684件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東かがわ市議会 2022-09-21 令和4年第5回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年09月21日

私が先月にJA出荷した金額は、仮渡しではありますが、2等米で30キログラム4,950円の金額であり、1俵にしますと9,900円であります。来週も出荷をする予定でおりますけれども、先月出した仮渡しと同じだと思っております。  昨日も同僚議員質問しましたが、9月17日のマスコミ掲載で、全国的に有名な銘柄については上昇との傾向がありました。

観音寺市議会 2022-09-09 09月09日-03号

栽培されたほとんどのキュウリは、規格をそろえ、袋詰めを行い、そのまま売場に並べることができる状態でJA香川常磐支店より共選出荷されています。出荷先は大阪の市場、個別の名前は控えますが、あと滋賀県を中心に展開するスーパーマーケットであります。契約出荷により安定した価格での取引が可能となっています。 

観音寺市議会 2022-09-08 09月08日-02号

◆17番(立石隆男議員) 議長──17番 ○詫間茂議長 17番 ◆17番(立石隆男議員) 我々の小さい頃、集落にはよろず屋さんもあって、また我々の市長地元であります五郷にも酒屋さんが2軒、またJAのマーケットもあり、うどん屋さんもありましたが、最近ではもううどん屋さんも閉めてしまい、もう販売しているのは自動販売機だけというような状況になっております。

善通寺市議会 2022-06-14 06月14日-01号

今年度も引き続きJA等と連携し、適正な生産量確保に努めてまいります。   また、善通寺稲作文化伝承事業につきましては、今年は与北町の白玖俊一氏が献穀者に選ばれ、県の生産者を代表し献穀米を栽培することとなりました。去る5月14日には播種式、6月4日には田植式が執り行われました。今後は、9月17日に抜穂式を開催し、10月の献納式には精米した米1升を献納する予定となっております。   

観音寺市議会 2022-06-13 06月13日-02号

流通機能交通網弱体化等の多様な理由による食料品等の日常の買物が困難な状況に置かれている人々、いわゆる買物弱者が年々増加している中、その対策の一つに移動販売車があり、本市ではJA豊南店個人の方などが行っております。ただ、採算面で厳しいものがあるということで、本年1月に個人事業者の方が来庁され、市長支援等の御相談をされたとお聞きしておりますが、御要望に対する検討状況をお伺いします。

善通寺市議会 2022-03-14 03月14日-02号

次に、本市の主な農産物の平成12年と令和2年の作付面積につきまして、JA香川県に問い合わせたところ、JA出荷分のデータでございますが、米は624ヘクタールから442ヘクタールに、麦は150ヘクタールから151ヘクタールに、タマネギ・レタス・ニンニクなどの野菜につきましては206ヘクタールから170ヘクタールへ減少しております。米の作付面積が約30%の減少と大きくなっております。

東かがわ市議会 2021-09-17 令和3年第5回定例会(第3日目) 本文 開催日:2021年09月17日

JA香川県の令和3年度産の主食用米渡金単価は昨年から約25パーセント下落しており、稲作農家経営に大きな影響を及ぼすと考えております。  一方で、自給率低下の大きな要因としは、国内における米の消費が毎年減少していることにあり、自給力維持向上には生産者のみならず消費者食品事業者などへの国産農林水産物の積極的な消費拡大への取り組みが必要となっております。  

三豊市議会 2021-06-17 令和3年第2回定例会(第4日) 本文 開催日:2021年06月17日

また、農林水産課中心に、生産者、県、JA連携し、地元農産物供給システム活性化を図り、学校給食でのさらなる地産地消の推進に努めてまいりたいと考えてございます。  以上、岩田議員の再質問答弁とさせていただきます。 ◯議長(為広員史君) 理事者答弁は終わりました。再質問はありませんか。  

高松市議会 2021-06-17 06月17日-04号

このため本市では、香川県農業改良普及センターJA香川県などの関係機関連携を図りながら、就農相談窓口を設置し、農地確保から生産販売経営面までの一貫したサポートなどを行っているところでございます。 また、認定農業者に対しましては、農地の集積による規模拡大を促し、耕作放棄地発生防止に努めるとともに、機械化による省力化などにより、生産性を高める取組を進めているところでございます。 

善通寺市議会 2021-06-17 06月17日-02号

さて、指定ごみ袋に関連してお伺いいたしますが、来年度、JA香川県の善通寺市内出張所が統合され、善通寺支所竜川出張所筆岡出張所だけになると聞いています。現在、統合されると言われている出張所では、指定ごみ袋だけでなく臨時粗大ごみのシールやし尿清掃券販売しています。JA出張所がなくなる地域での、それらの販売についてどうするのでしょうか。代替の店舗等考えているのでしょうか、お伺いいたします。

高松市議会 2021-06-16 06月16日-03号

このため、本市では、香川県農業改良普及センターJA香川県などの関係機関連携を図りながら、就農相談窓口を設置し、農地確保から生産販売経営面など、一貫したサポートを行い、新規就農者が円滑に営農できるよう支援に努めるとともに、就農から最長5年間を支援する国の農業次世代人材投資資金を活用し、就農後の資金面での支援を行っているところでございます。 

高松市議会 2021-06-15 06月15日-02号

また、コロナ禍では、自宅での食事が増え、生鮮野菜などの販売実績が増加しており、県やJAなども販売促進に乗り出していると伺っております。今後、関係機関との連携を強化し、販路拡大販売促進支援するなど、若い世代が農業で生活することができる基盤づくりの構築や、農業従事者減少に伴う耕作放棄地増加への対策に加え、移住者への就農に対する支援などにも取り組んでいく必要があると考えます。 

丸亀市議会 2021-06-11 06月11日-06号

さらに、経営発展段階に応じて、多角化法人化など、経営の革新に果敢にチャレンジする担い手を、市農業改良普及センターJA、農業委員会等で構成いたします丸亀地域農業再生協議会担い手部会において支援し、ビジネス感覚あふれ、自身が作る農産物認知度や価値を高めるためのブランディング力向上を図れる企業的な形態の育成にも努めております。   

丸亀市議会 2021-06-07 06月07日-04号

現在、本市には農業専門技術職員の配置はございませんが、本市県農業改良普及センターJA農業共済で構成する丸亀地域農業再生協議会において、営農指導体制を構築し、情報共有連携を図っております。再生協議会には営農専門技術職員がおり、適期適作費用設計の見直しなど、きめ細やかな営農指導を行うことでコストの削減や農産物の収量及び品質の向上を図り、所得の向上につながっているものと考えております。