81件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東かがわ市議会 2022-09-21 令和4年第5回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年09月21日

教育面においても、学校就学前施設の再編を進め、放課後児童クラブや給食の調理・配送業務を、保護者の負担を増やすことなく民間委託することで、効率的で質の高い保育教育環境整備を進めたほか、子育て支援課教育委員会部局への統合や、県立三本松高校との関係深化による市内保幼小中高連携強化GIGAスクール構想の中で児童生徒1人1台の端末環境を県内でいち早く配備したICT教育充実算数セットや鍵盤ハーモニカ

東かがわ市議会 2022-06-23 令和4年第3回定例会(第4日目) 本文 開催日:2022年06月23日

日程等については、総務常任委員会令和4年7月19日に長野県松本市防災物資ターミナルについて、7月20日は群馬県前橋市で移動困難者対策について、建設経済常任委員会は7月21日に福岡県香春町で下水処理在り方について、7月22日は大分県由布市で下水処理在り方について、民生文教常任委員会は7月20日に大阪府箕面市でタブレット端末を使用したICT教育について、7月21日は兵庫県尼崎市でいじめ対策、ひきこもり

東かがわ市議会 2022-06-22 令和4年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年06月22日

昨日の同僚議員一般質問の中でも、ICT教育におけるタブレット端末活用学校教育充実化に向けてのお話がありましたが、ドローンを使った映像は、このタブレットを使ったICT教育とも非常に親和性が高いものと考えております。  ふるさと教育考え方を踏まえ、現在の東かがわ市の学校教育において、具体的にはどういった取り組みが可能とお考えか。

善通寺市議会 2022-06-21 06月21日-02号

ハイブリッド教育とは、ICT教育対面式教育をミックスされたことにより、従来の対面式教育を越え、より深く、高度な教育内容を安定的に供給できる教育形態です。本市では、児童生徒1人1台の端末整備と全普通教室電子黒板を配置していることから、ハイブリッド型の授業を行える環境整備は、他の自治体と比べましても進んでいるところであります。   

善通寺市議会 2022-03-14 03月14日-02号

学校におけるICT教育は時代の流れであり、推進していくべきものであります。しかし、オンライン授業はあくまでも補完的なものであり、非常事態時の学習方法と捉え、本来の形である学校に登校して直接授業を受けることが基本であることは明らかです。学校というところは、1対1での対人関係またはコミュニケーション能力を学ぶ場所であり、いじめや虐待などにも気づく場所でもあります。

観音寺市議会 2022-03-08 03月08日-02号

そこで、本年度実施されたICT教育取組と成果についてお聞かせください。加えて、令和4年度の取組についてもお伺いいたします。 また、年始より拡大した新型コロナウイルス感染症の第6波では、多くの小・中学校学年閉鎖等が起こりました。学習後れ等の懸念もありましたが、対処法として、タブレット活用した学習はうまく機能したのでしょうか、取組をお伺いいたします。 

東かがわ市議会 2022-03-01 令和4年第1回定例会(第1日目) 本文 開催日:2022年03月01日

また、婚姻に伴う若者世帯の新生活支援する結婚生活支援事業のほか、子育て世代と次代を担う子どもたちを応援する新生児定額給付金事業や、生後6か月から高校3年生の学年相当までを対象とした子どもインフルエンザ予防接種費用助成事業ICT教育推進など、結婚から子育てへの切れ目ない支援充実してまいります。  

東かがわ市議会 2021-12-16 令和3年第7回定例会(第2日目) 本文 開催日:2021年12月16日

また、子育て支援母子保健事業予防事業など、子育て中の皆様をしっかりとサポートし、更に英語教育ICT教育推進も積極的に進めております。  一方、仕事に就くときの支援としては、本市では他自治体に先駆けてふるさと就職推進センターを設置し、本市企業に就職する学生をサポートしてまいりました。

観音寺市議会 2021-12-15 12月15日-02号

県下で1番のICT教育、GIGAスクール構想ができるようにお願いいたしまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○詫間茂議長 次に、16番大久保隆敏議員質問を許可します。 大久保隆敏議員。              〔16番 大久保隆敏議員 登壇〕 ◆16番(大久保隆敏議員) 16番、立志会大久保隆敏です。佐伯市長に、立志会を代表して質問いたします。 

三豊市議会 2021-06-16 令和3年第2回定例会(第3日) 本文 開催日:2021年06月16日

これらのデータを年代、性別、専門教科ICT教育への考え方などの様々な角度から集計することで得られる結果は、きっと意識改革ICT指導力向上につながると考えますが、いかがでしょうか。よろしくお願いします。 ◯議長(為広員史君) ただいまの再質問に対し、理事者の答弁を求めます。  

高松市議会 2021-06-15 06月15日-02号

また、児童生徒視力の現状と、ICT教育を進めるに当たっての視力保護対策の今後の取組についてお聞かせください。 最後に、教員人材確保と質の向上に向けた取組についてお伺いします。 本年3月、公立小学校学級人数を全学年で40人から35人に引き下げる、公立義務教育学校学級編制及び教職員定数標準に関する法律の一部を改正する法律、いわゆる改正義務教育標準法が成立しました。

東かがわ市議会 2021-03-08 令和3年予算審査特別委員会 本文 開催日:2021年03月08日

47: ◯工藤(正)委員 まず101ページのところですけど、先ほどICT教育推進事業GIGAスクール構想の話もありましたんで、その点なんですが、それはハード的なところにつきましては、もうほぼ充実していっておるというふうなことを感じておりますが、これは学校でのPCの使用時のセキュリティー対策、これは家庭へ持ち帰ってもそうだと思いますけど、このセキュリティー対策についてはどういうふうなことを

東かがわ市議会 2021-03-01 令和3年第2回定例会(第1日目) 本文 開催日:2021年03月01日

また、昨年度実施したGIGAスクール構想実現事業により導入したタブレットなどを活用したICT教育土曜日授業及び地域協同活動推進事業などにも積極的に取り組み、初等教育段階からグローバル化に対応した教育環境づくり推進し、地域皆様の御協力も頂きながら、子どもたち想像力や豊かな心を育んでまいります。  

東かがわ市議会 2020-12-17 令和2年第9回定例会(第3日目) 本文 開催日:2020年12月17日

学校現場においても、防災教育の領域に限らず、今後あらゆる場面でICT教育が加速度的に進んでいくことが予想されます。1人1台の端末の配布、ネットワーク環境、教材の採用、人的支援などの環境整備についての進捗はどうか、またその問題点と対応について所見を伺いたいと思います。  2点目、こども園における防災教育についてお伺いします。