10551件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小諸市議会 2022-12-20 12月20日-05号

委員より、ひまわり園センター化により、新たに追加される業務や人材はあるか、利用者に変化はあるかとの質疑があり、人材面では嘱託医、栄養士、調理員が追加され、施設面では指導訓練室遊戯室調理室静養室医務室等が必要となる。機能面では、従前より保育所等訪問支援を行っているため、特に利用増加は見込まれないとの答弁がありました。 

大町市議会 2022-12-20 12月20日-05号

住民情報は、住民が法律の規定やサービスを受けるために自治体に提供した情報であり、民間事業者利用目的とするものではありません。自治体には住民情報管理責任があり、まず考えるべきは情報主体である住民の意思であり、利活用ではありません。 さらに、憲法で規定する地方自治の本旨に基づき、自治体には条例自主制定権があります。

飯田市議会 2022-12-16 12月16日-05号

次に、議案第93号「公の施設指定管理者指定について(飯田市デイサービスセンター)」では、コロナの影響により利用者が減少したため、事業収入が減少したとあるが、コロナが落ち着けば事業収入は改善すると考えているかとの質疑があり、コロナによる利用率の減少は、コロナ前に比べ10%くらいと判断している。コロナが終息し、利用が回復すれば改善されると考える。

下諏訪町議会 2022-12-15 令和 4年12月定例会-12月15日-05号

利用者が安心して介護を受けることができ、介護事業所従事者が不安なく介護を提供できるよう、新型コロナウイルス感染症対策を強化すること。介護保険料利用料、食費、居住費などの負担軽減介護報酬の改善など、介護保険制度の抜本的な見直しを行うこと。介護保険財政における国庫負担の割合を大幅に引き上げることを国に対して要望するものです。  

安曇野市議会 2022-12-14 12月14日-05号

都市建設部長今吉聡) 安曇野市土地利用制度では、条例施行規則土地利用基本計画などに示す基準に基づき太陽光発電施設開発可否の判断を行っています。 また、先ほどお答えしましたとおり、県が定めた促進区域の設定に関する基準安曇野市土地利用制度では基準の趣旨が異なることから、整合していない点が多くあります。

安曇野市議会 2022-12-13 12月13日-04号

だからこそですが、首都圏でのセミナーや個別相談に加え、各種移住サイト利用安曇野市子育て支援施策を積極的に情報提供しています。 今年度新たな取組として、子育て情報誌安曇野市情報を掲載いたしました。11月10日の発行でしたが、12月6日現在、一月弱ですが、子育てに関する資料提供依頼を41件受けています。こうした媒体を利用し、安曇野市子育てを積極的にPRしてまいります。 以上です。

塩尻市議会 2022-12-13 12月13日-05号

その一方で、有機農産物につきましては塩尻産の生産量が少なく、安定した必要数量確保が困難なことや価格が比較的高価なことなどから、今年度を含めて利用実績はございません。 今後につきましては、必要数量確保調達コストなどの課題はありますが、少量からでも塩尻産の有機農産物利用できないかなど、研究をしてまいります。 私からは以上でございます。

安曇野市議会 2022-12-12 12月12日-03号

これは利用者が先に利用者登録をして、クレジットカードで電子食事券を買うものでありますが、店舗機器、機械の機器ですけれども、その導入の必要もありません。利用方法に関しては、利用者がQRコードを読み取って、その場で電子食事券支払いをするシステムです。電子食事券ですので1円単位まで支払いもできます。しかも店舗は売上げの請求に関しても、請求の手間も一切ございません。自動で入金されます。

塩尻市議会 2022-12-12 12月12日-04号

このように地域振興バスとのるーと塩尻は、園児や児童の利用に限定したものではなく、利用形態も異なることから、保育園等送迎バスのようなトラブルは起きていませんが、不測の事態に備え、利用者が安全で安心して利用できるよう運行事業者と連携を強化し、安全・安心な運行環境の構築に努めてまいります。 私からは以上です。

安曇野市議会 2022-12-09 12月09日-02号

既に一部決定された内容があるかと思いますが、介護保険サービス利用料2割から3割負担してもらう対象者対象の拡大、それから要介護1、2の訪問介護通所介護総合事業に移行する、ケアプラン有料化老健施設など多床室有料かなどなどの案が示されています。介護の仕事に携わる方や利用される方は、負担増保険制度から外されるこういった後退に怒りの声が上がっています。

塩尻市議会 2022-12-09 12月09日-03号

国では、令和元年10月から、幼稚園、保育所認定こども園などを利用する3歳から5歳児クラス子ども住民税非課税世帯の0歳から2歳児クラスまでの子ども利用料を無料とし、この国の方針をあえて拡大する目的についてお答えをいただきたいと思います。 2点目といたしまして、現在の本市の未満児保育の現状をお尋ねします。

大町市議会 2022-12-09 12月09日-04号

次、いきますけれども、適正な土地活用方針を定めたと、市長、先ほど言いましたけれども、この適正な土地利用というのは具体的に言うとどんなことをイメージすればいいですか。 ○議長(二條孝夫君) 建設水道部長。 ◎建設水道部長古平隆一君) 都市計画マスタープラン、これ平成26年度に定めた適正な土地利用ということについての御質問でございます。 

塩尻市議会 2022-12-08 12月08日-02号

本市土地利用につきましては、第三次国土利用計画において土地利用構想を定めており、市全体を市街地ゾーン田園ゾーン環境保全ゾーンに区分し、都市的土地利用自然的土地利用の調和の取れた地域全体の土地利用を進めているところであります。 現在、都市計画基本方針を定める都市計画マスタープラン見直しをしており、それと併せて、令和5年度には第四次国土利用計画の策定を進めてまいります。 

大町市議会 2022-12-08 12月08日-03号

現道利用ということについて提言をしたいと思います。ここで私は、現道利用を推奨する立場から、ある程度の説明提言をしておきたいと思います。 まず、現道利用とは、オリンピック道路利用であります。現在の使い勝手の悪いクランク等は修正して、スムーズなラインに整備する。ところどころに追越し車線を造る。国道・県道との交差点や、特に主要な市道との交差点立体交差とします。

飯田市議会 2022-12-07 12月07日-04号

建設部長米山博樹君) 所有者不明土地利用円滑化等に関する特別措置法、この特措法の内容につきましては、大きく3点ございます。 1点目として、利用円滑化促進として所有者不明の土地を広場、公民館、備蓄倉庫再生可能エネルギー発電施設等事業用地として地域のために一時利用することができること、この一時利用地方公共団体だけでなく、民間企業等事業主体となることができます。 

小諸市議会 2022-12-07 12月07日-04号

そんな状況ではありますが、駅舎の空きスペース利用して、地元野菜直売所、またそば屋コミュニティカフェなどがオープンし、ご好評をいただいております。待合室には鉄道グッズギャラリーの整備、懐古園とのタイアップイベントの開催、こもろ観光局観光案内所とレンタサイクルの貸出しなど、既存の施設利用して、有効的な活用が活発に行われているところであります。