27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

東かがわ市議会 2022-09-20 令和4年第5回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022年09月20日

例えば、指定管理がある程度様々な自主事業をするからこの金額でいいということで判断したのであれば、例えば新たな提案、過去にも同僚議員から、今の駐車場スペース、様々なスペースを、例えばRVパークにしようとか、ユーチューブのほうでも結構、車中泊を使うという動画を見たこともあります。

観音寺市議会 2022-03-09 03月09日-03号

2点目は、大規模災害時、特に、現下のコロナのように密を避けるために、緊急避難所として車中泊避難ということが十二分に今後考えられます。自動車での避難は、大渋滞や事故による混乱が危惧はされますけれども、車中での長期滞在エコノミークラス症候群の危険が伴い、推奨されるものではありませんが、コロナ禍においては、やむを得ず車中泊を選択することも想定されることから支援は必要と考えます。 

東かがわ市議会 2021-12-16 令和3年第7回定例会(第2日目) 本文 開催日:2021年12月16日

RVパーク施設とは、一般社団法人日本RV協会認定をしており、その認定基準は、ゆったりとした駐車スペースで1週間ぐらいの滞在が可能であること、24時間利用が可能なトイレが完備していること、100ボルト電源が使用可能であること、入浴施設近隣にあることが望ましいこと、ごみ処理が可能であること、入退場制限が穏やかで予約が必須ではないこと、これらの6つの条件を満たした施設RVパークとして認定し、車中泊での

三豊市議会 2021-03-26 令和3年第1回定例会(第5日) 本文 開催日:2021年03月26日

理事者側から説明を受けた後、質疑に入りましたが、その中で示された質疑答弁を申し上げますと、たからだの里物産館、弥谷山ふれあいの森公園父母ヶ浜海水浴場施設車中泊専用駐車場RVパーク設置することについて、温泉施設RVパーク整備するということなら分かるが、父母ケ浜には温泉施設がないのではないのかという問いに対し、理事者側から、温浴施設はないが、シャワールームがあり、近隣公衆浴場もあるとの答弁

高松市議会 2021-03-11 03月11日-04号

インターネットからの情報になりますが、RVパークはキャンピングカーオーナー様や車中泊ファンの皆様に、快適に安心して車中泊ができる場所を提供するために、日本RV協会が推進しているシステムだそうです。駐車場での車中泊を公認されたもので、有料ではありますが、電源設備なども完備されています。もちろん車外での調理は禁止など、ルールに従って利用する場所です。 

三豊市議会 2021-03-02 令和3年総務常任委員会(第1回定例会付託案件部分) 本文 開催日:2021年03月02日

車中泊専用駐車場、いわゆるRVパークにつきまして、たからだの里「物産館」、弥谷山ふれあいの森公園父母ヶ浜海水浴場施設設置すべく、その利用料金を規定するため、各条例の一部改正を一括して行うものでございます。  RVパークにつきましては、新しい旅行のスタイルとして車中泊のブームを背景に2012年に誕生、全国に拡大を続けておりまして、開設にはRV協会の公認を受ける必要がございます。

三豊市議会 2021-02-26 令和3年第1回定例会(第1日) 本文 開催日:2021年02月26日

車中泊で、ほかの利用者とのソーシャルディスタンスの確保が容易である安全・安心・快適な本市への車旅を提供いたします。  また、先ほども触れました市民向けプレミアムつき商品券に加え、観光客誘客のためデジタル版プレミアム商品券事業を行い、観光需要の回復に努めます。  

高松市議会 2020-09-16 09月16日-06号

また、本年5月に出された男女共同参画の視点からの防災復興ガイドラインでは、在宅避難車中泊避難への対応は、まだまだ未整備とされており、乳幼児・障害者、要介護の高齢者等がいて周りへ迷惑をかけることへの恐れや、避難所衛生状態への不安、建物内に入ることの恐怖感等から、避難所滞在せず、在宅車中泊テント泊等避難生活を選択せざるを得ない人もいます。 

坂出市議会 2020-06-18 06月18日-04号

これからは避難所への避難以外にも親戚や知人宅・ホテル・在宅避難車中泊など、さまざまな避難先に分散して避難することが大切と考えます。この点につきましては、昨日の寒川議員質問に対する答弁でもありましたが、お住まいの地域のハザード状況に合わせて事前に避難方法を複数検討しておくというように、避難先をふやすということが重要であると私も考えております。   

坂出市議会 2018-12-11 12月11日-03号

中には、避難所生活がどうしても無理で、車中泊を続けていらっしゃった方もおいでになったようでございます。今後エアコン設備の必要が生じております。体育館などへのエアコン設置に対しどのようにお考えか、御意見をお聞かせください。 次に、トイレ確保についてですが、災害発生時当初は避難者約50人当たり1基が必要である、そのように言われております。また、男性1に対して女性3の割合などがございます。

三豊市議会 2018-06-15 平成30年第2回定例会(第4日) 本文 開催日:2018年06月15日

避難所に半分の職員が張りつき、災害対策本部人数不足、経験がない災害で想定以上の避難者で、広場や駐車場には車中泊、備蓄食料は1日で枯渇、避難所運営支援物資等々の対応混乱の連続であったとのことです。これらのことから、防災人材育成が重要であると思います。  

高松市議会 2018-03-05 03月05日-01号

これを受けて委員からは、支援物資プッシュ型輸送について、大規模災害発災直後、災害時の物流拠点に届いた物資が、速やかに避難所等に行き届くよう、輸送体制の構築を求める発言のほか、車中泊避難者などの避難所外避難者に対して、支援物資受け取り場所等情報が漏れなく周知できる方策を検討されたい旨、要望する発言などがありました。 

三豊市議会 2017-12-06 平成29年第4回定例会(第3日) 本文 開催日:2017年12月06日

熊本大地震でも、本当に商業施設の大規模駐車場車中泊避難をされた方が多くおいでました。そういう場合も想定して、また協議を進めていっていただけるようお願いをいたします。  ちょっと質問といたしまして、3点目の紙カップ式自動販売機設置に対する再質問でありますが、これは本当に有効な自動販売機と考えます。

東かがわ市議会 2016-06-22 平成28年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日:2016年06月22日

前回の質問でも取り上げたように、ペット同行避難ができないから、自宅若しくは車中泊をした、こういうケース熊本地震で何度もニュース等で確認をしております。  また、今後なんですが、近い将来起こるとされております南海地震に備えて、当市はどのような計画をしているのでしょうか。市長の所見をお伺いしたいと思います。  1番、同じような質問になるかと思います。

  • 1
  • 2