230件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東かがわ市議会 2021-03-17 令和3年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日:2021年03月17日

本市でも65歳以上の高齢者に対する優先接種を、4月の開始を目指し準備を進めていますが、ワクチン供給の量や時期に関する国からの情報が不足し、具体的な計画づくりは遅れ気味で、情報不足による混乱は避けられそうにありません。  市が実施主体となり、接種場所としてふさわしい会場と医師らの人員を確保するのはたやすいことではありません。

三豊市議会 2021-03-08 令和3年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2021年03月08日

人口減少により縮小する計画づくりの中で、スポーツや健康を主軸としたまちづくりをどう行うかが問われていると述べられております。  第2期地方創生である、まち・ひと・しごと創生基本方針2019には、時代に合った地域づくりの目標の一つに、スポーツ健康づくり推進が掲げられ、三つの政策の柱が定められております。  

三豊市議会 2021-03-04 令和3年市民建設常任委員会(第1回定例会付託案件部分) 本文 開催日:2021年03月04日

これは今後の農地利用をどうするのかという計画づくりアンケート調査費でございましたが、農業委員協力で配布いただきましたため、不用となったものでございます。  続いて、節13委託料鳥獣駆除処分等委託料でございまして、108万5,000円の減額補正です。これはイノシシ処分に係るもので、詫間清掃への持込み分が当初見込みより減少したためでございます。  

坂出市議会 2020-12-07 12月07日-03号

私も基本的な考え方は変更されなくていいとは存じますが、基本構想に盛り込まれた諸政策については、新たな計画づくりに向けて取り組んでいく必要があると考えます。   元気な高齢者が増えていくことはいいことなんですけれども、昨今のニュースでも問題になっております、高齢者交通事故でございます。確かに、先進運転支援機能を搭載した車も増えてきています。

三豊市議会 2020-03-12 令和2年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2020年03月12日

今後、保有施設床面積を将来的に約半分にしていく計画づくりを見える化していく中で、収支とまでは言えませんが、支出における数字はお示しできるものと考えております。なお、保有する公共施設を約半分にするという計画づくりは市議会の支援なくては達成できるものではないと考えておりますので、御協力とともに御理解をいただきますようお願い申し上げまして、答弁とさせていただきます。  

丸亀市議会 2020-03-04 03月04日-05号

それと、子ども会とか婦人会老人会など、各種地域団体も含め地域計画づくりにおける地域コミュニティ自主性も尊重すべきと考えますが、行政としてもっと地域コミュニティ活性化方針計画を明確に示し、それに基づいた地域住民社会教育活動充実させていくことは、少子高齢化時代を迎えた地域コミュニティをさらに活性化していくキーポイントであると思います。

高松市議会 2019-12-10 12月10日-03号

子供の貧困の解消に向けた計画づくり市区町村努力義務とすることが柱で、地域の実情に合った対策推進を目指すもので、既に独自の取り組みを進める自治体もあり、動きが広がるかが課題だと言われています。2017年時点で、全ての都道府県に貧困対策計画があるが、貧困対策を進めていると考えられる市区町村対象にした内閣府の調査では、策定割合は約3割でした。 

丸亀市議会 2019-12-10 12月10日-06号

職員としての行政知識計画づくりを円滑に進めるでしょうし、地区防災計画をつくった後の実際の防災減災取り組みにもつながりやすいと思います。何より地域自主防災組織コミュニティの方が市の職員が出向いてきてくれて一緒につくってくれるという姿勢に励まされると思います。市民行政協働という観点でも重要と考えます。 

丸亀市議会 2019-12-09 12月09日-05号

5点目の計画の中で検討という言葉は使わず、内容を明確にすることとの御質問ですが、計画の中では公共交通網形成に係る具体的な施策や、それにかかわる行政交通事業者住民役割に加え、各交通サービス役割分担を明確にするなど、議員御指摘のとおり、誰が何をするということを明らかにし、可能な限り検討という言葉は控え、市民にわかりやすい計画づくりに努めてまいります。 以上、答弁といたします。

東かがわ市議会 2019-09-18 令和元年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:2019年09月18日

マネジメントに向けた仕組みづくりの中、マネジメント計画に基づいた計画づくりが必要と考えますが、まず1点目、計画進捗状況について伺います。  2点目、管理運営方法について伺います。  次に、プール建設は、計画から始めますと約3年から4年くらいは必要と考えます。財源についても、有利な本市合併特例債適用期間令和5年度となります。また、令和2年4月開校予定白鳥小学校プールは設置されていません。

高松市議会 2019-09-09 09月09日-02号

沖縄県や青森県などのように、地域観光事業者一緒計画づくりに取り組んでいる地域もあるそうですが、この計画を今後の本市取り組みの参考にする必要があると思います。観光客は、土地の属性や施設等に不案内であるため、観光関係者主体となって、観光客にあらかじめ伝えておく情報や、発災した場合に観光客避難するための誘導主体誘導方法等計画上、整理しておく必要もあります。 

三豊市議会 2019-09-05 令和元年第3回定例会(第2日) 本文 開催日:2019年09月05日

対して、網形成計画は、原則現在から5年先まで、目の前を救う短期な計画でありますので、現場の状況や日々の変化にあわせて常に試行錯誤してもよい、例えば既存路線のダイヤの見直しや新たなサービス導入などの変更が可能な計画でありますので、立適網形成計画はコンパクトプラスネットワークを実現するための両輪ではありますが、同じ時間軸では考えてはいけないので、ぜひそのあたりを考慮しての計画づくりをお願いしたいと思

東かがわ市議会 2019-09-03 令和元年第4回定例会(第1日目) 本文 開催日:2019年09月03日

観光振興に向けた取り組みが、本市産業振興地域活性にしっかりとつながるような計画づくりとなるよう、当該事業者の持つノウハウを最大限にいかした懇切丁寧な支援に期待するところでございます。今後決定した事業者支援をいただきながら、速やかに各種アンケート調査によるデータ収集、分析や、観光関係者との連携の場を設けるなど、計画策定に向け、具体的な取り組みを進めてまいります。  

三豊市議会 2019-06-06 令和元年第2回定例会(第2日) 本文 開催日:2019年06月06日

次の計画にそういう何か具体的な、今までの計画づくり計画じゃなくて、具体的なことを書いていただけるというふうに期待をいたしておりますので、そこのところ、少し触れていただきたいと思います、答弁でね。  それと、施設充実面で、一、二、お伺いをしたいと思います。スポーツ振興施設充実につきましては、もうこれは大きく関係しているという点については前段で申し上げました。