2025件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-06 令和 5年 3月定例会本会議-03月06日-03号

財源確保のために大増税と国債発行を行うとしており、今でも不十分な教育費社会保障費への国の支出が減りかねません。その結果、暮らしも経済も立ち行かなくなることは明白です。憲法第9条を持つ国として行うべきは戦争準備ではなく、対話と外交による戦争を避ける努力こそ政治の責任です。  長岡市は、昭和20年8月1日の大空襲により、一夜にして多くの尊い生命と財産を奪われた大規模戦災都市です。

燕市議会 2022-12-23 12月23日-委員長報告・質疑・討論・採決-04号

次に、請願第6号 介護保険制度改善を求める請願書については、本請願請願者である新潟社会保障推進協議会から、新倉順様より、委員会に出席の上、請願趣旨説明をしていただき、質疑を行いました。本請願に対する意見では、保険料制度開始時点に比べ値上がりしており、今後も負担を強いられるおそれがある。

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

また、物価高騰の中だからこそ、社会保障教育公的負担を軽減して国民の生活を守り、消費の減退と景気の後退を防ぐことで実体経済を立て直すことができる、これが私たちの提案です。ちょっと紹介させていただきまして、次の質問に移ります。  3、円安コスト高から食料生産を守る取組について。  農業をめぐる問題です。日本の食料農業は、四重苦にさらされています。

燕市議会 2022-12-14 12月14日-一般質問-02号

厚労省社会保障審議会医療保険部会で示した資料では、2020年度、令和2年、全国の平均値は45万2,288円で、新潟県では47万8,310円となっています。これも、この数字公的病院の金額です。市は、平均出産費用を把握しているか伺います。そして、現在の燕市国保では出産育児一時金を現在44万円としていますが、近年の少子化も踏まえて増額を検討すべきではないかと思いますが、市の考えを伺います。  

燕市議会 2022-12-13 12月13日-議案説明・質疑・一般質問-01号

国に対しては、全ての生活面について、社会福祉社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならないと第2項で規定しているのです。今国がやろうとしている介護保険制度後退は、憲法に照らしても、これに反しているのではないでしょうか。請願者が求める国への要望は、いずれも私たちの将来にとって合致する願いではないでしょうか。  

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

推計によりますと、高齢者人口がピークを迎える一方、社会保障の主な支え手である現役世代は、2025年から2040年の15年間で約1,200万人も急減すると言われています。私たち公明党は、さきの党の大会で2040年までの諸課題を克服する新たな構想として、安心と希望の「絆社会」2040ビジョン、仮称ですが、この策定に取り組み、2023年度中をめどに仕上げたいと発表させていただきました。

長岡市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会本会議−12月06日-01号

議案第102号一般会計補正予算は、社会保障税番号マイナンバー制度事業費3,688万5,000円を計上したものであります。  議案第103号一般会計補正予算は、歳入歳出予算にそれぞれ45億4,788万円を追加し、歳入歳出予算の総額を1,429億5,802万8,000円とするものであります。  継続費は、南中学校校舎等規模改造事業について設定するものであります。  

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-目次

  高橋三義議員質問(一問一答)……………………………………………………………………………167    1 目指す都市像について…………………………………………………………………………………167     (1) 目指す都市像について      ア 市長が目指す都市像について(市長)      イ 4年間でやり残した政策について(市長)      ウ 人口減少対策について       (ア)国立社会保障

新潟市議会 2022-11-01 令和 4年総合計画特別委員会市民活躍・持続可能な行財政運営分科会-11月01日-01号

資料右側の四角囲み、目標設定に際して、人口減少少子高齢化の進行と社会保障関係費増加が見込まれる中、将来世代に過度な負担を強いることのない財政運営を行っていく必要があり、その着実な低減が必要であると考えています。  次に、資料左側折れ線グラフを御覧ください。本市の将来負担比率青線となります。

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第1分科会−10月05日-04号

次の番号制度推進事業は、社会保障税番号制度に基づく情報連携を円滑に行うシステム運用経費などです。  次に、情報通信基盤管理運営は、本庁舎、区役所、出張所などを結ぶ庁内ネットワーク、自治体と政府を結ぶ総合行政ネットワーク及びインターネットの利用等に係る接続料、機器の賃借、セキュリティ対策などに係るものです。  次に、情報化経費は、地方公共団体情報システム機構加入負担金などです。  

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月04日-03号

社会保障税番号システム整備費補助金は、戸籍法及びデジタル手続法が改正されたことに伴う新潟戸籍情報システム等改修費に充当される補助金です。  次に、第8目新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金は、市民生活課において、戸籍住民基本台帳関係経費防犯カメラ整備補助金コンビニ交付システムに充当されています。  

長岡市議会 2022-09-20 令和 4年決算審査特別委員会(3年度決算)−09月20日-01号

あるいは、扶助費社会保障関連経費増加なども見込まれますので、当然決して楽観視はしていないと。その一方で、行革のプランのほうは、やはり構造改革体質改善のためには着実に進めていくことが市民生活の安定、財政安定化にはつながるものだと考えます。 ◆関充夫 委員  今ほど財政状況は危機的な状況じゃないけど、非常に厳しいというようなお話だったかと思います。  

阿賀町議会 2022-09-16 09月16日-03号

款国庫支出金、1項国庫補助金、3目社会保障税番号制度システム整備等補助金14万5,000円は、歳出で申し上げましたマイナンバー健康保険証利用啓発に関する補助金でございます。 6款県支出金、1項県補助金、1目保険給付費等交付金の16万5,000円につきましては、軽減措置の改正に伴いますシステム改修財源としての特別調整交付金でございます。 10ページをお願いします。 

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

今月、新聞報道等にもありましたけれども、国立社会保障人口問題研究所出生動向基本調査数字については、皆さん、市のほうも把握されているかと思いますけれども、未婚者のうち、将来結婚する意向がある人が希望する子供の数というのが調査項目でありますけれども、男性、女性ともに将来望む子供の数というのが低くなったと。