25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

石巻市議会 2021-03-12 03月12日-一般質問-08号

この件につきましては、令和元年6月閣議決定で、成長戦略フォローアップにおいて、キャッシュレス決済推進目標が定められ、民間におけるキャッシュレス化が活発になっており、社会全体で進む中で、行政機関での支払いも同様にキャッシュレス化に進む必要があると思っております。現在、各社のQRコードを1枚のステッカーで複数の決済サービス対応できる統一QR「JPQR」の普及総務省で始まっております。

白石市議会 2021-03-05 令和3年第447回定例会(第3号) 本文 開催日:2021-03-05

新型コロナウイルス感染拡大により、テレワークキャッシュレス決済など、デジタル技術を活用する取組が進み、社会生活を大きく変えた新たな日常が生まれ、同時に人口減少少子高齢化などの社会経済環境の変化に対応するため、市民ニーズはますます多様化していくことが予想されます。  

白石市議会 2021-02-17 令和3年第447回定例会(第1号) 本文 開催日:2021-02-17

また、観光案内板の多言語化や、観光施設におけるキャッシュレス決済などを推進し、訪日外国人観光客に選ばれる観光地となるよう、受入れ環境整備を図ります。  広域観光推進は、蔵王周辺地域市町や国道113号沿線市町が共同でプロモーション活動を行うなど、さらに連携を強化し、本市とその周辺地域を周遊する観光客の増加を目指します。  

仙台市議会 2020-10-21 総務財政協議会 本文 2020-10-21

一方で、本市交通局イクスカにつきましては、電子マネー機能が搭載されておらず、球場内に限らず買物、キャッシュレス決済という面では使用できないという状況にございます。このため、楽天球場の中だけでというお話ではございましたけれども、それ以前にイクスカ電子マネー機能を搭載するということに関して、交通事業者でございます交通局としての課題整理が必要なものと考えてございます。  

気仙沼市議会 2020-09-17 令和2年第113回定例会(第3日) 本文 開催日: 2020年09月17日

利活用周知については、マイナポイント事業キャッシュレス決済サービス事業者によるPRが広く行われておりますが、カード利用メリットについて、行政からのPRはまだまだ不足しており、カード、ポータルの使い方や、今後展開される各種取組を市の広報やホームページ、SNSなど多様なメディアを活用して積極的に周知し、市民カード取得率利便性向上につなげてまいります。  

東松島市議会 2020-09-07 09月07日-一般質問-02号

また、今年の9月1日からはマイナンバーカードを取得した方に対し、国においてキャッシュレス決済に使用できるマイナポイントを付与する制度をスタートしております。  さらに今後、令和5年3月末までに全国医療機関調剤薬局マイナンバーカード健康保険証として使えるようになります。市としては、マイナンバーカード普及利活用推進に向けて、今後も市報等周知を図ってまいります。  

白石市議会 2020-03-05 令和2年第439回定例会(第4号) 本文 開催日:2020-03-05

国の事業であるマイナポイント事業につきましては、マイキーID設定及びマイナポイント申し込みを経て、おのおのの選択したキャッシュレス決済事業者ポイントが付与されるというものでございます。  本市といたしましても、マイナンバーカード交付及びキャッシュレス化の促進は必要なことと考えております。

仙台市議会 2020-03-03 令和2年度 予算等審査特別委員会(第7日目) 本文 2020-03-03

この事業を担当しているものづくり支援課に私が直接お聞きしたところ、対象事業で多いのはパソコン、ソフトウエア、タブレット端末、エアコン、キャッシュレス決済対応端末ということでした。業務改善に役立っているとうれしそうに語っておられました。ちなみに、申請申し込み数は292件ということです。  

東松島市議会 2020-02-18 02月18日-一般質問-02号

さらに指定管理者であるHOPEは、既にキャッシュレス決済エアペイ導入しているほか、今後は会員カードによる受付時のスムーズ化を図るなど、利用者サービス向上に努めてまいります。  最後に、実施事業の現状と今後についてお答えいたします。指定管理者であるHOPEでは、これまで家族連れ対象にしたファミリーパック期間限定で実施したほか、ブルーインパルスの写真の展示等の企画なども行っておりました。

石巻市議会 2019-06-21 06月21日-一般質問-05号

本市は、インバウンド誘致を積極的に進めておりますが、大都市や有名観光地と比較すると、対外国人向けサービス整備がおくれており、特に外国語での接客やコミュニケーションが不十分であること、また外国人からの要望が多いキャッシュレス決済サービス導入がおくれていることが課題となっております。 そこで、①、これまでのインバウンド誘致の実績と今後の目標について伺います。 

白石市議会 2019-03-07 平成31年第434回定例会(第4号) 本文 開催日:2019-03-07

スマートフォンアプリによる市税等収納につきましては、国が推進しているキャッシュレス社会、2025年までにキャッシュレス決済比率40%の実現や市民利便性向上収納機会拡大に大きく寄与する収納手段と考えております。  スマートフォン決算アプリは、現在、10社を超えるアプリが開発されており、本年3月から大手都市銀行の参入も予定されております。

気仙沼市議会 2019-02-20 平成31年第100回定例会(第4日) 本文 開催日: 2019年02月20日

しかし、外貨獲得に貢献するはずの観光で、市内での受け入れ態勢においては、現金決済をしない外国人に対し、キャッシュレス決済対応が不十分となると元も子もありません。  ことし10月に予定する消費税増税対策として、キャッシュレス消費者還元事業という国の補助事業がありますが、税率引き上げ後の一定期間ではありますが、消費者への還元とともに小規模事業者への決済端末導入補助もあります。

仙台市議会 2019-02-14 平成31年第1回定例会(第2日目) 本文 2019-02-14

また、飲食料品についての税負担を軽くしてほしいという生活者の切実な声を受け、日常生活必需品である飲食料品や新聞について軽減税率導入するほか、プレミアム付商品券の発行を通じた所得の低い方々等負担軽減キャッシュレス決済普及のためのポイント還元、自動車や住宅への大幅な減税措置など、重税感を和らげるため、実にさまざまな方策が国の平成三十一年度予算案において打ち出されております。  

大崎市議会 2018-12-21 12月21日-07号

食料品以外の生活必需品についても、消費税の痛税感を軽くし、消費が落ちないように一定期間支援策を講ずる必要から、政府内ではキャッシュレス決済によるポイント還元などを検討されております。また、プレミアムつき商品券所得の低い人を中心にした支援策として、消費喚起の効果が高いプレミアムつき商品券の検討をしております。 

  • 1
  • 2