88件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東かがわ市議会 2022-03-17 令和4年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年03月17日

後期高齢者医療保険加入者心身障害者医療費助成についても、支給方法を早急に検討すべきと考えます。  では、詳しく論じます。では、まず現在、本市において後期高齢者医療保険加入者心身障害者医療費助成を利用する場合の流れについて説明いたします。対象者医療機関を受診すると、窓口で医療費を支払います。そのときに、市が作成した申請書医療機関に渡して、医療機関から支払ったという証明を受けます。

高松市議会 2021-03-11 03月11日-04号

本市障害者医療費助成制度につきましては、県の補助制度であります重度心身障害者等医療費支給制度基本に、本市が独自に対象者等を拡充した制度といたしております。県におきましては、平成20年8月から原則65歳以上で新たに障害者等になった方は、医療費助成対象者にはしないとする制度見直しが行われたところでございます。 

高松市議会 2020-03-24 03月24日-08号

その主な内容は、まず、一般会計では、民生費において、給付件数等予定を上回る見込みとなったことから障害福祉サービス給付費及び障害者医療費助成費を、国の基準額引き上げ等に伴い、病児保育事業費及び地域子育て支援拠点事業費を、医療扶助等対象者数予定を上回る見込みとなったことから生活保護扶助費を、また、教育費において、国の補助認証に伴い、小学校施設老朽化対策事業費及び中学校施設老朽化対策事業費を、それぞれ

高松市議会 2016-12-13 12月13日-05号

このようなことから、本市では、これまで保育料市営住宅使用料については、未婚のひとり親の方も寡婦(夫)控除があったものとみなし、いわゆる、みなし適用を実施してきたところでございますが、今後、新たに障害者医療費助成事業や産後ケア事業などにつきましても、寡婦(夫)控除のみなし適用を拡充することとし、来年4月を目途に、これを実施してまいりたいと存じます。 項目4の答弁は、以上でございます。

高松市議会 2015-07-06 07月06日-05号

本市障害者医療費助成制度につきましては、県の補助事業である重度心身障害者等医療費支給制度基本に、本市独自に対象者等の拡充をした制度といたしております。 このような中、県におきましては、平成20年8月に原則65歳以上で、新たに障害者等になった方については、医療費助成対象者にならないとする制度見直しが行われたところでございます。 

東かがわ市議会 2015-06-19 平成27年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:2015年06月19日

本市重度心身障害者医療費助成制度は償還払い方式であり、対象者医療機関証明を受け、市役所に医療費支給申請書を提出いただき、支給しております。  議員御提案の自動還付方式についてですが、申請される方にとっては利便性が高い方法だと思われますが、自動還付方式本市のみで行うことはできません。  

善通寺市議会 2011-12-07 12月07日-01号

次に、第3款民生費では、障害者福祉費において医療費増加などにより、心身障害者医療費助成金443万9,000円を増額いたしております。また、障害者自立支援費においては、利用者及び利用額増加により、自立支援法介護給付費2,221万5,000円、自立支援法訓練等給付費854万1,000円、自立支援医療費400万円、自立支援法補装具給付費400万円をそれぞれ増額いたしております。

高松市議会 2010-06-18 06月18日-04号

4点目は、心身障害者医療費助成について伺います。 本市は、平成20年に、乳幼児医療心身障害者医療母子家庭等医療医療費助成制度見直しを行いました。 乳幼児医療は、対象を、6歳未満児から就学前までに改善され、県の所得制限ありに対して、本市所得制限なしにいたしました。 また、母子家庭等医療についても、県の自己負担導入に対して、本市自己負担導入はしませんでした。

観音寺市議会 2010-03-26 03月26日-04号

歳出の主な内容は、職員給与費退職手当やがんばれ観音寺応援基金積立金障害者介護等給付費心身障害者医療費助成金、子ども手当支給に伴うシステム関連経費保育所修繕料工場用地取得費地域活性化・きめ細かな臨時交付金事業による道路の新設改良工事費住宅環境整備工事費公民館施設改修工事費などで増額とし、事業の確定や精査により、徴税費過誤納等還付金後期高齢者医療費療養給付費負担金、後期高齢者医療事業特別会計繰出金

観音寺市議会 2010-02-25 03月04日-01号

民生費では、障害者自立支援給付費事業に1,666万1,000円、心身障害者医療費助成事業に2,347万9,000円、介護保険事業特別会計繰出金に500万円、子ども手当システム導入事業に624万2,000円、母子等医療費助成事業に303万3,000円、児童福祉施設費に641万5,000円、生活保護総務費返還金に2,200万3,000円を計上し、老人憩家施設改修事業で348万6,000円、国民健康保険事業特別会計繰出金

善通寺市議会 2009-12-09 12月09日-01号

次に、3款民生費では、障害者福祉費において医療費が増えたことにより、心身障害者医療費助成金2,079万8,000円を増額いたしております。また、障害者自立支援費においては、利用者数及び利用回数の増により、自立支援法介護給付費1,968万7,000円、自立支援法訓練等給付費2,220万円、自立支援医療費1,560万円などを増額いたしております。

丸亀市議会 2009-11-20 11月30日-01号

以上の点から、後期高齢者医療特別会計決算認定に反対するとともに、障害者医療費助成の後退、人間ドック補助の廃止についても予算を削るべきではなかったと考え、認めることができません。 次に、行革集中改革プランに基づき進められた平成20年度の民間委託指定管理者制度の取り組みで承認できない3つの点について述べます。 1点目は、平成19年度に引き続き行われた保育所民営化等方針策定委員会です。

高松市議会 2009-09-17 09月17日-05号

障害者医療費助成についてお伺いします。 呼吸器系障害がある方のケースですが、三木町の病院に通って、治療内容の関係で、定期的に毎月2万円台の医療費を立てかえなければならないが、急な出費があったときに、とても生活が苦しいので、周辺市町でも立てかえしなくてもいい仕組みにならないものかという要望がありました。 

高松市議会 2008-09-16 09月16日-05号

精神障害者に対する医療費助成制度といたしましては、障害者自立支援法による精神通院医療がございますが、現在、障害者医療費助成制度対象となっていないことから、他の市町とも連携する中で、県に対し、引き続き、この助成制度対象に加えるよう要望してまいりたいと存じます。 次に、高松南警察署の土地問題のうち、交換用地として南警察署用地が選ばれた理由についてであります。