378件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東かがわ市議会 2021-03-18 令和3年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日:2021年03月18日

あくまで自助ではありながらも、より深めるため、例えば他の自治体では防災用品購入補助金制度これらを導入しております。様々なものが使えます。既製品防災セット、それ以外にモバイルバッテリー、ヘルメット、様々な道具を使い補助をしている。これだけの支援がある中、東かがわ市はなぜ自助だけの声で終わるのでしょうか。

東かがわ市議会 2021-03-05 令和3年予算審査特別委員会 本文 開催日:2021年03月05日

このため、消防団員中型自動車運転免許等取得費補助金制度を創設し、消防団員が準中型自動車免許を取得する経費及びオートマチック車限定解除に必要な経費補助し、消防自動車運転者を確保しようとするものであります。補助金の額は、補助対象経費の4分の3、または12万円のいずれか低い額としており、12万円の3人分36万円を計上しております。  次に、29ページをお願いいたします。  

丸亀市議会 2021-03-02 03月02日-03号

県指定文化財坂本念仏踊や、垂水神社湯立神楽市指定文化財の岡田おどりについては、地域のお祭りであるとともに指定文化財になっており、それぞれ保存会を組織し、国をはじめとする各種補助金制度を受け、後世に伝え、継承する事業を実施しています。例えば、坂本念仏踊垂水神社湯立神楽では映像記録を作成しており、後継者育成の資料として活用されています。

東かがわ市議会 2020-12-17 令和2年第9回定例会(第3日目) 本文 開催日:2020年12月17日

また、こうした本市定住促進施策に係る補助金制度は、近隣の自治体と比べても、現状のところ遜色ないようになっております。  しかし、議員御指摘のとおり、定住促進については補助金だけで差別化を図ることは難しいのが現状でございます。本市では、若者定住を促進するため、ほかの自治体に先駆けて若者住宅取得補助金制度を創設いたしましたが、現在では県内においても複数の市町が類似した補助制度を実施しております。

東かがわ市議会 2020-12-16 令和2年第9回定例会(第2日目) 本文 開催日:2020年12月16日

市でも、ふるさと納税を活用した個別のイベント実施団体への補助について研究いたしましたが、ふるさと納税として市が集めた寄付イベント実施団体補助することについては、本来の寄付金控除という税制上の優遇措置の趣旨から外れる可能性や、現在のイベント実施支援補助金制度との重複など、様々な課題が浮き彫りになりました。

観音寺市議会 2020-12-10 12月10日-02号

森賢晃経済部長 議長──経済部長大賀正三議長 経済部長森賢晃経済部長 ただいまの市の独自の支援策についてでありますが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、生活様式や仕事のやり方にも大きな変化が起きている中、先ほども御説明いたしました各補助金制度等を積極的に農業者に活用していただき、生産性の向上、省力化、販路の開拓、経営基盤の安定などの様々な取り組みを行うことで、本市農業の発展につながるものと

東かがわ市議会 2020-10-11 令和2年度決算審査特別委員会 本文 開催日:2021年10月11日

そこで、全額市がするわけでないんですけども、そこらがもうこれ危険ですよというぐらいのことを周知するか、こういう補助金制度がありますから御利用くださいというような周知をするような啓発をすることが必要でないかと思うんですけど、その点についてのお考えをお聞きします。

東かがわ市議会 2020-09-16 令和2年第6回定例会(第2日目) 本文 開催日:2020年09月16日

香川県も同様の機能が装備された車の購入に際し、ASV(先進安全自動車購入補助金制度を設けていましたが、この制度令和元年度で終了しております。抑制装置が搭載された車の購入には、このサポカー補助金を活用できますが、抑制装置既存車に取り付ける場合は、国のサポカー補助金後づけペダル踏み間違い急発進抑制装置差額分を個人の費用負担として必要になります。  

琴平町議会 2020-09-14 令和 2年 9月定例会(第2日 9月14日)

町民にとっては、1回限りの、本当に1回限りの有難い補助金制度でございます。今後は、町民業者選択制の拡充ということで、もう少しこれも幅広く考えてはもらえないでしょうか。町長。 ○議長(安川 稔君)  町長。   (「はい、議長」と呼ぶ) ○町長(片岡 英樹君)  次に、当事業に対して、町内業者限定について、拡充してはどうかというご提言でございます。  

観音寺市議会 2020-09-11 09月11日-03号

浮田健二建設部長 議長──建設部長大賀正三議長 建設部長浮田健二建設部長 市道国道小学校線安全対策の進捗についてでありますが、水路側転落防止柵につきましては交通安全施設の国庫補助金制度を活用しての改修を計画しており、令和3年度から豊浜小学校内のフェンスの設置と並行して進めたいと考えております。 

観音寺市議会 2020-09-10 09月10日-02号

森賢晃経済部長 議長──経済部長大賀正三議長 経済部長森賢晃経済部長 ただいまの件についてでありますが、石山議員御提案の事業継続補助金制度の創設につきましては、新型コロナの第2波、第3波の到来に備え、事業継続を見据えた対応が必要であり、今後の状況を見ながら調査研究してまいりたいと考えております。 

東かがわ市議会 2020-03-18 令和2年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:2020年03月18日

本市には、平成23年度より定住化促進事業補助金制度が設置され継続されております。令和2年度で一応事業終了予定であり、今後は見直しを行い多様な事業を構築していことと考えます。この事業成果は、10年間でおおむね500名の若者定住につながっていると聞いております。また、この事業県内他市でも実施されております。予算審査時に申したように、200万円の助成を行っている市もございます。  

三豊市議会 2020-03-12 令和2年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2020年03月12日

本市でも今年度新たに、市外の学生等による市内での宿泊を伴う合宿誘致促進を目的として、学生合宿誘致促進補助金制度に係る予算を上程させていただいておりますが、まさしく市内での合宿をきっかけに本市の魅力や市民との触れ合いを通じて交流人口となり、さらに繰り返し訪れることで関係人口になっていただけるよう、行政のみならず、市民事業者が連携して取り組みを進めてまいりたいと考えています。

丸亀市議会 2020-03-05 03月05日-06号

これまでに中心市街地活性化計画TMO構想もありますが、国の指針に従ってつくる制度計画というのは、国の補助金制度がなくなったらもうそれで形骸化していくような傾向がありますが、そうではなくて、一度立てた計画は時代に合わせて見直していくべきだと思います。20年前のTMO構想を振り返ってみましたら、よくできているんですね。それを今の形で修正してはいかがでしょうか。