5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

飯田市議会 2022-12-05 12月05日-02号

続きまして、農地付空き家活用についてです。 農地法第3条の許可に係る下限面積廃止について、今年3月、第1回定例会福澤議員による一般質問がありました。農地がついた一戸建ての住まいは、農ある暮らしを掲げる当地域の大きな魅力になると考えられます。農地を適切に保全していくという前提を踏まえつつ、農地付空き家就農移住・定住の魅力として前面に打ち出していく考えはいかがでしょうか。 

飯田市議会 2022-03-09 03月09日-02号

その検討状況農地付空き家活用考え方についてお伺いをいたします。 あわせて、令和2年1月に地域再生法が改正をされ、創設されました。既存住宅活用農村地域等移住促進事業、これは農業委員会の公示ではなくて市町村が下限面積を定めることができる制度ができたんですが、それも踏まえ考え方をお伺いいたします。 ○議長井坪隆君) 塚平市民協働環境部長

大町市議会 2021-09-09 09月09日-05号

現在、農業委員会におきましては、農地パトロールを年1回行い、遊休農地及び農地付空き家情報収集を実施いたしております。遊休農地につきましては、就農を希望する移住者や市内の新規就農者等に対して、就農相談などの際に情報を提供するとともに、農地付空き家につきましても、優良な物件があった際には、所有者に対し、空き家バンクに登録していただくようお願いをいたしております。 

安曇野市議会 2021-09-07 09月07日-04号

◆10番(増田望三郎) 次に、農地付空き家活用について、これも過去に提案した内容なんですけれども、本年3月の宮下議員の同様の一般質問で、農地取得下限面積を下げて農的暮らしをしたい移住者を呼び込もうという提案ですけれども、その答弁地域再生法に基づく特例措置活用農地取得時における下限面積要件を緩和する方法を考えていると、そういう答弁でした。

  • 1