。 

高松市議会 2017-06-16 06月16日-05号

次に、保護者育休中や育休明け職場復帰したいのに、保育所が見つからないため、やむを得ず、育児休業を延長する場合や、復帰を諦めた方たちを待機児童の算定に含んでいないケースなどあり、子供を預けられず、仕事に行けないのにカウントされていないなど、実態に合っていない事象が表面化いたしました。いわゆる隠れ待機児童です。 

丸亀市議会 2017-06-09 06月09日-03号

そのほかにも、育休取得後の職場復帰就業規則など一定要件がございますが、要件を満たせば年度内に1回に限り10万円を奨励金として支給いたします。これまでの進捗といたしましては、広報丸亀市ホームページ商工会議所だよりに制度の活用を促す記事を掲載したほか、現在はチラシの配布により制度の周知を行っているところです。

三豊市議会 2017-03-09 平成29年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2017年03月09日

管理職への昇進育児休業取得後の職場復帰などに伴って、仕事家庭両立に悩む女性を応援しようと、愛知刈谷市は27年度から市の女性職員対象に、部署の異なった女性先輩相談相手となるメンター制度を調査・研究し、28年度からプロジェクトチーム7人を設置し、本格的にスタートさせました。  

高松市議会 2017-03-09 03月09日-04号

言うまでもなく、待機児童は、子育て世代職場復帰を阻む大きな要因となっており、対策が急務です。そのため、4月からは新たに、こども園総務課を設置し、それにより、認定こども園への移行を促進し、保育所など施設運営を充実させていくと伺っております。また、本定例会には、保育所などの整備補助事業として約11億4,000万円が計上されており、保育所認定こども園の創設・増改築などで待機児童解消を目指しています。

三豊市議会 2017-03-08 平成29年第1回定例会(第3日) 本文 開催日:2017年03月08日

次に、3次予防といたしましては、長期にわたった病休者に対して、慣らし勤務、これにつきましては、一定期間試行的に勤務できる制度、こういったことなど円滑な職場復帰支援を行います。また、そのほか対策といたしましては、昨年初めて実施いたしましたストレスチェックを引き続き行い、ストレスの高いものを早期に発見し、医師による面接指導につなげていくようにしたいと思います。  

丸亀市議会 2017-02-27 02月27日-02号

そのほかにも、育休取得後の職場復帰就業規則など一定要件がございますが、要件を満たせば年度内に1回に限り10万円を奨励金として支給するような制度を予定しております。 次に、ワークライフバランス推進業務委託料について御説明いたします。 本事業は、職場におけるワークライフバランス推進に熱意のある企業等に対して、市がコンサルタントを派遣するものです。

高松市議会 2016-12-12 12月12日-04号

昨年4月から保護者求職活動中でも待機児童に含めるようになったことや、産休育休が明けるとすぐに職場復帰する女性がふえていることなどが増加の要因です。 市町別の内訳は、本市が全体の97.3%、505人と圧倒的に多く、年齢別では、ゼロ歳児が227人、1歳児が159人、2歳児が89人などの順で、2歳児以下が91.5%を占めております。

三豊市議会 2016-09-08 平成28年第3回定例会(第4日) 本文 開催日:2016年09月08日

しかし、実際に産休育休取得して職場復帰できた人は、その2割だと言われております。非正規雇用を含め、産休取得しなかった理由は、上司から退職するように促されて自己都合での退職や、非正規には制度がないと言われたからと言われております。育休取得しなかった理由は、産休すらとらせてもらえず、育休まで行かなかったが突出しており、産休すら取られていない状況ではないでしょうか。