2190件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-17 令和 5年 3月文教福祉委員会−03月17日-01号

また、医療福祉充実健康づくり推進するため、障害者緊急相談を24時間体制で受け付ける地域生活支援拠点を整備し、中等度難聴者に対し補聴器購入費を助成、認知症の人と家族への一体的な支援プログラムを実施するなど、多くの認知症施策に取り組むことは、細かな配慮が感じられるものです。  

長岡市議会 2023-03-03 令和 5年 3月定例会本会議-03月03日-02号

また、市民クラブとして要望していたフレイル予防健康づくりを意識したまちづくりなどを充実していただきました。高く評価するものです。その中で、新規事業eスポーツを活用した認知症予防講座が目を引きましたが、どのような取組なのかとその得られる効果をお聞かせください。  また、生活習慣病予防対策に2億円余り計上されました。

長岡市議会 2023-03-02 令和 5年 3月定例会本会議−03月02日-01号

医療福祉充実健康づくり推進として、障害者緊急相談を24時間体制で受け付ける地域生活支援拠点を整備するほか、認知症の人と家族支援するプログラムを実施します。  未来を担う若者が地域に愛着を持ち続けられるよう、遠距離通学する高校生に対してバス定期代支援するとともに、支所地域高校生が集える場を整備します。

新潟市議会 2022-12-15 令和 4年12月15日総務常任委員会-12月15日-01号

次に、23ページ、健康福祉・子育ての主な取組として、南区では、喫煙、飲酒、運動習慣の面で8区の中であまりよい数値ではありませんので、気軽に参加できる講座個別相談会などの実施により、広い世代健康づくり支援します。  次に、30ページ、協働についてです。下から2つ目、新たな視点でまちづくりを進めていくためには、あらゆる世代の方からまちづくりに関わっていただく必要があります。

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

(1)として、今回の中原市長市長選公約のうち、お手元に配付した資料の歯科口腔保健についての最初に書きましたけれども、柱4の誰もが暮らしやすい新潟にの約束8で、歯と口の健康は全身の健康づくりの源、健康寿命の延伸、健康格差の縮小、生活の質の向上のため、歯科保健をより一層推進として、施策推進市長選公約に盛り込まれました。  

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

そうしたものを束ねて、全国的にも最先端と言える食品・健康づくり産業をつくり出していくような取組は可能であると思いますし、大いにPRできるのではないでしょうか。大学や経済界と共に真剣に考え、この厳しい状況を打開していく取組を急ぐべきだと思います。市長の御見解をお伺いします。  先日の明日の新潟を語る懇談会でも申し上げましたが、これからの4年間は、本市にとって極めて大事な4年間であります。

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月06日-05号

次に、心の健康づくり推進は、臨床心理士によるこころ健康相談のほか、自殺総合対策として、多職種などによるワンストップ相談事業、くらしとこころ総合相談会や24時間体制電話相談事業などを継続するとともに、自殺未遂の方を支援するこころといのちの寄り添い支援事業を実施しました。

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第3分科会-10月05日-04号

次に、第2項1目一般介護予防事業費高齢者支援課分は、高齢者健康づくり介護予防生きがいづくり取組として、総おどり体操の講習会等を開催しました。  次に、39ページ、地域包括ケア推進課フレイル予防事業は、健康な状態と要介護状態の中間であるフレイル、いわゆる虚弱な状態を予防し、健康寿命を延伸するため、東京大学高齢社会総合研究機構フレイルチェックを実施しました。

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月04日-03号

次に、22ページ、第2目学校保健費健康づくり推進のうち、学校医等の配置は学校医等の報酬であり、次の各種健康診断事業は、児童生徒健康診断及び小学校入学予定者の就学時健康診断に要した費用です。  次の児童生徒生活習慣病予防対策事業は、小学校4年生と中学校1年生を対象とした希望者に健診を実施した経費及びその案内や啓発に係る経費です。  

新潟市議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月03日-02号

初めに、第2款総務費、第1項総務管理費、第9目区政推進費地域自立性向上、西区NEWスタイルウォーキング事業は、西区健康福祉課の実施する健康づくり推進事業において、遊歩道に距離標を設置した経費で、区政振興費については、公園内の老朽化した樹木や照明柱が強風などにより転倒するおそれがあるため、緊急的に処理した経費などです。  

新潟市議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月03日-02号

次に、第4款衛生費、第1項保健衛生費、第1目保健衛生総務費健康づくり推進小須戸温泉健康センター管理運営は、主に小須戸温泉健康センター指定管理料です。  次に、第7目環境保全費環境負荷の抑制、水質汚濁対策推進は、朝日川、小口地内から異常湧出した原油の河川への流出を防ぐために敷設した油吸着材原油回収処分に要した経費です。  

新潟市議会 2022-09-30 令和 4年決算特別委員会-09月30日-03号

西区NEWスタイルウオーキング事業は、コロナ禍においても安心して健康づくりが進められるよう、ウオーキングに関する様々な事業を実施しました。  109ページ、出動!西区地域盛り上げ隊は、地元の中学生が地域コミュニティ協議会と一緒にワークショップに参加し、地域課題の解決に向けたアイデアを提案しました。  最後に、(8)、西蒲区です。特色ある区づくり事業について、記載の15事業に取り組みました。

上越市議会 2022-09-21 09月21日-05号

市における女性の生涯を通した健康への支援につきましては、健康づくり推進課において保健師や栄養士が健康に対する不安などについて相談に応じる健康相談や、男女共同参画推進センターでは、自分自身のことや家庭内のこと、人間関係のことなど、様々な悩みや問題について相談に応じる女性相談、また産業政策課では産業カウンセラーが就労に関係する相談に応じる労働相談など各種相談窓口を開設しており、それぞれ専門職等相談を受

長岡市議会 2022-09-20 令和 4年決算審査特別委員会(3年度決算)−09月20日-01号

それで、老人クラブ役割とそれに対する市の認識でございますが、老人クラブ高齢者生きがいづくり健康づくり、仲間づくりに大きな役割を果たしていると考えております。高齢者の知識と経験を生かした生きがいづくり健康づくりのための多様な社会活動が行われることにより、生活を豊かなものとし、健康長寿へ向けた取組の1つになっていると認識しております。

上越市議会 2022-09-16 09月16日-03号

次に、健康プロジェクトにつきましては、市の保健事業について審議いただいている健康づくり推進協議会においてプロジェクトの概要をお示しし、生活習慣改善等に関する意見をいただくとともに、働き盛りの世代における効果的な健康の維持、増進や介護事業所における要介護度改善などの各種取組について関係者協議を進めているほか、先進地視察等を実施しており、これらの内容を踏まえて具体的な方策の検討を行っているところであります