13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大町市議会 2022-12-07 12月07日-02号

具体的には、結婚相談所や、ながの結婚マッチングシステムなどを活用した出会いの機会の創出、生活応援事業、女性の就業、起業の支援に加え、仕事と生活の両立への支援などの取組を進め、若い世代の皆さんも住みたい、帰ってきたいと思える魅力あるまちづくりに向けて力を尽くしてまいります。 次に、パートナーシップ制度の導入についてでございます。

大町市議会 2022-09-09 09月09日-05号

また、結婚世帯を経済的に支援することを目的とした結婚生活支援事業補助金や、新婚夫婦に3万円の商品券を贈呈します新婚生活応援事業にも取り組んでおります。 さらに、北アルプス連携自立圏事業若者交流事業では、著名な恋愛カウンセラーを講師に、自分自身を知り、お互いに認め合うコミュニケーションスキルを学び、恋愛力の向上につなげるためのオンラインセミナーの開催を予定しております。 

茅野市議会 2016-03-10 03月10日-05号

さらに、これらと並行いたしまして、学生生活を応援する取り組み等としまして、学生生活応援事業教育資金利子補給制度を創設し、取り組んでいくこととしております。 市民プラン産業振興ビジョン総合戦略に掲げる理科大生定着促進に結びつく事業、これを総合的かつ積極的に取り組んでいくことで、より一層大学との連携を深め、諏訪地域内への学生定着促進に努めてまいりたいと思います。 

茅野市議会 2016-03-08 03月08日-03号

また、新規事業としましては、インターンシップ促進事業、あるいは学生向け企業見学訪問事業学生生活応援事業等に着手をしていくというものでございます。 また、新年度の予算の中でありますけれども、新たに教育資金利子補給制度等を創設して、市内居住者教育資金の借入金の返済利子に対する助成を開始してまいります。

大町市議会 2014-12-02 12月02日-02号

次に、市外通勤等応援事業及び新婚生活応援事業についてお答えします。 この2つの事業は、本年4月より新たな定住奨励事業として取り組みを開始しました。 まず、市外通勤等応援事業では、11月末現在で白馬長野有料道路で25人、三才山トンネル有料道路では5人の、合わせて30人の市民に御利用いただいております。

大町市議会 2014-06-09 06月09日-03号

今後の取り組みにつきましては、過日の二條議員の御質問にもお答えをいたしましたが、これまでの定住促進奨励事業、これを継続をするとともに、本年度は新たに新婚生活応援事業また市外通勤者負担軽減事業を開始をいたしますとともに、将来を見据え、少子化の流れを変える子育て支援策の強化をいたしますほか、進学等によりまして一旦は市外に転出した子供たちが、再びふるさと大町に帰ってくることができるような、そんな新たな施策

大町市議会 2014-06-06 06月06日-02号

今後の取り組みにつきましては、昨年度スタートした、これらマイホーム取得助成などの定住促進奨励事業を継続するとともに、新たに若い世代対象とする新婚生活応援事業を開始いたしますほか、白馬長野有料道路日高トンネル及び三才山トンネル料金割引制度を導入することにより、市外への通勤利便性を向上させ、市内での定住に資する対策を講じたところでございます。 

大町市議会 2014-02-25 02月25日-01号

年度は、市内への定住促進奨励策としまして、本年度に創設しましたマイホーム取得助成育児応援入学お祝い事業に加え、結婚して大町市に定住する若い世代対象とする新婚生活応援事業を新たにスタートしますほか、県道長野大町線日高トンネル等有料道路を利用して市外通勤・通学する市民対象に、通行料負担軽減支援してまいります。 

下諏訪町議会 2013-02-25 平成25年 3月定例会−02月25日-01号

7款1項2目商工業振興費19節負担金補助及び交付金の413万円は、生活応援事業補助金として、商工会議所連携販売をさせていただく費用であり、商品券として1冊当たり1,000円分の助成とし、3,300冊分を、また販売にかかる経費として、印刷代等83万円を補助するものでございます。  次に歳入の5ページをお願いいたします。

  • 1