159件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良市議会 2022-12-07 12月07日-04号

この盛土規制法につきましては、国土交通省及び農林水産省との共管法でありまして、その運用には御指摘のように多くの部局の連携が必要とされます。一方で、いわゆる縦割りの弊害を排するということも重要でございますので、本市といたしましては、宅地造成規制を担当しております都市整備部開発指導課を窓口に、ワンストップで対応させていただきたいというふうに考えております。 

奈良市議会 2022-12-06 12月06日-03号

先般、会派での上京の折に、本件の対策について環境省担当室長に現状をお聞きしたところ、国においても、環境省農林水産省、国土交通省と複数の省庁が関わっていることを確認したところであります。 そこで、数点お聞きします。 1点目に、地元自治会をはじめ関係する住民とはこれまでどのような協議を行い、対策を行ってきたのかお聞かせください。 

広陵町議会 2022-09-13 令和 4年第3回定例会(第4号 9月13日)

国においては、令和3年5月に農林水産省によって、みどり食料システム戦略が策定され、持続可能な農林水産業を確立するための方針が示されました。この戦略を踏まえ、有機農業地域ぐるみで取り組む産地(オーガニックビレッジ)の創出に取り組む市町村支援として、みどり食料システム戦略推進交付金などを設けておられます。

広陵町議会 2022-09-12 令和 4年第3回定例会(第3号 9月12日)

次に、都市計画法第34条第11号の区域指定による農地の面積減少についてでございますが、農林水産省耕地及び作付け面積統計によりますと、制度が開始された平成18年度につきましては、町全体の耕地面積が584ヘクタールあったのに対し、令和3年度では501ヘクタールと83ヘクタールの減少となっております。

生駒市議会 2022-06-08 令和4年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2022年06月08日

さらに、今年2月25日、参議院予算委員会におきまして、公明党の伊藤たか参議院議員が、太陽光パネル等解体撤去業者への実態調査拡大処分制度の確立などを主張いたしまして、岸田首相からは課題の把握や体制整備に努めるとの答弁がございまして、それを受けまして、4月21日、再生エネルギーの適正な導入を目指す検討会、これは環境省とか経済産業省農林水産省、国土交通省の4省合同で発足をされました。

橿原市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第3号) 本文

また、昨年ちょっと情報提供が遅いというご指摘もございましたので、農林水産省や県の病害虫防除所などから発信される注意報や警報などの情報を的確に発信していきたいというふうに思います。こういったことで、まずは情報提供に努めたいというふうに考えております。  それと、これからの農業のことなんですけども、すみません、最後の、はしょっての質問になるんですけども、準備型、認定型、新規就農者への支援もございます。

橿原市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第2号) 本文

この方が大臣として2020年4月13日に農林水産省に入庁した新人官僚たちに送ったメッセージがあります。  抜粋してご紹介させていただきますと、「我々がつくる制度予算もあらゆる政策が現場で使っていただかなければ、何の意味もありません。あくまで農林水産省現場主義です。皆さんも積極的に現場に赴く意識を持って、現場の方々のご意見に十分に耳を傾けてください」。非常にすばらしいメッセージだと思います。

生駒市議会 2020-12-04 令和2年第10回定例会(第2号) 本文 開催日:2020年12月04日

生駒市は週3回ですけれども、農林水産省では、次世代の米消費の主体となる子どもたち米飯を中心とした日本型食生活やその味覚を受け継いでもらうため、米飯給食のより一層の推進を図っておられます。  平成30年、2018年度は、前年度に引き続き、米飯給食拡大に向けた取組への支援として、各学校米飯給食実施回数を増加させる場合は政府備蓄米無償交付も実施されております。

橿原市議会 2020-12-01 令和2年12月定例会(第2号) 本文

農林水産省近畿農政局によると、9月30日、県内の米の作柄予測は「平年並み」(9月15日時点)だったのが、10月30日に発表された作況指数確定値は、和歌山と同様の近畿最下位92の「不良」となったようです。  そこで、お伺いいたします。トビイロウンカによる市内の被害の実態はどのような状況ですか。  2つ目コロナ禍における選挙について。  

香芝市議会 2020-09-15 09月15日-02号

◆1番(芦高清友) 農林水産省の多くのそういった施策情報提供っていうのがホームページ上でもされていますね。このような情報の中には、先ほど答弁にあった課題解決のヒントや先進事例があります。このような情報を活用して改善していけば利用率が高まると思いますが、香芝市としてこのような情報を活用しないのでしょうか。 ○議長(中村良路) はい、津本都市創造部次長

広陵町議会 2020-09-11 令和 2年第3回定例会(第3号 9月11日)

一つ目の御質問につきましては、議員御承知のとおり、昨今、農業の担い手の減少高齢化が深刻化しており、農林水産省データによると、令和元年度で農業従事者平均年齢は67歳、今後、団塊の世代のリタイヤや若い人材の他産業との獲得競争激化等により、農業従事者は大幅に減少する見込みとなっております。  

大和高田市議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第3号) 本文

国におきましても、経済産業省農林水産省買物困難者についての調査研究を行っていて、基本的な生活インフラである買物をどのように支援するのか、行政が取り組むべき大きな課題でございます。  そこで、令和元年に農水省が行いました食料品アクセス問題に関する全国市町村アンケート調査に本市はどのように回答したか、また、どのような対策を検討されているかをお伺いいたします。  

大和郡山市議会 2020-03-16 03月16日-03号

農林水産省が発行している「『食育』ってどんないいことがあるの?~エビデンス(根拠)に基づいて分かったこと~」という冊子があります。それによると、朝食を食べる習慣は食事の栄養バランス生活リズム、心の健康、そして学力体力とも関係している。朝食を毎日食べる習慣がある子供は、そうでない子と比較して生活リズムが整っていたり、学力が高い、体力測定の結果がいいという調査報告があるようです。 

香芝市議会 2019-12-13 12月13日-03号

◆1番(芦高清友) ため池については、冒頭に申したように、先輩議員方も以前にも質問されてましたけども、農林水産省の管轄での重点ため池っていう概念と、この国土交通省流域貯留浸透事業っていうこの2つがあって別々であるということ、この点はなかなか農業に携わっている方にとっては、わかりやすく説明しないと伝わりにくい部分もありますんで、この流域貯留浸透事業、この事業を行うため池のほかに事業効果っていうのがあれば