浜松市議会 > 2007-12-03 >
12月03日-24号

  • "就学調査"(/)
ツイート シェア
  1. 浜松市議会 2007-12-03
    12月03日-24号


    取得元: 浜松市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-18
    平成19年 11月 定例会(第5回) 平成19年12月3日◯議事日程(第24号) 平成19年12月3日(月)午前10時開議 第1 会議録署名議員指名 第2 代表質問 第3 一般質問   -----------------------------◯本日の会議に付した事件 議事日程のとおり。   -----------------------------◯議場に出席した議員は54名、次のとおりである。    1番  鈴木 恵          2番  小沢明美    3番  嶋田初江          4番  渡邊眞弓    5番  小黒啓子          6番  北島 定    7番  山口祐子          8番  山崎真之輔    9番  田中照彦         10番  新村和弘   11番  早戸勝一         12番  波多野 亘   13番  西川公一郎        14番  小倉 篤   15番  田口 章         16番  鳥井徳孝   17番  山本博史         18番  野尻 護   19番  湖東秀隆         20番  鈴木滋芳   21番  関 イチロー       22番  河合和弘   23番  飯田末夫         24番  花井和夫   25番  渥美 誠         26番  大見 芳   27番  松下正行         28番  黒田 豊   29番  袴田修司         30番  樋詰靖範   31番  和久田哲男        32番  氏原章博   33番  酒川富雄         34番  高林一文   35番  鈴木浩太郎        36番  太田康隆   37番  吉村哲志         38番  桜井祐一   39番  長山芳正         40番  中村哲彦   41番  斉藤晴明         43番  二橋雅夫   44番  丸井通晴         45番  今田欽也   46番  小松錦司         47番  鈴木育男   48番  遠藤隆久         50番  高林龍治   51番  内田幸博         52番  立石光雄   53番  松下福治郎        54番  中村勝彦   55番  柳川樹一郎        56番  酒井基寿◯出席議会書記の職氏名   事務局長     鈴木利房    事務局次長(議事調査課長)                             吉山則幸   議会総務課長   大林幸廣    議事調査課長補佐 山本 泉   議会総務課長補佐 佐野 晃    主幹(調査法制担当)                             小宮山敏郎   副主幹      葭川博志    事務職員     小池恒弘   事務職員     中村浩三    事務職員     北畠章吉   事務職員     田代智成    副主幹(調査広報グループ長)                             高林俊介   事務職員     三輪俊介    事務職員     岩本 篤   事務職員     鈴木麻子    事務職員     古橋輝哉◯議会説明者の職氏名   市長       鈴木康友    副市長      飯田彰一   副市長      山崎泰啓    副市長      花嶋秀樹   政策調整広報官  山下隆治    総務部長     鈴木伸幸   企画部長     齋藤愼五    財務部長     平木 省   生活文化部長   徳増幸雄    社会福祉部長   石塚猛裕   こども家庭部長  河村良枝    健康医療部長   鈴木 勲   保健所長     西原信彦    環境部長     尾高紀夫   商工部長     鈴木將史    農林水産部長   伊熊 守   都市計画部長   織田村 達   公園緑地部長   大石静夫   土木部長     大塚幸作    建築住宅部長   松本直己   中区長      太田純司    東区長      安間雄一   西区長      稲垣佳文    南区長      中村久仁茂   北区長      長山久幸    浜北区長     市川登喜男   天竜区長     袴田幸郎    総務部次長(秘書課長)                             寺田賢次   財務部次長(財政課長)      教育長      高木伸三            杉山浩之   学校教育部長   古橋利広    水道事業及び下水道事業管理者                             鈴木俊廣   上下水道部長   鈴木梅夫    消防長      森 和彦   監査事務局長   川合文男   -----------------------------   監査委員     鈴木幸作    監査委員     飯尾浩之   -----------------------------          午前10時開議 ○議長(酒井基寿) ただいまから、本日の会議を開きます。   ----------------------------- ○議長(酒井基寿) 本日の日程に入ります。 本日の議事日程は、お手元に配付した日程のとおりであります。 最初に、日程第1会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第78条の規定により、17番山本博史議員、35番鈴木浩太郎議員、55番柳川樹一郎議員を指名いたします。   ----------------------------- ○議長(酒井基寿) 次に、日程第2代表質問を11月30日に引き続き行います。 最初に、公明党代表14番小倉篤議員。(拍手)          〔小倉 篤議員登壇〕 ◆14番(小倉篤) 皆さん、おはようございます。 本日のトップバッターですので、気合いを入れて質問していきたいと思います。また、項目が多くなって恐縮でございますが、御答弁は明快によろしくお願い申し上げます。 それでは、私は公明党を代表して、大きく4点にわたり、鈴木市長を初め、飯田副市長、山崎副市長、高木教育長にお尋ねします。 来年度に向けた浜松市戦略計画2008に対して、さらにマニフェスト工程表ビジョン22にも触れ、質問をさせていただきます。私たち公明党は、6月議会において、49年ぶりに市長提案の議案に物申す形になりましたが、私も討論で述べましたとおり、政令市元年の今、今後の未来の礎を築くのはどなたであろう、まさにその職についている鈴木康友市長であります。だからこそ強いリーダーシップを持って、メッセージを発していただきたいのであります。そこで、戦略計画2008においての重点戦略は、アジアで一番輝くものづくり都市の創造、地域力を結集して取り組むこども第一主義など、六つの戦略になっております。そのうち、私なりのキーワードを用いて、成長、優しさと持続性、文化力とし、以下の質問とします。 まず、大きな1番目の成長について。政府が昨年、閣議決定をし、打ち出した新たな挑戦の10年では、三つの優先課題が掲げられております。一つ、成長力と競争力強化、二つ、財政健全化、三つ、安全・安心で柔軟かつ多様な社会の実現とあります。まさしく、健全で活力ある経済あってこその財政健全化であり、安全・安心かつ柔軟で多様な社会の構築であると思います。 さらに、本市を取り巻く地域に目を移すと、名実ともに世界一を誇る自動車メーカーのトヨタ自動車は、11月2日、トヨタグローバルビジョン2020を掲げ、2020年までの長期的な経営方針を示しました。今回の経営方針では、ハイブリッド燃料バイオプラスチックの技術の確立などを掲げております。昨年9月議会で、私は、名古屋を中心とする自動車、工作機械、航空産業などのものづくり経済圏と浜松・東三河から大井川以西をものづくり経済圏とする見解を述べました。その前後の文脈において、本市の商業売り上げや交流人口の数値を示していただきました。しかしながら、ものづくりを中心とした成長の目標値は示されていません。本市の企業がこの数年、人と土地を求めて本市以外の国内外に拠点を移管していく傾向に対し、また今後、輸送用機器の高度化、特に環境技術の集積や世界的拠点となり得る産学官の産業及び知的クラスターの形成は、この地域にとって最重要課題であると思います。以上のことから、1点目に、本市の経済戦略は大企業を中心とするグループ企業や追従する中小企業が生み出す総生産高や販売目標の企業戦略に呼応したものだけになっているのではないかと、言いかえれば、本市の経済成長戦略そのものを示す必要があると思いますが見解を伺います。 次に、企業流出防止のための企業誘致策は緊急課題でありますが、先ほど挙げた環境技術の集積などの戦略に基づく企業立地の方向性や優先課題について伺います。さらに、その意味で本市における産学官によるオール浜松体制の総合力を大結集し、(仮称)経済戦略会議なるものをつくり上げるべきであると思いますがお考えを伺います。 また4点目に、大企業はもとより、中小企業の海外進出には、情報、人材、資金調達面などの課題が重要であります。法務・税務・労務の経営上の問題について、ワンストップでアドバイスを受けられるような体制整備などに取り組む必要があると思いますが、産業創造センターの機能拡充などとあわせて伺います。さらに、今後、本市が誇る産学官クラスターと海外クラスターとの連携と外資系企業や研究機関の誘致施策などとあわせて伺います。 次に、大きな2番目として、優しさと持続性のある都市について伺います。 その1点目として、医療公社の経営健全化について伺います。総務省は11月12日に、公立病院の経営健全化に向けた病院改革のガイドラインを示しました。改革プランは、各病院が3年以内に経営の効率化を進め、経営改善に向けた数値目標の設定や、再編・統合、民間への譲渡など経営形態の見直しについて5年以内に行うなどの内容です。さらに、先月24日、厚労省は、来年度の診療報酬改定方針をまとめました。それには、勤務医の負担軽減策や後発医薬品の普及、入院医療の見直し、リハビリに成果主義を導入など、本格的な医師不足対策や医療を受ける側への重点策などが盛り込まれ、大きくハンドルが切られていく予感がします。そこで、アとして、今年度から平成22年度まで4年間の医療公社の経営健全化計画医療センター分の人件費削減についての抑制効果と諸手当の是正、さらには後発医薬品の採用拡大での効果や委託料の見直しなどで、4年間のランニングコスト削減は幾らになるのか伺います。 第2次行革審の第3回目において指摘された1号負担金と2号負担金のうち、同じく医療センターで見ると、18年度比較で約5000万円縮減され、中でも救命救急、周産期医療、先端医療などの伸びにより、負担金の縮減効果があらわれています。しかし、企業債償還金、企業債利息については、総務省から公営企業等に繰出金が認められておりますが、今年度約7.5億円あります。今後、耐震工事等による利子や減価償却の増加が安定的な経営維持に問題となります。その意味で、イとして、医療公社の今後の方針について、先日の代表質問や昨日の行革審でも概要が示されましたが、改めて、地方独立行政法人化に向けた方式か、指定管理者の利用料金制導入で診療報酬を直接受け取り、経営責任を明確にする方式かについて伺います。 次に、医療センターの重点化について伺います。先ほども挙げましたように、周産期医療や先端医療、さらに障害者歯科診療などは収入が伸びています。ウとして、新生児集中治療室(NICU)と新生児外来、重症心身障害児などの療育を含めた小児医療との連携は全国に例がありません。医療センターの重点化を進めていく際の小児医療の位置づけと課題について、市長の考えを伺います。 また、マニフェスト工程表には、来年度から助産師、看護助手増員、助産師外来開設とありますが、本格的な院内バースセンターを考えているか、産科医の負担軽減を含め、小児医療重点化の連動した方針とあわせて伺います。 次に、リハビリテーション病院についても改めてお聞きします。リハビリテーション病院の医師がこの7月、8月で8人やめて、132床で病院を運営してきましたが、リハビリ科病棟は閉鎖。一部リハビリ患者を含む内科病床の88床だけになりました。現在、常勤の内科医2人、非常勤のリハビリ科2人、内科医2人の体制です。そこで、エとして、この体制でリハビリ病院を医療公社として存続していけるのか、その方策について伺います。また、存続できないのであれば、その後についてどのように考えているかあわせて伺います。 一昨日も浜北区で講演をされ、「がんばらない」の著書で有名な鎌田實名誉院長の諏訪中央病院に10月に会派で行ってきました。長野県は老人医療費が全国一低いのですが、病院がある茅野市は長野県で国保医療費、また老人医療費ともに最低。この病院では昭和57年から保健師による訪問活動を行っております。2点目として、このように予防や健康増進の保健・医療の連携や福祉と一体となった今後の健康医療行政が本市にとり必要と思いますが、どのように進めていくのか御見解を伺います。 次に3点目に、障害児者の取り組みについて伺います。現在、障害児の施策担当はこども家庭部の子育て支援課ですが、障害者は社会福祉部の障害福祉課が担当になっております。各区の窓口は一つですが、サービスにかかわる支払い等は中区の社会福祉課が担当しております。障害児者政策は本庁では2課にまたがり、情報が一元化していないのが実情であります。障害を持っている子供はやがて大人となります。いわば、時系列で施策を展開する必要性があると思います。その意味で、子供と大人を分断しない、時系列に沿った部局横断的な障害福祉施策の今後について伺います。 4点目に、平成20年度中に設置されると言われる発達障害者支援センターについて、主管課は子育て支援課が担っていくと聞いていますが、具体的な機能について、今後どのような方向性を持って取り組まれていくのか、また20年度のセンター設立時の姿とあわせてお答えください。 続いて5点目として、障害者の就労について伺います。アとして、現在、障害者への就労に関しての就職前や就職後、また離職などへのフォローを含めての相談支援がワンストップでできる窓口がありません。区役所窓口での相談支援事業所との連携強化を図ることやハローワークとの連携について伺います。また、イとして、労政課による障害者雇用の実態調査に基づいた今後の施策について伺います。 次に6点目として、救急医療について伺います。現在の夜間救急室においての内科と小児科についての受け入れ状況についてお聞きします。1次救急の小児救急については、合併して市域が広がった分、一極集中の負荷をなくすため区域ごとの対応をする必要性があると思いますが、今後の計画についてお伺いします。 7点目に、教育施策について伺います。平成17年7月24日付、静岡新聞でのトークバトルで、当時の土屋教育長は、30人学級か少人数指導かという問題について、私は少人数指導をできる体制を求めていきたい。子供たちが生活する学級集団と学習集団は違います。いろんな子供たちがいて人間関係能力を高める生活集団は40人でいい。ところが、今、その40人が学習面で二極化しています。その二極化にどう対応していくかを考え、平成19年度からの特別支援教育も踏まえると、フリーの先生をつくっていく少人数指導が重要になりますと述べています。また、教育総合計画においても、30人学級の推進については計画されていないこともあわせてつけ加えておきます。そこで、以下の質問をします。 アとして、少人数指導の適正な児童・生徒数をどのように考えているかお聞きします。また、特別支援、発達支援教育を取り出し指導ではなく、少人数指導法にとらえていくことについてもあわせて伺います。 イとして、教員の加配や支援員の充実について、具体的な人数、予算についての計画があるかお聞きします。また、幼稚園における防犯や人材育成の視点からも、フリー主任を設けることやキッズサポーターの拡充についても伺います。 さらに、教育総合計画では、わかる授業、楽しい保育・授業を通して、将来への夢と希望をはぐくむ園・学校づくりを目指し、保護者や地域の声、子供たちの実態を踏まえ、教育目標を立て、教育課程を編成しますとあります。そこで、ウとして、本市における外部評価も含めた学校評価の特色ある取り組みと客観的な評価基準の統一を行うべきと考えますが御見解を伺います。また、学校評価を教育課程に組み込むシステムが必要であると思いますがあわせて伺います。 その上で、エとして、発達支援教育を含めた少人数指導やTTによるわかる授業に向けての方針、幼小連携による小1プロブレムや高学年教科担任制による中1ギャップなどの課題に対しての小中一貫という教育課程を考えるとき、例えば、4・3・2などの新しい指標を教育特区などを設け、モデルケースとして先駆的に試行してはと考えますが、市長のお考えを聞かせてください。 次に、大きな3番目として、文化力の発信について質問します。 このたび、現代の名工の一人に選ばれた浜松市のギターづくりの達人は、よいギターをつくろうと一生懸命やってきただけ。また、ポールサイモンや長渕剛たちのアーティストが弾くギターは、テレビ画面でも自分のつくったものとわかるの言葉に、思わずプロだなあと感銘いたしました。まさしくマイスターの存在そのものが文化であると思いました。10月中旬に行われたやらまいかミュージックフェスティバルはまさしく市民の手づくりによる音楽会で、約150以上もの市民バンドが出演。浜松の市民アーティストの潜在力のすごさを見せつけられました。文化の力という、ある意味、目に見えないものは、まさしくそこに住む民度を推しはかるバロメーターであるし、今、その文化力こそが都市の魅力につながってくると思います。その意味で、本市における大きな付加価値は文化力であるという視点からの質問をします。 私は、10月に行革の特別委員会で、文化政策課と文化振興財団は本市の文化政策について、どちらが今後、主体的にリードすべきかという趣旨の質問をしました。部長、課長のそれぞれの発言がありましたが、その見解については今どうこう言うものではありませんが、さきに述べた文化力は有形無形の歴史的資源やはぐくまれてきた人的資源などを紡ぎ合わせ、ブランドづくり、プロモーション、観光などの視点で戦略を練り上げ、仕掛けていくことが行政の役目であると思います。そこには市民満足というサービスと市内外からの来訪者、いわゆるイン・アウトのバウンド効果の目標を持ち、実行していくビジョンが必要であります。現在、文化施設の運営は文化振興財団などの指定管理者が担っていますが、来訪者をいかにふやし、回遊、滞在し、浜松の魅力を味わい、再度訪ねていただくという、攻めの予算の投資的効果と行政評価、施策評価を明確にでき得る政策を展開する必要があると思います。そこで、1点目として、文化政策による交流人口の目標や文化施策ごとの詳細なマネジメントによる指標はどのようになっているのかを伺います。 2点目に、文化振興財団について伺います。文化振興財団は昨年から指定管理者となっておりますが、受託事業が約1億7000万円、自主事業は約半分の9600万円の実績となっております。アとして、利用料金制による施設利用数の増加策や施設維持経費削減策、また自主事業の評価とその実施について、さらに受託事業との統廃合を含めた取り組みについてお聞きします。 私は先ほど述べたように、今後、ブランド、シティプロモーション、観光、商工などの観点から、文化政策課だけの1課ではなく、横断的な政策を戦略的に展開する必要があると思います。その意味で、イとして、中心市街地や市全体各所で、また各課所管で行われているイベントを仕分け、総括し、ギャラリーモール、サンクンガーデン、アクト通り等の規制緩和を行い、プロポーザル方式の提案事業を一括し、文化力発信のための浜松モデルを形成するために文化によるまちづくり、いわゆるTMO文化バージョンを振興財団に託し、部局横断的な組織の実行部隊になることについて提案しますがお考えを伺います。 次に、ウとして、展示イベントホール東側にある立体駐車場について伺います。この立体駐車場は現在に至るまで長く使用されていませんが、その理由について、またアクトシティを利用する方はもちろん、中心市街地活性化への駐車場の役割は大変大きいわけであります。地下駐車場の値下げによる利用率の変化もあわせ、この立体駐車場の稼働についての必要性についてあわせて伺います。 次に、昨年の議会や9月議会においても、浜松城天守閣の再建についての質問がされました。私たち公明党が、昨年度、民間シンクタンクと共同で実施した市民アンケート調査によりますと、市内文化施設で訪問の多い順に、浜松城、科学館、美術館、まつり会館、博物館、楽器博物館、気賀の関所、秋野不矩美術館となっています。中でも、浜松城は76.4%の市民が訪れたという高い数字になっております。ただ、満足度は85.6%の秋野不矩美術館がトップで、0.1%差で科学館が続き、浜松城は69.2%で10位でした。私は、やはり満足度は文化施設の持つプレゼンテーションが大きいと思います。その意味で、人を引きつける施設の意匠デザインもさることながら、そこにストーリー性を持たせることの方がはるかに好奇心に訴え、満足度を得ることになると思います。つまり、まち全体が物語、ストーリーを持つことが魅力の発信につながることであると思います。 そこで、3点目として、浜松城を初め、北遠の山城などの城文化にスポットを当ててみたらと考えます。本市域には、南北朝から戦国時代に至る大小100程度の城やとりでが確認されています。それらの城やとりでを時代考証し、その時代に生きた人々と結びつけることでストーリー性が生まれ、新たな本市の魅力向上と発信につながると思います。そして、それは豊かな歴史資源を持つ本市としての都市イメージの定着にもつながり、将来的には浜松市と古くからこの地域に住んだ人々の物語がテレビドラマなどにも採用されるようになればと思います。このため、まずは浜松城ではビュースポットともいうべき来訪者の記念写真ポイントのエリア整備や、浜松駅から浜松城への動線のサインデザイン計画にも文化財として城下絵図の再現を試み、まさに文化としての浜松城物語がほうふつとされるようなプロデュースをすべきと思います。その上で、徳川家康だけではなく、その前後にこの地域を治めた人々にも光を当て、市制100周年を目途にNHK大河ドラマを誘致できるようなプロジェクトを立ち上げ、城下町としての浜松をプロモーションしてはと考えますが、市長のお考えを伺います。 次に、大きな4番目の行革について質問します。 第1次行革審における行財政効果額が、8月に行われました第2次行革審の第1回目の審議において公開されました。それによると、経常経費のランニングコスト削減44.9億円、施設整備費のイニシャルコスト削減21.3億円、歳入増に係る改革16.8億円、合計83億円の効果額となっております。お手持ちの資料にあるとおりです。しかし、行政経営計画の18年度実績報告書によると、想定による財政効果額約44億円などを差し引いて純減は約21億円となり、増収分約12億円と合わせて計約33億円の純増減になります。さらに、19年度の行政経営計画の純減は約13億円、増収は約6億円で、純増減額は約19億円となっています。つまり、44.9億円は財政効果額であって、純増減額ではありません。その意味で、毎年約45億円が削減されていくわけではなくて、誤解を招く要素もありますので、示された数字についての説明をお願いいたします。 2点目に、財政改革について伺います。18年度決算において、実質収支約83億円の黒字でした。先ほどの財政効果や単年度の節減で生み出した分を、次年度の優先政策に戦略的に配分する必要性について、また市債残高に対して、毎年の財政効果計画額の何パーセントかに設定して元金償還分に回し、プライマリーバランスを向上させるなど、財政改革の手法についても伺います。 次に、行革の具体的取り組みのファシリティーマネジメントについて伺います。ファシリティーマネジメントとは、施設管理のトータルコストを抑え、顧客満足度を上げていく手法です。本市には既設の公共施設が1653あります。例えば、建設から30年が経過した耐用年数60年という施設があるとします。最近、利用者が減り、現状における施設の使命は果たして既に終わっているかもしれないという過渡期を迎えるとします。その際に、主観的な判断でつぶしてしまえとか、改修して別の目的の施設にしようかとの判断に対して、客観的な評価に基づいた数字があれば、次の30年をいかにするかという正確な政策判断ができます。すべての既存施設に対しバランスシートを作成し、施設1平方メートル当たりのコストや利用者1人当たりのコストを経年変化で見ることで、施設管理者の評価基準になります。これは、例えば公民館の館長が工場長となり、顧客満足度を上げるために、工場の隅から隅へ、ねじり鉢巻きでコストパフォーマンスを発揮しなければならないのと同じです。そこで、アとして、このバランスシートを作成し、客観的評価を行い、マネジメントをする機関が必要と思いますが考えを伺います。 次に、イとして、来年度から指定管理者の第三者評価にファシリティーマネジメントの評価基準を設け、単年度ごとの評価を実施していくことについても伺います。 4点目に、組織のフラット化について伺います。先ほど、障害児者にかかわる施策について、子育て支援課と障害福祉課にまたがる部局横断的な質問をしました。それは、まさに国の省庁再編や施行される法律や施策が縦割りの省庁間のすき間を埋める横断的な理念法の要素を伴う現場政策型に移行しているからにほかならないと思います。政令市となり、組織再編が行われたところでありますが、区役所では、相談業務において一元化できるシステムがつくられつつあり、本課では複数の課にまたがるという現象が生じております。そこで、政策別に部内を再編し、大くくりのグループ化などを行い、決裁権や権限をより現場に近い階層へ移譲することが柔軟かつスピーディーな施策実行へつながることと考えます。静岡県で御苦労されてきた経験も含め、山崎副市長にお聞きします。 5点目に、群馬県太田市において、今年度から水道事業の包括的民間委託が今年度始まりましたが、財政効果額においては余り大きな効果の数字があらわれていないようにも思えます。そこで、本市全体においてトータルコストを勘案した場合、アウトソーシングと再任用制度を用いた比較はどのようであるか、また2007年問題である技術の伝承についてもあわせて伺います。 以上、よろしくお願いいたします。          〔鈴木康友市長登壇〕 ◎市長(鈴木康友) おはようございます。 それでは、本日のトップバッター、第14番公明党代表小倉篤議員の御質問にお答えいたします。 御質問の第1番目の浜松市戦略計画2008における成長についての1点目、経済成長戦略についてお答えいたします。 地域経済が輸送用機器を中心とした企業努力に支えられ成長している中、本市が将来にわたり持続的に発展をするためには、内外の企業のさらなる集積、新産業の創出・育成が最も重要な課題です。これらの課題解決には中・長期的な戦略に基づき、確たる目標を掲げ推進していくことが重要と考えます。このため、戦略計画2008では企業立地件数や製造品出荷額等について数値目標を掲げるとともに、個別計画においても具体的な指標を設定し、取り組んでいるところでございます。 まず、企業の集積につきましては、企業の流出防止と立地に向けた工場用地の確保が現在の最優先課題でございまして、対策を講じているところでございます。今後、企業立地促進法基本計画に基づき、輸送用機器関連産業及び光・電子技術関連産業を主体に国内外の優良企業を誘致し、5年後の新規立地160件、新規雇用者数3670人、製造品出荷額1050億円の増額を目指してまいります。 新産業の創出・育成につきましては、第Ⅱ期知的クラスター創成事業を主体として、共同研究成果の事業化への支援を初め、三遠南信バイタライゼーション事業や国内外のクラスターとの連携を進めるとともに、輸送用機器や医療技術との融合による高付加価値化や革新的な技術・製品の創出を図ってまいります。5年後の計画終了時には現在のオプトロニクス関連企業数170社を500社に、関連ベンチャー企業創出を50社に、また地域の関連産業規模を1700億円から3600億円にふやしていく計画でございます。なお、10年後にはオプトロニクス関連のベンチャー企業創出100社、産業規模1兆円を見込んでおります。 経済のグローバル化や飛躍的な技術革新、新産業分野の拡大等、大きな環境変化の中では定期的に事業や計画を検証し、見直す必要がございますので、今後、より具体的な数値目標の設定や産業経済の成長プロセスを示す工程表を策定するとともに、御指摘のございました経済成長率等の指標の導入についても研究してまいります。 次に、2点目の企業立地戦略の方向性についての御質問でございますが、本市におきましては、本年7月に企業立地促進法に基づく基本計画が国から第1号同意を受けております。この計画は、本市における既存の産業集積を生かして国際優位性のある輸送用機器関連産業を高度化し、さらなる集積を図ることを目的の一つとして掲げておりますので、将来の輸送用機器産業の発展に不可欠となる省エネルギーや低燃費を実現する技術などを有する環境技術関連産業等の集積に向けても積極的に取り組んでまいりたいと考えております。また、コンプライアンスやCSRを重要視して環境負荷の軽減への各種取り組みを行う企業もふえてまいりましたので、市といたしましても、誘致企業の選定におきまして、環境対応の取り組みをポイントの一つとして進めてまいりたいと存じます。 次に、3点目の(仮称)経済戦略会議についてお答えいたします。本地域では、従来より産学官の連携強化と情報交流を図るため、商工会議所、テクノポリス推進機構、静岡大学を初め、七つの産業支援機関による浜松地域産業支援ネットワーク会議を組織してまいりました。今後、このネットワーク会議を拡大し、新たに官民一体となった(仮称)はままつ産業創造推進会議として改組することを検討しております。この組織はいわば浜松版経済戦略会議ともいうべきものでございまして、将来的には産業支援策や新産業創出に向けた取り組みはもとより、産業イノベーションの方向づけや経済成長プロセスの構築に向け、協議・提言を行う組織に発展させてまいりたいと考えております。 次に、4点目の企業の海外進出についての御質問でございますが、近年、大企業はもとより、中小企業においても海外進出が活発に行われる中、企業ニーズはより多様化してきておりまして、こうしたニーズにこたえるため、はままつ産業創造センターでは、経営支援の常勤コーディネーターを配置するとともに、法務、労務等の経営上の問題について、民間の専門家を派遣して指導・助言を行っております。また、アジア地域など海外事情や貿易情報の提供については、ジェトロ(日本貿易振興機構)やSIBA(静岡県国際経済振興会)などとの連携強化を図ってまいります。 次に、5点目の海外クラスターとの連携についてお答えいたします。第Ⅱ期知的クラスター創成事業はオプトロニクスの世界的拠点を目指すもので、ジェトロの地域間交流事業の採択を受け、今後3年間ドイツのイエナクラスターと国際連携を進めていくこととしております。また、昨年度はドイツのカールツァイス社やアメリカの輸送用機器産業、光技術産業振興協会との交流を進めるとともに、本年9月には光関連の先端技術を持つアメリカ、フィンランド、フランスの5企業を招聘し、また、11月にはイエナクラスターに視察団を派遣するなど、国際共同研究、技術提携、企業誘致を推進しているところでございます。当地域は、知的クラスター事業の推進を通じ、光・電子関連分野の新技術・新製品、新産業の連鎖的な創出を目指しており、今後、内外のクラスターや産学官連携を強化するとともに、世界をリードする技術・研究開発力の養成、さらに国内外からの研究開発機関や企業誘致に向けて一層の取り組みを進めてまいります。 次に、御質問の2番目、優しさと持続性のある都市についての1点目、医療公社の経営健全化についてお答えいたします。 まず、一つ目の医療センターの費用削減策についてでございますが、医療公社経営健全化計画は、医療センターとリハビリ病院を管理運営している医療公社が、安定的に地域医療を供給できる体制を維持していくために、中・長期的な視点で策定したものでございます。健全化計画におけるコスト削減の取り組みは人件費の適正化、医療材料費の削減、委託料・賃借料等の経費の節減などの幅広い項目について、4年間で総額20億円以上の削減を目指しております。人件費につきましては、4年間で7億円以上の効果を期待している給与水準の適正化、2億円程度の削減効果がある通勤手当や住居手当などの是正については、労働組合との話し合いが継続している状況でございます。医療材料につきましては、後発医薬品の採用比率を高めたり、購入システムの改善や医療材料の適正な在庫管理に努めることにより、4年間で6億円の削減を見込んでおります。実際、平成18年度後半から後発医薬品への切りかえによりまして、1カ月当たり約1000万円の節減効果があらわれています。また、経費の面では官民一体となって省エネルギーに取り組むESCO事業で、年間1000万円以上の光熱水費を削減することを目標としておりまして、その他委託やリース契約等にも競争原理を取り入れることにより、相当額の経費の節減を図っていくこととしております。 次に、二つ目の医療公社の今後の方針についてでございますが、現状で考えられる病院事業の経営形態として、市が直接経営をしていく直営方式、現行の指定管理者の形態で利用料金制を採用する方式、新たに地方独立行政法人を設立して移行する方式、民間の医療法人等へ経営を譲渡する方式の四つの形態が考えられます。この四つの形態を比較いたしますと、業務執行体制の独立性や経営責任の所在、運営方式のわかりやすさ等の課題が解決される地方独立行政法人へ移行する形態が、現時点では研究を進めていく対象と考えております。 次に、三つ目の医療センターの重点化についてでございますが、医療センターでは正常妊娠・正常出産が見込まれる妊産婦を対象に、助産師が妊婦健診から出産まで行うバースセンターの設置を考えております。バースセンターでの分娩は妊産婦の自然のリズムを尊重するため、出産した女性の満足感や達成感を高めるとの事例報告もいただいておりますので、地域の出生率の向上にも寄与していただけるものと期待いたしております。この施設は、新生児集中治療室や小児科病棟と同一フロアへ設置してまいりますので、助産師の業務を新生児科や産婦人科、さらには小児科の医師がフォローする体制を備えたメディカル・バースセンターを目指してまいります。 次に、四つ目のリハビリ病院についての御質問でございますが、リハビリ病院の運営につきましては、医師の退職に伴う診療体制の縮小により、入院患者数では昨年実績の25%、外来の患者数は約半減と大変厳しい状況にあり、市民から早期正常化を求める要望も数多く寄せられております。また、このような状況が長期化することで地域の医療体制が正常に機能しなくなるなど、少なからず影響が出始めております。市は、公社と締結した指定管理者の基本協定書に基づき、業務の改善勧告を行ったところ、公社からはリハビリ科の常勤医師の確保が難しく、診療体制を早期に回復することは困難という内容の回答がございました。市といたしましては、リハビリ医療は地域にとって極めて重要な医療分野と考えており、医療公社による改善努力に限りがあると認識し、新たな運営団体を探すことも選択肢に入れて、リハビリ病院の抜本的な改革に取り組んでいく決意でございます。 次に、2点目の今後の健康医療行政についてお答えいたします。現在、国は医療法の改正に伴い、治療重点の医療から、予防を重視した生活習慣病対策に重点を置くこととしています。このような中、地域医療支援病院や地域がん診療連携拠点病院などの医療機関は、治療のみならず市民に対してさまざまな講座を年間30回程度開催し、生活習慣病等の予防活動に取り組んでおります。また、市では医師会と共催し、健康づくりをテーマとした健康はままつ21講演会を開催するなど、健康づくりの啓発に取り組んでおります。このような取り組みは、市民にとって、医療現場にいる最前線の医師などがわかりやすい言葉で医療情報を伝えることで、健康管理、病気の予防の意識が高まり、健康づくりにつながると考えております。今後の健康医療行政につきましては、保健、医療、福祉の連携が重要と考えておりますので、現在実施中の健康はままつ21の中間評価の結果を踏まえ、推進体制の中で連携について検討してまいります。 次に、6点目の救急医療についてお答えいたします。まず、夜間救急室の受け入れ状況については、患者数としては、平成18年度は1万9557人で、うち内科が6950人、小児科が9086人となっております。初期の小児救急についてですが、全市における初期救急医療体制は、平成19年6月に浜松市保健医療審議会から御提言をいただき、市内を四つの圏域に分けて、それぞれ初期救急を行う体制をつくることを目指して取り組んでいます。小児救急については、他の診療科と比べて特に専門医師の偏在や高齢化等の課題が多く、限られた医療資源の中での体制整備に向けて関係者と協議を続けてまいります。 次に7点目、教育施策についての四つ目、小中一貫教育についてお答えいたします。 小中一貫教育は、小学校と中学校の滑らかな接続や9年間の計画的・継続的な指導など、よりよい教育環境の創造を目指すものであり、全国各地で取り組みが始められています。本市では、浜松市教育総合計画で、幼稚園と小学校、小学校と中学校の連携による小1プロブレムや中1ギャップなどの課題への対応をうたうとともに、具体的な取り組みについて小中一貫教育基本方針を作成し、研究を進めています。なお、小中一貫教育は近年導入が始まった制度で、学校運営やカリキュラムの編成、子供の転入転出への対応、教育特区の活用など十分な検討、調整が必要な面がございます。また、導入には保護者や地域の御理解や機運の高まりも重要であると考えます。私は、さきに公表いたしましたマニフェスト工程表でこども第一主義を掲げました。よりよい教育環境の実現という点で、小中一貫教育は重要な選択肢であると認識しております。今後は、小中一貫教育基本方針にのっとり、現在進めている学校規模適正化における小中一貫教育の考え方や小中連携校での実践を踏まえ、本市の目指す小中一貫教育についての取り組みを進めてまいります。 次に、御質問の3番目の文化力の発信についての1点目、文化政策による指標についての御質問にお答えいたします。 初めに、交流人口についてでございますが、平成18年度浜松市の主要文化施設では約700万人の利用者がございました。中でもアクトシティ浜松では、平成18年度、100万人余の利用者を数えております。また、楽器博物館には9万人余の来館者があり、その67%が県外の方々であります。昨年の浜松国際ピアノコンクール来場者調査では、42%が県外からの方々であり、文化事業による交流人口の増加を示すものと受けとめております。 本市では戦略計画2008において、平成22年度における交流人口の目標を1800万人といたしております。今後、文化政策と産業や観光との連携について検討するとともに、文化による魅力あるまちづくりや本市の特徴である音楽文化の発信を進める中で、文化政策による交流人口の増加を図ってまいりたいと考えております。文化施設につきましては、それぞれの施設の目的や機能を十分に果たすための運営を進める中で、文化に親しみ、文化を創造する環境をつくり出していくことが肝要と考えます。今後とも、文化施設がその特色を生かした新たな事業展開や文化発信の拠点となるよう、指定管理者とともにその体制の整備に努めてまいります。 続きまして、2点目の文化振興財団についての一つ目、施設の利用者の増加策としては、施設セールスを積極的に行うほか、新たにパンフレットを作成してPRに努めております。維持経費の削減では、管理委託業務の複数年化や情報管理システムの見直し、光熱水費の抑制などにより、ここ2年間で約4000万円の節減効果を上げております。今後とも、利便性の向上を図る中で、業務の見直しや省エネに対する取り組みを強化してまいります。自主事業の評価につきましては、公益性、人材育成、市民協働、文化の創造という四つの基本指針により文化振興財団が自己評価に取り組み、さらなる事業展開に生かしております。また、受託事業につきましては、自主事業と合わせて文化振興財団のノウハウを生かして事業効果を高めるよう、事業の整理統合について検討してまいります。 次に、二つ目の文化発信のためのTMOバージョンによる組織横断的な実行部隊についてでございますが、この10月、先ほど御紹介にもございました、市民によるやらまいか音楽祭が盛大に開催されました。これは各団体、組織を統括マネジメントして行われた新しい文化イベントでございます。こうした市民の力を結集したイベントを開催していくことは、新たな浜松の文化の創造につながるものと考えております。御提案のタウンマネジメントを行う部局横断的な組織が中心市街地などにおける文化イベントを統括するものとして機能することは、まちづくりについても大きな成果を期待できるものであり、文化振興財団は文化事業についての豊富な情報と経験を有していることから、このような組織の中核としてその役割を担い得るものと考えております。現在、改定を進めている文化振興ビジョンの委員会においても、文化事業の中核となる中間支援組織が議論されており、文化振興財団のTMO的な位置づけが可能か検討してまいります。 次に、三つ目のアクトシティの立体駐車場と地下駐車場でございますが、立体駐車場は地下駐車場とともに中心市街地における将来的な需要を想定して建設されたものです。しかし、アクトタワーへの入居率が見込みより低かったことや近隣に民間駐車場が整備されたことにより、活用に至っていない状況でございます。また、4月の地下駐車場の駐車場料金の値下げにより、利用率が約4%上がる一方、駐車場全体では2000万円ほどの収入減となっています。アクトシティ浜松の駐車場につきましては、増収対策が第一と考えますので、立体駐車場につきましても周辺の民間駐車場との調整を図るとともに、新しいサービスを検討し、早急に稼働できるように努力してまいります。 続きまして、3点目の城文化を中心としたはままつ物語としての文化力発信についてお答えいたします。浜松市は、浜松城や二俣城を初め、全国的にも多くの城跡がある有数の地域でもございます。また、浜松城の周りに形成された城下町は東海道の宿場町としても発展し、現在の浜松の母体となっております。さらに、歴代の浜松城主には幕府の老中として活躍した人物も多く、出世城とも呼ばれています。こうした城跡の歴史や文化を掘り起こして、宿場町だけでなく城下町としての浜松の魅力、豊かな歴史像を全国に発信していくことが必要と思います。このため、歴史的背景を題材にした100周年を意識したNHK大河ドラマの誘致や城下町としての浜松など、文化や歴史をキーワードとしたプロモーションについて取り組んでまいりたいと考えております。 次に、御質問の第4番目、行革についての1点目、行革審における行革効果額についてお答えいたします。 御質問にもございましたように、第1次行革審に係る行財政改革効果額のうち、経常経費等ランニングコストの削減については、約45億円を10倍して10年間の推計効果額を算出しております。これは国が示した集中改革プランの効果額算出方法に基づき、ランニングコストに係る効果はその後の年度にも継続して及ぶものであることから加算したものでございます。今後とも、さらなる行財政改革の推進により、歳入の増、歳出の削減の効果を積み増してまいりたいと思います。 次に、2点目の財政改革についてでございますが、財政効果額等を次年度以降の重点政策に配分する必要性は十分に認識しております。このため、平成20年度の予算編成では行財政改革効果をきっちりと反映させるとともに、マニフェストの実現に向け、ビジョン22に示した事業に重点的に予算を配分いたします。また、財政改革の手法でございますが、市債残高については、新中期財政計画の目標値をできる限り前倒しをしたいと考えております。このため、本年度新たに設けられた財政融資資金などの公的資金について、補償金を伴わず繰上償還が認められる制度を、財政状況が許す限り、積極的に活用してまいります。 次に御質問の3点目、ファシリティマネジメントについての一つ目、ファシリティマネジメントの導入についてお答えいたします。現在、公共建築課では、施設の新築や改築のための計画段階バランスシートと建築後の経営状況把握のための事後評価バランスシートの2種類を作成しております。御質問の顧客満足度向上のための評価は、この事後評価バランスシートにより、他都市を含む類似施設との間で行政コストや利用状況などを比較検討することで、適正な人員配置や維持管理などを進めてまいります。また、第1次行革審の答申からも施設の有効活用が重点取り組み事項として挙げられていることから、市有財産の一元管理を進め、施設だけでなく土地も含めた財産全体を総合的に評価し、適正に管理できるよう組織体制を強化していきたいと考えております。 次に、二つ目の指定管理者制度の第三者評価における評価基準についてお答えいたします。私はマニフェストにも掲げましたが、指定管理者の選定過程の透明性を高めるため、現在、指定管理者制度の実施に関するガイドラインの見直しを進めており、その中で、第三者の意見を指定管理者制度の導入、選定に反映させる仕組みを構築しているところであります。評価基準にはファシリティマネジメントの観点から、適正な維持管理や市民満足度の向上などの項目を加えるとともに、毎年、評価を実施できるよう、その仕組みを研究してまいりたいと考えております。 以上でございます。          〔飯田彰一副市長登壇〕 ◎副市長(飯田彰一) 続いて、私からは、御質問の第2番目、優しさと持続性のある都市についての3点目、障害児者施策についてお答えいたします。 障害福祉施策は障害福祉課が総括する中で、障害児施策を子育て支援課が担当し、手当や相談などの窓口業務は各区役所社会福祉課が担当してございます。国からの障害福祉施策に関する情報や市の施策の方向性などは障害福祉課が一元的に管理し、子育て支援課と情報を共有しております。児童につきましては早期に障害を発見するとともに、負担の大きい親の支援も重要でありますので、子育て支援課が母子保健や医療、福祉、教育部門と連携をとりながら、きめ細かな施策を展開しております。現在、区役所を含めて、障害福祉関係課と定期的な障害福祉事務ワーキングを実施しておりますが、今後におきましても、さらなる情報の共有化を図ってまいります。いずれにいたしましても、障害福祉施策は大人も子供も一貫して行うことが重要でありますので、障害者計画への反映など、障害福祉課と子育て支援課は十分な情報交換と連携を図り、切れ目のない施策の展開に努めてまいります。 次に、4点目の発達障害者支援センターについてお答えいたします。発達障害者支援センターは、発達障害者支援法に基づき設置するもので、障害の早期発見や親への相談・助言、就労の支援、また関係機関などへの研修等を行う内容となっております。本市では、平成20年度に既存の施設を拠点として、専門スタッフにより運営してまいります。発達障害につきましては早期に発見し、早期に療育につなげることが重要でありますので、当初は就学前の幼児に重点を置き、保健、福祉、医療、教育のそれぞれの機関が連携し、総合的な支援を行ってまいります。このため、幼稚園教諭、保育士、保健師が発達障害を正しく理解し、適切な対応スキルを習得するよう研修を行い、日常的な療育の体制を整えてまいります。具体的には、市域が広いことから、専門スタッフが7区を巡回し、保健センターなどにおいて、発達障害児の親が子供の障害を受け入れ、積極的な養育ができるよう、専門的な立場から相談業務を行ってまいります。また、将来的には対象年齢を拡大していくなど、順次、支援内容の充実を図ってまいりたいと考えております。 次に、御質問の5点目の障害者の就労についての一つ目、窓口の連携強化についてお答えいたします。障害のある人の身近な総合相談窓口としては、区役所と本年度社会福祉法人等に委託して各区に配置した相談支援事業所が連携し、相談に対応しているところでございます。現在、障害のある方への就労支援につきましては、本市で行っている就労支援相談事業や就業体験推進事業を初め、福祉施設が実施している就労移行支援事業、また、ハローワークを中心とした専門機関が実施する職業訓練や職場定着支援事業など、御本人の希望や一人一人の適性に応じたきめ細かな支援制度がございます。御質問の区役所と相談支援事業所及びハローワークとの連携につきましては、相談者が必要とする支援制度を的確につないでいくことが必要でありますので、今後、定期的な連絡会を開催するなど、さらなる連携強化を図ってまいります。 次に、二つ目の障害者雇用の実態調査に基づいた今後の施策についてお答えいたします。障害者雇用の実態調査につきましては市では実施しておりませんが、ハローワーク浜松における平成18年6月1日現在の障害のある人の職業紹介状況は、登録者数5574人のうち、就業中の方が4162人と約75%の方が就業しております。こうした状況の中、本市では就労支援相談事業や就業体験推進事業を実施しているとともに、障害のある人の職業訓練を行っている西部地域障害者雇用支援センターに対し支援しているところでございます。また、平成20年度、市商工部が独自で実施する労働力調査に合わせて、障害のある人の雇用状況等についても調査を行い、就労支援に向けた事業を検討するとともに、ハローワークとの連携のもと、企業の障害者雇用に対する理解を深めていただき、障害のある人の就労向上を図ってまいりたいと考えております。          〔山崎泰啓副市長登壇〕 ◎副市長(山崎泰啓) 次に、御質問の第4番目の行革についての4点目、組織のフラット化についてお答えいたします。 組織のフラット化につきましては、社会経済状況の変化に柔軟に対応し、スピード感のある市民サービスを提供するために非常に有効であると認識しております。また、業務によっては部局横断的な対応が必要であり、意思決定の迅速化を図るには中間階層を廃してフラット化し、より現場に近い階層に決裁権を与えることが効果的であると考えております。静岡県においても試行錯誤を続けていると承知しております。本市におきましては、例えば、今年度、債権回収対策課を設置し、組織横断的な課題に対応を図るとともに、区役所においては複数の本庁の課の支えのもと、総合的なサービスの提供を行うなどの対応をしております。今後とも議員の御提案も参考に、課の統廃合や担当部課長の見直し及び小規模の課における課長補佐職の廃止などにより組織のフラット化を図るとともに、現場を重視しながら、権限の委譲をさらに進め、さまざまな市民ニーズに迅速に対応することを目指してまいります。 次に、5点目のアウトソーシングと再任用制度についてお答えいたします。アウトソーシングと再任用制度はともに良質な市民サービスの提供とコストの削減をすることを目的とする手法であると認識しています。アウトソーシングは、定型的業務や職員にはない専門知識を要する業務について、民間の人材を活用するものであります。一方、再任用制度は、定年退職後の職員が長年培った専門的な知識や技術を効率的かつ効果的に発揮できるようにするものでございます。このようにアウトソーシングと再任用制度は対象とする業務がすべて一致するとは限らないもので、二者択一とはならない場合もあります。したがいまして、市全体でのトータルコストの比較はしておりませんが、御質問にありました水道業務を例にとりますと、本市においては、施設の維持管理につきましてマンパワーを発揮しつつ、コスト面でのメリットを確保する上で再任用の活用も検討に値するものと考えています。いずれにいたしましても、良質かつ低コストでのサービスの提供を実現するために、業務の担い手や専門性を初め、人件費を含めた総コスト、サービスの質などを総合的に評価する中で最適な手法を選択してまいります。また、再任用制度につきましては平成20年4月から本格導入し、効率的な行政運営を図るとともに、いわゆる2007年問題に対応するため、若手職員に対する専門的な知識や技術の伝承にも活用してまいります。          〔高木伸三教育長登壇〕 ◎教育長(高木伸三) 次に、御質問の第2番目、優しさと持続性のある都市についての7点目、教育施策についてお答えいたします。 まず、一つ目の少人数指導についてですが、少人数指導の適正な児童数については、教科、学習目標や内容、子供の実態等により、そのねらいが異なるため、数的に規定できないのが実情です。授業においては、大きな集団の中で互いが異なる考えや意見を出し合うことにより、学習内容を深めていく場や、小さな集団の中で個々の適性や習熟度によって学習内容の定着を図っていく場、個別課題により個人で追求していく場等があります。これらを計画的かつ弾力的に組み合わせ、授業を展開していくことが子供にとって最も効果的な学習方法であると考えます。 また、特別支援教育についてですが、本市では重要施策として発達支援教育の名のもとに力を注いでおります。各学校においてはコーディネーターを中心に個別の支援計画を立て、子供の実態や教科、学習内容により、取り出し指導や少人数指導、大きな集団での指導を組み合わせております。今後も、子供にとって、より効果的な指導方法について研究を進めてまいります。 次に、二つ目の教員加配や支援員の充実についてお答えいたします。支援員・補助員については、教育的効果が高いことから年々増員を図り、現在617名を配置しております。今後についてですが、子供たちの実態や学校からのニーズを分析する中で、発達支援教育指導員や外国人児童生徒就学サポーター等について増員を計画しております。また、教員加配についても増員が図られるよう、県教育委員会と協議を進めております。 次に、幼稚園への人的配置についてですが、保育の推進、防犯等の視点で充実を図る努力をしております。具体的には、専任園長制の拡大、事務などを担当する園務員の配置、キッズサポーターの増員を進めるとともに、フリー主任については園の規模や園児数等をもとに配置基準を策定してまいります。なお、人材育成についてですが、職務及び経験年数に応じた研修や各園における研修を充実させ、次代を担う人材を計画的に育てていきたいと思います。 次に、三つ目の学校評価についてですが、本市の学校評価の状況を見ますと、学校評価のうち自己評価はすべての学校で実施しています。そして、多くは職員のアンケートだけではなく、保護者や子供のアンケートなども実施し、自己評価に生かしています。また、9割以上の学校が学校便り、PTA総会、回覧板、ホームページなどを利用してその結果を公表しています。しかし、この自己評価を受け、学校評議員やPTA役員、自治会役員等がする外部評価は実施率が約6割という結果です。このことから、外部評価の実施はまだ低い状況です。既に実施している学校も、評価内容や方法など多くの課題があります。教育委員会では、本年度、小学校に6校、中学校には4校に学校評価の研究を指定するとともに、はままつ学校評価運営委員会を立ち上げ、学校に対して改善方策を示しています。また、浜松市独自の学校評価ガイドラインを策定し、共通して取り上げるべき評価項目や指標を設けたり、学校評価を教育課程に効果的に組み込む事例を示したりして、各校の学校評価の充実を図ってまいります。 ◆14番(小倉篤) 議長、14番。 ○議長(酒井基寿) 14番。          〔小倉 篤議員登壇〕 ◆14番(小倉篤) それでは、残された時間で課題に対しての指摘と要望を述べたいと思います。 アメリカの経済学者ガルブレイスは、1978年、著作「不確実性の時代」の中で、「宇宙船地球号は、どこへいく」という有名な言葉を残しました。まさに、ある意味、一寸先はやみでございます。それゆえに、一点の光明を指し示すことがどれほど困難で知恵の要ることか。地方分権社会と言われますが、まだまだその実感はわきません。地方発と言いながら、国や県の縛りは、先ほどの教員加配に代表されるごとく、まだまだあります。さらに、財政上や行政システムの上でも数多くあります。この4月に政令市となった本市は、その光明を照らしていくことができるのか。その意味において、本市の牽引力は何かというテーマを最初に掲げ、質問をさせていただきました。本市の経済成長がなければ、保健、医療、福祉、教育などの社会保障も成り立ちません。市民満足もありません。また、文化の潤いもありません。 大きな1点目において、本市の経済成長率などについてお尋ねしましたが、手法やデータなどは余り当局にそろっていないようです。市長の御答弁にもありましたけども、企業立地促進法の基本計画の第1号同意に掲載されていることが、今回の経済成長としての数値の御答弁でした。農林水産業や1.5次産業、第3次産業を含めての経済成長戦略を立てていく必要性に言及したわけでありますが、浜松版経済戦略会議を設置し、産業イノベーションの方向づけや経済成長プロセスの構築に向けていくという強い鈴木康友市長の意思を感じました。 次に、大きな2点目の医療センターについては、地方独立行政法人化に向けた方針が示されたわけですが、先日、静岡県の病院局に問い合わせたところ、県立総合病院、こども病院とがんセンターの3病院は独立行政法人化に向けて検討に約2年間かかっていると言います。今のところ、平成20年度中に独立行政法人化したいと言っておりましたが、ここに来て1年先延ばしの動きもあり、いずれにしても、早急に実行していきたいという旨の言葉がありました。先ほど述べましたように、国の診療報酬改定も勤務医の負担軽減策や入院医療を受ける側と病院側への配慮を含めた改定になっております。昨日の行革審でも激励されましたように、診療報酬がふえれば状況は変わってくるわけですから、独立行政法人化を前につぶれてしまっては何にもなりません。重点化に向けた施策を展開することを強く要望いたします。 障害者の方の就労については、ハローワークの役割などが大きいわけですが、県とも連携をとり、障害を持つ方のヤングジョブステーションやマザーズハローワーク版などのような機関が恐らく今後検討されていくことと思います。ぜひ、それまでにはトライすべきことは実行していただきたいと思います。障害福祉課と労政課において、今回の質問について話を詰めていましたところ、市・県・国の就労支援事業が23事業ありました。担当所管課も、こんなにあるんですねと改めて驚いていました。私も、所管課の認識の甘さに驚いてしまいました。障害者自立支援法の自己負担額等の抜本的な見直しのときとあわせ、今後、課題を区役所窓口との連携をとり、進めていくことを要望いたします。 救急医療については、市内の4カ所の夜間救急室の設置に向けていくという御答弁をいただきました。医師会との連携などの課題が大きいと思いますが、2次、3次病院への負荷、医師への負荷の軽減策として意義ある施策ですので、ぜひよろしくお願いいたします。 教育施策については、少人数学級と30人学級の比較にも触れましたが、市長にぜひ、25人くらいの少人数指導と言われる授業の現場に出向いていただいて、少人数指導と言えるのかどうか、また、わかる授業としてどうか、改めて30人学級や少人数指導について論議すべきだと思います。先ほども述べましたが、教育総合計画には30人学級の導入は一言も触れられていません。北浜東部中学校の学力アップを図る授業・教育課程の推進研究発表会では、できる・わかる喜びと学ぶ・学び合う楽しさの創造を通してということで、授業改善のための教職員による2カ年の積極的な創意工夫が先日発表されたと伺っております。学校現場の教職員の皆さんの知恵こそ大切であると思います。ぜひ、今後、浜松発の新たな教育課程を生み出していく環境をつくり上げていくことを強く要望いたします。 大きな3点目の文化力発信については、文化振興財団による文化によるまちづくりについて、TMOの示唆の御答弁をいただきましたので、ぜひ浜松市民の底力、文化の力というものを大きな強いベクトルとして内外に発信していくための政策形成をお願いするものであります。 最後に行革について、先ほどの資料でもございましたけれども、実はこの10年間のここの部分が、これはまさしく効果額でございますが、例えば50億円のPFI事業があるとしますと、それを40億円でやったという意味で10億円使わなくて済んだという想定額が入っているわけです。実際は、現金がここにすべてあるわけじゃございませんので、使わずに済んだお金の想定額が入っていることで、10年間の行革効果があったということで、今後ぜひこの行革効果について政策優先課題について取り組んでもらいたいと思います。 さらに、財政改革については、市長選のときにも、市長は浜松は借金が多いとおっしゃっていました。また、第1次行革審でも、各委員から市債残高について指摘が相次ぎました。第2次行革審においてはほとんどそのような指摘はございませんでしたけども、18年度からの4カ年で定員適正化計画の財政効果額は約105億円になります。このコストカットを財政改革に回すのか、重点施策への配分かの手法の明確化と、御答弁もいただきましたけども、政策判断についての今後の透明性を強く望みますので、どうかよろしくお願いいたします。 以上、私の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(酒井基寿) 次に、日本共産党浜松市議団代表3番嶋田初江議員。(拍手)          〔嶋田初江議員登壇〕 ◆3番(嶋田初江) 日本共産党浜松市議団を代表いたしまして、通告に従い、順次質問いたします。 初めに、行財政改革について伺います。行財政改革とは、営利を追求する民間企業のような効率主義一辺倒ではなく、むだをなくした効率的な行政運営で、地方自治の役割である住民の暮らしや福祉、医療、教育等を増進させるものでなければなりません。2005年8月にスタートした第1次行革審を通して、行財政効果が83億円もあったとしていますが、むだを省いた効率的な行財政経営はどの程度できたのでしょうか。市民にとってのサービス向上や高齢者、子供の福祉施策等がどのように前進したのか、その検証がありません。市長の認識を伺います。 質問の2点目は、自治体職場における偽装請負、違法派遣について伺います。民間企業だけでなく、行政改革、財政危機を背景に全国の自治体職場において、偽装請負、違法派遣が広がり、問題となっています。本市では、2005年、大平台小学校の学校給食が民間委託され、2007年度までに15の小・中学校で学校給食が民間委託されています。学校給食の民間委託を行う場合、業者との間で請負契約を結ぶ形をとっていますが、職業安定法施行規則第4条では、委託を受ける業者は請負契約の4要件を満たさなければならないとあります。本市の学校給食の民間委託では、請負契約4要件のうち、特に第1項第1号と第4号が問題になると考えます。第1号とは、「作業の完成について事業主としての財政上及び法律上のすべての責任を負うものであること」とありますが、本市の場合、学校職員である栄養士の指示で受託業者の調理員が給食をつくります。これでは作業の完成に責任を負うとは言えません。また、問題が起きたとき、受託業者がすべての責任を負えるのでしょうか。社会的に是認されるとは思えません。第4号とは、受託業者は「自らの提供する機械、設備、器材若しくはその作業に必要な材料、資材を使用し、単に肉体的な労働を提供するものでないこと」とありますが、本市の受託業者は作業の完成に必要な機械や設備、器材、その作業に必要な材料、資材をすべて市が用意しております。よって、請負契約を満たさず職業安定法施行規則第4条に反していると考えますが市長の認識を伺います。 次に、第2次行革審に対する市長の政治姿勢と幾つかの問題点について伺います。 1点目ですが、そもそも浜松市行財政改革推進審議会は、市長の諮問を受けて行財政改革に向け答申を出す機関であり、それ以上の何物でもないと考えます。しかし、第2次行革審は、補助金、外郭団体のほかに浜松市戦略計画の進行管理と評価を審議に加え、行財政運営全般をチェックすることにまで踏み込んでいます。そして、広報はままつにまで審議の中身を掲載する、これでは本来の審議会から大きく逸脱したものと言わざるを得ません。どのように考えるか伺います。 2点目は、財政破綻に陥った夕張市に対する認識について伺います。第2次行革審のスタートに当たって、市長は夕張市を例えに出し、財政再建団体のレッテルを張られないためにも厳しい自治体運営をしなくてはならないと、殊さら財政状況の厳しさを強調し、市民に我慢を強いるような発言をしていますが、浜松市の財政状況はそんなに厳しいのでしょうか。夕張市がどうして、再建団体になったのか市長の認識を伺います。 3点目は、人事委員会の勧告に対する行革審の干渉について市長の考えを伺います。民間企業との賃金の格差が広がり、人材確保もままならないということもあって、市人事委員会は人事院勧告を踏まえ、9年ぶりに市職員の年収が増収となる勧告を出しました。それに対し、スズキの会長である行革審の鈴木修会長は10月8日の行革審の第2回公開審議の中で、市人事委員会の勧告に対し、民間との格差を算出した調査方法が大企業に偏っている、中小企業の多い浜松の雇用状況等が反映されていないなどと批判しました。また、新聞報道等によりますと、会長を含む行革審メンバーと市の財界は人事委員会の委員を呼びつけ、非公開の会議の席上、人事委員会の調査方法や賃金アップに対する行革審との考えの違いで激しくやり合ったとあります。11月10日の第3回公開審議では、鈴木会長は、うちのような大企業でも間違った調査結果を報告してしまった。50人や100人の会社ではきっと間違えているだろうと、調査のやり直しまで迫りました。これは明らかに人事委員会に対する行革審の干渉ではありませんか。このような事態を市長はどのように考えるか伺います。 質問の4点目は、行革審事務局への突然の人事異動について伺います。11月1日付で行革審事務局へ不定期の人事異動がありました。行革審の会長等が疑問を投げかけ、調査のやり直しまで迫った人事委員会の主要な職員を行革審事務局職員へと突然の配置がえをしました。これは一体なぜか、考えを伺います。 5点目に、公的医療に対する市長の認識を伺います。行革審では、医療公社に対し、企業努力が足りないなどと病院経営に対し民間企業の経営論理を押しつけていますが、公的医療に市場原理を持ち込むべきでないと考えますが、市長の認識を伺います。 次は、こども第一主義についてお聞きします。 最初に、子供の権利に関する条約について伺います。1989年11月20日、第44回国連総会は全会一致で児童の権利に関する条約を採択しました。我が国も国内法を整備し、1994年4月にこの条約を批准しました。児童の権利に関する条約に対する市長の認識を初めに伺います。 次は、子供の権利条例について伺います。マニフェストにこども第一主義を掲げる市長であれば、浜松市に住む日本人の子供も外国人の子供も希望を持ち、安心して成長し、不登校、いじめ、虐待、体罰等から開放され、自己実現ができるようにするために、日本国憲法や国が批准した児童の権利に関する条約などの理念を踏まえて、子供の権利に関する条例を制定すべきと考えます。いかがでしょうか。 質問の2点目は、子供の医療費についてです。若い子育て世代は、労働法制の規制緩和のもとで非正規雇用で働く人がふえ、低賃金で働いています。子育てにお金がかかり、子供の医療費が生活を圧迫している家庭がふえています。幼い子供の受診も財布の中身と相談しての受診となります。国に乳幼児医療費無料化の制度をつくるよう働きかけるとともに、浜松市の乳幼児医療費助成を拡充し、窓口で500円の自己負担をなくす考えはないか伺います。 私は、長い間、保育の仕事をしてきました。お子さんの体の調子が悪そうだから病院に行ってみたらとお母さんに働きかけると、お母さんから、先生は気軽に病院に行ったらと言うけど、病院に行けば500円かかると言われ、悲しい思いをしたことがあります。子供は浜松市の宝です。病気のときは、お金の心配をしないで受診できるようにすべきと考えます。 質問の3点目は、放課後児童会の充実について伺います。一つ目として、旧浜松市内の放課後児童会の多くでは、在籍できるのは3年生までとなっています。現実には、3年生になると、1、2年生の希望者が多いからと在籍できない放課後児童会もたくさんあります。旧浜松市内の放課後児童会では、4年生から6年生までが在籍しているのは56カ所中7カ所です。希望しても多くの子はあきらめなくてはなりません。放課後、1人で家においておくのは心配との声を多く聞きます。お父さん、お母さんが安心して働き続けられ、子供が友達と一緒に放課後を楽しく過ごし、学校での同年齢中心の人間関係だけでなく、放課後児童会では異年齢集団の中で社会性等を身につけられるように、希望する6年生までの子供が放課後児童会に在籍できるようにすべきと考えます。 厚生労働省はことし10月19日付、雇用均等・児童家庭局長通知で放課後児童クラブガイドラインを発表しました。浜松市の放課後児童会は厚労省のガイドラインにそって進めるとあります。ガイドラインに、生活の場としての機能も確保されるよう留意すべきと示されたように、ガイドラインに沿って浜松市の放課後児童会も充実すべきと考えますが、いかがでしょうか。 二つ目は、民間学童保育所の財政支援について伺います。民間学童保育所は、市からのわずかな補助金と保護者からの保育料で厳しい運営を強いられています。施設等も老朽化し、経営を圧迫しています。民間の学童保育所に通う子も浜松の子供です。市の補助金をふやす考えはないか伺います。 質問の4点目は、外国人の子供の教育についてです。一つ目として、今、浜松市内の外国人の子供の中にダブルリミテッドの子供がふえていると言われていますが、今のままの指導でいいのか、現状と対策を伺います。 二つ目として、外国人の子供の不就学の調査をし、外国人の児童に就学支援すべきと思いますがいかがでしょうか。児童の権利に関する条約の29条には、児童の教育に対し次のようにうたっています。「児童の人格、才能並びに精神的及び身体的な能力をその可能な最大限度まで発達させること」また、28条の3項にもあるように、「無知及び非識字の廃絶に寄与し並びに科学上及び技術上の知識並びに最新の教育方法の利用等」とあるように、科学的知識を身につけられるよう日本語教育を丁寧にし、学校に通学し続けられるようにすべきと考えます。ことし6月には、本市中学在学中の生徒を働かせていた等の理由で派遣会社の経営者が逮捕されるということがありました。このようなことが二度と起こらないようにするために、すべての子供が就学でき、学び続けられるように支援すべきと考えますが、いかがでしょうか。 三つ目は、外国人の幼児、児童・生徒が幼稚園、小学校、中学校で安心して学び続けられるように、各園、各校に通訳を常時配置する考えはないか伺います。 次に、策定中の障害者計画について伺います。国による障害者基本法改正に伴い、本市においては、19年度中に障害者計画を策定予定でありますが、計画の基本理念にもあるように、障害者にとって浜松市が希望を持って安心して暮らすことのできるまちにしていくため、障害者計画をより豊かなものにするために質問を6点します。 1点目は、障害者自立支援法について伺います。市は、2008年度までの障害者自立支援法に対する国の特別対策助成後も市独自の助成を継続することが、市長のビジョン22とマニフェスト工程に明記されています。障害者が一番負担に感じている利用料1割負担の応益負担をなくすよう、浜松市独自で制度をつくる考えはないか伺います。 2点目は、乳幼児の健診について伺います。今は1歳6カ月児健康診査と3歳児健康診査が別々のシステムで行われています。1歳6カ月児健診と同じように3歳児健診も集団健診が必要と考えますが、いかがでしょうか。集団健診という同一システムで健診を行うことで継続して子供の成長を見守り、子供の障害等の早期発見につなげ、障害に対する早期の対応ができると思いますがいかがでしょうか。 3点目は、障害児の放課後について伺います。本市では、学齢期の障害のある子供が放課後安心して過ごせる事業がなく、障害者自立支援法、地域生活支援事業の日中一時支援事業を充てていますが、事業所が少なく、子供たちが毎日利用できないでいます。本11月議会で日中一時支援事業に対し、当初予算の3900万2000円と同額程度の3624万7000円もの補正予算が計上されています。当初の想定外の利用者があったということで、より充実が求められる事業だと考えます。今の日中一時支援事業では、毎日同じ事業所を利用できる事業になっていません。今の事業形態が実態と合わないようであれば専用の事業も視野に入れ、障害のある子供も仲間と育ち合う場が必要と考えます。実態に見合った浜松市独自の事業が必要だと思いますが考えを伺います。 4点目は、拠点校方式について伺います。本市では、障害児教育を拠点校方式で行っていますが、平成19年4月から特別支援教育が学校教育法に位置づけられ、すべての学校において障害のある幼児、児童・生徒の支援をさらに充実していくことと文部科学省が示しているように、浜松市でも障害のある幼児、児童・生徒の特別支援教育を行う学校をもっとふやすべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。拠点校方式では地域の中での育ち合いが薄れ、地域の中でこそ育つ人間関係や社会性を育てていくためにも、特別支援教育を行う学校をふやしていくべきだと考えます。 5点目は、浜松市立高等養護学校についてです。平成23年度に高砂小学校跡地に浜松市立高等養護学校が開校予定となっていますが、どのように準備しているのか現状を伺います。障害児が自立し、安心して、浜松市で暮らしていくための充実した教育内容や教員養成等が検討されていると思われますが、浜松市立高等養護学校の設置内容について、障害者計画に盛り込むべきと考えますが、どうか伺います。 6点目は、知的障害者の就労支援について伺います。我が会派で8月に視察した八戸市では、知的障害者の就労を支援するため、知的障害者職親委託制度として中小企業の事業経営者等に委託し、生活指導及び技能習得訓練等を行ってもらい、雇用の促進と職場における定着性を図る制度を設けていました。月3万円の手当とのことです。7月現在で職親15名、利用者21名の実績がありました。札幌市、亀山市など、他都市でも知的障害者職親委託制度の充実に向け取り組んでいます。浜松市でも、ものづくり浜松の元気な企業に協力を委託し、知的障害者職親委託制度を確立し、実態のあるものにしていくべきと考えますがいかがでしょうか。 最後の質問は、中田島砂丘について伺います。 中田島砂丘は天竜川水系のダムによる土砂の供給不足等により中田島海岸の侵食が進み、砂丘の減少が顕著になっています。砂丘の保全と砂の補給等が必要と考えます。市民協働でバケツリレーで砂を運び、堆砂垣づくりにも取り組んでいますが、国や県に働きかけ、早急な抜本的対策が必要と考えます。市長の認識を伺います。 以上で1回目の質問といたします。          〔鈴木康友市長登壇〕 ◎市長(鈴木康友) それでは、第3番日本共産党浜松市議団代表嶋田初江議員の御質問にお答えいたします。 御質問の第1番目の行財政改革についての1点目、市民サービスの向上や福祉等、施策がどのように前進したのかについてお答えいたします。 厳しい行財政環境の中、持続可能な市政運営を目指すためには、時代や市民の要請に合わせた事務事業の見直しや優先順位づけを行い、財源や人員の再配分をしていくことが必要であります。具体的には、平成19年度におきましては、行革により生み出された財源を、こども施策ではエンゼルヘルパー派遣事業、放課後児童会運営事業など、高齢者施策では老人クラブ支援事業、認知症支援事業などに活用いたしております。今後におきましても、行財政改革で生み出された財源を活用し、市民生活に密着した子育て、教育、介護、医療などの必要な事業にはしっかりと予算づけを行うなど、的確な予算措置とスピードある行財政改革により、市民が本当に満足できる行政サービスの充実を図ってまいります。 次に御質問の2点目、学校給食の民間委託が偽装請負、違法派遣に当たるのではないかについてお答えいたします。御質問の偽装請負、違法派遣ではないかということにつきましては、請負業者の業務上の独立性や労務管理上の独立性が保たれているかどうかという点が議論されるところでございます。この点につきましては、職業安定法施行規則第4条で請負についての要件が定められています。本市においてはこれらに沿った請負契約を締結し、受託者が専門的経験・知識を生かし調理に当たることや、雇用する労働力をみずから管理すること、学校栄養職員が指示書により受託者へ調理指示を行うなど、業務の責任を明確にして取り組んでいます。したがいまして、業務上の独立性や労務管理上の独立性は確保されていると判断され、偽装請負には当たらないと認識しております。 次に、御質問の2番目の第2次行革審についての1点目、行革審は審議会の役割を逸脱していないかということについてお答えいたします。 行財政改革の推進は、総合計画における事業の推進に必要となる財源や人の資源配分、その背景としての意思決定の仕組みや組織風土などを見直すものであり、その意味で総合計画と行政経営計画は市政運営の両輪となるものであると考えています。そこで、総合計画と行政経営計画とを総合的に審議し、行財政改革と政策評価の両面から審議する機関として行革審を位置づけたものでございます。さきの行革審では、市が設定した課題だけではなく、市をよくすることを目指し、経営の観点から、市が課題として認識していた以上の提言をいただいたことが大きな効果を生んだものと考えております。このようなことから、行革審の意見や提言に耳を傾ける中で、最終的には市長の私が責任を持って判断し、あるいは議会にお諮りをする中で、市としての意思決定をしてまいりたいと考えております。 次に、2点目の夕張市についての御質問にお答えいたします。夕張市の財政破綻について、最大の要因は、出納整理期間を利用して、一般会計と特別会計の間で年度をまたいだ貸し付けと償還を行うことで、表面上、赤字を見えなくする不適正な会計処理を長年繰り返したことや、第三セクターの運営への赤字補てんの増大などにあります。この例からも、地方公共団体の財政は、一般会計のみならず、特別会計や公営企業会計、さらには外郭団体を含めた連結ベースで健全性を判断すべきであり、市の包括的な財政の姿をわかりやすく市民にお示しすることが非常に重要であると考えています。そのため、現在取り組んでいる公会計改革を積極的に推進してまいります。 次に御質問の3点目、中立機関である人事委員会への干渉についてお答えいたします。人事委員会は地方公務員法に基づき設置された、市長から独立した中立的かつ専門的な人事行政に関する執行機関でございます。また、行革審は諮問事項である市の行財政運営全般に係る改革について御審議いただき、答申や御意見をいただく市長の附属機関でございます。人事委員会勧告は、公務員の労働基本権制約の代償措置であり、尊重すべきものと考えておりますが、行革審が、みずからの所掌事務である行財政改革の観点から、勧告に対して御意見を述べられることは、人事委員会への干渉には当たらないと考えております。 次に4点目、人事委員会から行革審事務局への11月1日付の人事異動についてお答えいたします。人事異動は、業務を円滑に遂行するため必要に応じて行っております。行革審事務局は本年7月20日に発足し、同日付で4人の職員を配置いたしました。発足時から人事、財政部門の知識経験のある職員の増員を要請されている中で、職員の選定を行い、人事異動によってできるだけ所属する課の業務に支障が生じない時期を勘案した結果、11月1日付の発令となったものでございます。 次に、5点目の公的医療に対する認識についてでございますが、公的医療とは地域住民の健康や福祉の増進を図るため、行政として取り組んでいかなければならない医療の分野及び医療の機能と考えております。本市における公的医療には、救命救急やエイズ治療、感染症など行政が主体となるべき医療、小児医療や周産期母子医療などの市民ニーズが高い医療、山間僻地など民間病院が開設困難な地域の医療、骨髄移植や難病医療など採算性等で民間病院では取り組みが困難な医療等々、多岐にわたっておりますが、いずれも地域住民の福祉の増進、地域の医療の水準を維持していくという観点から重要なものと認識いたしております。したがいまして、公的医療につきましては、今後も市の病院事業を推進している医療センターやリハビリテーション病院、佐久間病院の公的病院の活動を通じて積極的に取り組んでまいります。また、病院の運営につきましては、良質な医療の提供を心がけるとともに、組織改革や経営の健全化に努めてまいりたいと考えております。 次に、御質問の3番目、こども第一主義についての1点目、子供の権利条例の制定についてお答いたします。 一つ目の児童の権利に関する条約に対する認識でございますが、この条約は、18歳未満のすべての人の保護と基本的人権の尊重を促進することを目的に、平成元年の第44回国連総会において全会一致で採択され、我が国は平成6年に批准いたしております。この条約は54条から成り、子供を人権の主人公として尊重し、独立した人格を持つ権利の主体としてとらえ、生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利を保障しております。本市におきましても、児童の権利に関する条約の理念に基づいて、子供が安心して元気に成長することができるまちづくりが大変重要であると認識しております。 次に、二つ目の子供の権利に関する条例を制定する考えはないかについてでございますが、子供は浜松の未来への宝であることから、私はマニフェストの最初にこども第一主義を掲げたところでございます。本市におきましては、本年度から人権啓発センターを立ち上げ、子供の権利など人権課題への取り組みを強化したところでございます。また、浜松市次世代育成支援行動計画により、子育てがしやすい環境づくりを推進しているところであり、各事業を着実に実行していくことが子供を守り育てることにつながるものと考えております。こうしたことから、20年度以降の後期次世代育成支援行動計画の見直しとあわせ、計画の基本理念としての(仮称)こども第一主義条例の策定を検討していく中で、子供を守り、子供が生き生きと育つ社会を目指してまいります。 次に、2点目の子供の医療費についてお答えいたします。乳幼児医療費助成事業は、地方自治体の独自事業として全国的に普及している事業でございます。この事業は、乳幼児の疾病を早期に発見し、適切な治療を受けることにより疾病の慢性化を防ぐとともに、子育て家庭の経済的負担の軽減を図ることを目的に行っております。乳幼児医療費助成事業の年齢拡充につきましては、マニフェスト工程表でお示しいたしましたとおり、市単独で小・中学生医療費の助成を平成20年度から入院時医療費の助成を中学3年生まで拡充し、通院時医療費につきましても平成22年度から中学3年生まで拡充してまいります。乳幼児医療費助成制度につきましては、500円の自己負担をお願いする中で、対象年齢の拡充をしてまいります。 次に、3点目の放課後児童会の充実についてお答えいたします。まず、一つ目の放課後児童会へ希望する6年生までの子供を受け入れ、子供が安心して放課後を過ごせるようにする考えはないかについてでございます。放課後児童健全育成事業は児童福祉法に基づき、保護者が労働などにより昼間家庭にいない、おおむね10歳未満の児童を対象に放課後の居場所を提供することを目的として、市内78カ所で開設いたしております。放課後児童会の運営は、自治会や民生委員など地域の関係団体の代表により構成された放課後児童会育成会などが市との連携を図りながら行っております。主に小学校の余裕教室などを利用しているため、定員はおおむね40人としておりますが、近年の留守家庭児童の増加に対応できない児童会もございます。入会基準につきましては、各育成会が市との連携を図りながら、地域の実情などを考慮して定めております。その年度の申し込み状況により、定員に満たない児童会につきましては、4年生以上の入会など弾力的な運営を行っております。 次に、二つ目の民間の放課後児童会に市独自で補助金をふやす考えはないかについてでございますが、本市の放課後児童健全育成事業は公設民営で行っており、その充実に努めているところでございます。民間の放課後児童会につきましては、現在3カ所で開設され、77人の児童が利用しております。浜松市民間放課後児童クラブ運営事業費補助金は、放課後児童会の在籍児童数と開設日数により、平成15年度から市が独自に予算の範囲内で補助金の交付をしたところであり、今年度は在籍児童数が20人以上の2カ所に交付しているところでございます。今後におきましては、公益性・公共性の観点から市全体の補助金のあり方を見直す中で検討してまいります。 続きまして、4点目の外国人の子供の教育についてお答えいたします。まず、一つ目のダブルリミテッドの現状と対策についてでございますが、日本語も母国語も中途半端で学力が身につかない子供がいることは憂慮いたしております。その対策として、教育相談支援センターにおける就学ガイダンスの折に、日本語と母国語のどちらを中心に習得するのかを保護者に丁寧に啓発し、適切な就学先を助言しているところでございます。 次に、二つ目の就学のための支援についてでございますが、これまで本市では児童の権利条約に基づき、就学を希望するすべての子供を受け入れてまいりました。また、外国人の子供の不就学対策について、教育委員会では、外国人集住地域へのチラシの配布や外国人向けの新聞への掲載などにより就学への働きかけを行っております。 次に、三つ目の通訳の配置でございますが、現在、小・中学校に就学サポーター等を派遣し、授業や学校生活における通訳・翻訳などを行っております。今後は、計画的にサポーター等の増員を図り、必要に応じて幼稚園にも通訳を派遣し、親子が安心して保育を受けられるよう支援してまいります。ただ、外国人の子供の教育支援については地方公共団体だけでは限界があります。本来、国の責任や取り組みも必要と考えておりますので、国会在籍中より、国に対して私はこの件について何度となく要望してまいりましたが、今後とも国への働きかけを継続してまいりたいと考えております。 次に、御質問の第4番目の障害者計画についての1点目、障害者自立支援法についてお答えいたします。 平成18年4月、障害者自立支援法が施行され、基本的にサービス利用料の1割を利用者が応益負担する仕組みとなりました。こうしたことにより、利用者にとって負担感が増大したことから、国においては、平成20年度末までの緊急的な経過措置として、サービス利用料の月額上限額の引き下げと軽減対象世帯の拡大をしたものでございます。障害者自立支援法につきましては、法施行3年後の見直しが予定されており、先般開催された18大都市心身障害者福祉主管課長会議において、厚生労働省と意見交換をする中で、今後の制度改正に当たって利用者の負担を最小限にとどめるよう、18大都市連名で意見書を提出したところでございます。いずれにいたしましても、自立支援給付の利用者負担につきましては、国の動向を見定めながら、マニフェスト工程表にお示ししたとおり、国の特別対策が終了後の平成21年度以降につきましても、市独自の助成を行ってまいります。 次に、二つ目の乳幼児健診についてお答えいたします。現在、1歳6カ月児健診は集団健診で実施しておりますが、3歳児健診につきましては、合併前の各市町村の実施形態が異なっていたことから、集団健診と個別健診により実施しております。3歳児健診も1歳6カ月児健診と同じように集団健診とする考えについてでございますが、1歳6カ月児健診時期に比べまして、3歳児健診時期は母親の就労や子供の幼稚園、保育園への入園等の理由により、健診に対する保護者のニーズとしましては、いつでも受診できる利便性が求められております。現状の医療機関での個別健診は保護者の都合に合わせた受診ができますので、保護者の支持を得ているところでもございます。そのため、3歳児の健診につきましては、関係機関との調整や地域の実情等を踏まえて、今後も個別健診と集団健診により実施してまいりたいと考えております。なお、障害等の早期発見につきましては、健診後の対応も含めて、健診と相談体制とを有効に連携させ、子供の成長を継続して見守る体制の構築に努めてまいります。 次に、3点目の障害児の放課後についてお答えいたします。本市における障害児が放課後に安心して過ごせる場につきましては、平成18年10月から障害者自立支援法が本施行された地域生活支援事業の障害児日中一時支援事業が利用されているところでございます。この事業につきましては、心身障害児を介護している家族が、疾病や親の就労等の理由により一時的に介護できない場合に必要なサービスを提供し、心身障害児及びその家族の福祉の増進を図ることを目的とした事業でございます。今年度新たに4事業所が加わり、現在12事業所を浜松養護学校、西部養護学校等の児童・生徒が利用しております。また、障害児が仲間と育ち合う場につきましては、学校教育現場などで図られるものと考えております。 次に、4点目の拠点校方式についてお答えいたします。浜松市では、合併前の旧市町村ごとに拠点校方式で発達支援学級を整備してきた地域と、対象児がいればその居住地域の学校へ発達支援学級を整備してきた地域とがあります。拠点校方式による発達支援学級では、一定数の対象児の在籍が確保できますので、子供同士のかかわりを持つことができ、より充実した教育活動を展開することができます。また、複数の発達支援学級を設置している学校も多く、担当教員が相互に指導技術を磨き合い、学校全体として発達支援教育の研修を深めることができるという利点もあります。しかし、御指摘のように、拠点校方式の場合は、地域の住民や他の子供たちとのかかわりが薄くなることや、保護者の負担増もあるかと考えます。今後は拠点校方式での整備を原則としながらも地域の学校でできるだけ学べるように必要に応じて発達支援学級を整備してまいります。 次に、5点目の浜松市立高等養護学校についてお答えいたします。本市では、中学校発達学級卒業生等の社会的・職業的自立を目指しての進学先を求める多くの声にこたえ、今年度、浜松市立高等養護学校設置基本方針を策定いたしました。市立高等養護学校は地域に開かれ、活発に交流する学校であることが望まれますので、今後、地域の皆様との意見交換を進めてまいります。また、来年度以降、組織を立ち上げ、施設整備、教育内容などの検討に入りたいと考えております。あわせて、県との連絡調整を密にし、円滑な設置に向けて取り組みを進めてまいります。また、御質問の障害者計画への事業登載につきましては、具体的な取り組みの一つとして盛り込んでまいりたいと考えております。 次に御質問の6点目、知的障害者の就労支援についてお答えいたします。知的障害のある人の就労支援につきましては、ハローワークによる職業相談やトライアル雇用、県が実施する公共職業訓練、知的障害者福祉法に基づき、市が実施する職親制度などがございます。こうした支援に加え、小規模授産所等が障害者自立支援法に定める障害福祉サービスに移行することにより、障害のある人への就労支援を実施することができるようになり、その利用者は増加している一方、御質問の職親制度の利用につきましては、本市では昨年度、実績がないなど、そのニーズも変化しております。障害のある人の就労にかかわる制度は、障害者雇用促進法の改正や障害者自立支援法の施行により、雇用施策と福祉施策との連携強化が図られるなど、その環境が大きく変化いたしております。こうした状況を踏まえ、本年度策定しております障害者計画や来年度改定する障害福祉計画において、障害のある人を初め、関係機関の御意見を伺う中で、障害のある人への就労支援を充実してまいりたいと考えております。 次に、御質問の第5番目、中田島砂丘についてお答えいたします。 日本三大砂丘として浜松市民に親しまれ、観光資源でもある中田島砂丘に代表される遠州灘沿岸の海岸は、長年にわたる天竜川からの豊富な土砂供給によって東西117キロメートルの広大な砂浜を形成してまいりました。しかし、その砂浜も電力発電などのダム建設によって流下土砂が減少したことなどにより、近年、急速に侵食が進み、幾重にもなった砂山の連なりは今や昔話となってしまいました。この侵食問題は、防災面はもとより、環境・利用においても本市の最重要課題と位置づけ、本市の提案である土砂の動きなど侵食のメカニズムを解析する、産学官共同の本格的な研究である遠州灘プロジェクトも昨年から始まり、これに対し積極的な支援体制で臨んでおります。また、地域住民や団体などと一体となってバケツリレーによる堆砂の移動や市民協働による堆砂垣の設置等も積極的に推進しており、砂丘の保護に取り組んでいるところでございます。今後も、防災面でも大きな役割を持ち、かつ貴重な財産でもある遠州灘海岸の砂丘を存続させていくために、侵食防止の対策として養浜や離岸堤構築等を行っている海岸管理者の静岡県や、土砂移動の連続性を確保し、侵食海岸の保全に資する天竜川ダム再編事業に着手している国土交通省及び財務省など関係機関へ、より一層の事業促進を図るよう、私みずからが先頭に立ち、遠州灘沿岸保全対策促進期成同盟会などとともに、今後も引き続き積極的に国や県に要望してまいりたいと思います。 以上です。 ◆3番(嶋田初江) 議長、嶋田初江。 ○議長(酒井基寿) 嶋田初江議員。          〔嶋田初江議員登壇〕 ◆3番(嶋田初江) それでは、幾つか再質問させていただきます。 1点目は、行財政改革についてです。市長は8月29日に開催された第1回行革審において、行革審の提言により83億円の財政効果を生み出したと強調され、先日の議会でも、行革の果実を市民に還元すると答弁されています。しかし、大多数の市民は住民税の値上げを初めとした負担増にあえいでいます。その83億円の恩恵を受けているという実感が全くないのです。市長はこの点どのようにお考えになるかお伺いいたします。また、行革審会長は10年で450億円が節減できると言っていますが、本当にこのような節減額が生まれると考えておられるのか。また、そうであるならば、具体的にこの果実はどのように使おうとしているのかお伺いいたします。 2点目は、自治体職場における偽装請負、違法派遣について伺います。当局は学校給食の民間委託については偽装請負ではないとの判断を示されましたが、労働者派遣法の施行に伴い、同法の適正な運用を確保するためには、同法第2条第3項に規定する労働者派遣事業に該当するか否かの判断を的確に行う必要があることにかんがみ、労働者派遣事業と請負により行われる事業の区分に関する基準、昭和61年労働省告示第37号が設けられています。そして、この告示に基づき、静岡労働局は請負の適正化のためのチェックリストを示し、そのチェックリストの中では、請負は業務処理に必要な設備・機械等は別個の双務契約が有償で締結されていることが条件となっています。この点は当局も十分承知のことだと思います。しかし、市と民間委託業者との委託業務契約書の施設等の貸与及び取り扱いの条項では、厨房施設や厨房設備等を無償で貸与するものとなっており、これは明らかに職業安定法や労働省告示に抵触するものとなっています。このことから、学校給食の民間委託は労働者派遣であり、偽装請負と言われても反論の余地はないのではないでしょうか。市長の認識を伺います。 次に、第2次行革審について3点お伺いいたします。 1点目は、夕張市の赤字再建団体に対する市長の認識です。市長は、夕張市の財政破綻による地方財政健全化法を理由に危機感をあおっていますが、浜松市の財政状況は決して危機的ではなく健全であることは、当局みずからが認めているとおりです。夕張市が財政破綻に陥ったのは、リゾート開発の破綻が市の財政を圧迫したことは事実ですが、大きな要因としては、石炭産業が国策により打ち切られ、地域経済が崩壊させられ、その事後処理として行われた水道・住宅などの社会基盤整備、さらにこれに三位一体の改革による地方交付税の削減など、国の政治の影響を大きく受けた結果であることを強調しておきたいと思います。 夕張市は財政再建団体になりましたが、財政再建計画素案によりますと、今後18年間で解消すべき赤字は353億円とされ、この額は標準財政規模の8倍に当たると言われています。市長はこの夕張市を例に挙げ、行革を進めようとしていますが、夕張市と比較してみますと、本市の財政標準規模は1754億円、市債残高は5632億円となっています。本市の財政が夕張市と同様の財政状況になり、破綻するとすれば、市債残高は1兆4000億円、現在の市債残高の2.5倍ということになり、本市が財政破綻するというのはとても考えられないことであり、夕張市を引き合いに出して行革を進める根拠は極めて薄いと言わざるを得ないのではないでしょうか。これに対する市長の認識を改めて伺います。 2点目は、人事委員会勧告への行革審の介入問題です。行革審の人事委員会に対する介入は、まさに越権行為ではないでしょうか。一審議会が独立行政機関である人事委員会に対しての介入は、地方自治そのものを著しく歪めることになると同時に、市長の政治責任も問われることになります。今後、行革審に対する当局の毅然とした対応が求められていると思いますが、市長の認識を伺います。 3点目は、医療公社問題です。公的病院の役割は、9月議会において、市長は医療センターとリハビリ病院は医療の分野にとどまらず、保健、福祉との連携にも積極的に取り組むなど、公的病院としての役割を果たしている。医療センターで行っている感染症や周産期医療などの分野、さらにリハビリ病院での短期集中型リハビリ医療などの分野は、不採算であっても行政として必要な医療と考えており、今後も医療に要する経費を一般会計から繰り入れる措置を講じていくと答弁されています。しかし、ここに来て、先ほどの答弁にもありましたように、急転直下、リハビリテーション病院の医師確保の困難さを理由に、公社以外の運営として独立行政法人への移行が望ましいという方針を明確にしました。これは、政府がことし6月に決定した経済財政改革の基本方針2007において、その柱として社会保障制度改革を掲げ、その主要課題の一つとして公立病院改革を位置づけ、総務省が公立病院改革ガイドラインの策定作業を進めていることに連動したものとなっています。ガイドライン案では経営効率化、再編・ネットワーク化、経営形態の見直しの三つの視点で推進すること、自治体の長と病院管理者には自助努力、独立採算を求めています。しかし、これに対しては、地方自治や自治体病院運営への介入になりかねないという批判や、自治体病院の役割を後退させることにつながり、地域医療が一層後退する危険があると指摘されています。市長にお伺いしたいのは、果たして地方独立行政法人で地域の医療が守れるのかということです。 市長も御承知のように、地方独立行政法人は効率化の名のもとに独立採算制になりますが、このことは経営が悪化すれば撤退ということになります。これでは地域医療に責任は果たせません。また、地方独立行政法人は、役員人事から年度計画に至るまで首長の意のままの運営ができるようになる一方、地方議会の関与は著しく限定され、現在行っている予算・決算のチェックはできなくなります。医療公社が、このような採算を追求する地方独立行政法人では、浜松市民の医療は守ることができないと考えます。医療公社の地方独立行政法人への移行は、以上申し上げましたようにさまざまな問題点を含んでいます。医療公社の地方独立行政法人への移行は避けるべきだと考えますがいかがでしょうか。市長の認識を伺います。 次に、放課後児童会についてお聞きします。市長のこども第一主義は多くの市民から期待されています。子育て世代を全力で応援とありますように、子供を安心して産み育てられるまち浜松となるよう、子育て支援施策を充実していただきたいと思います。保育園の充実とともに、浜松市保育団体連絡会のアンケートでも子育て世代の強い要望のあった、放課後児童会へ在籍を希望する3年生までの子が必ず入れるようにしていただきたいと思いますがいかがでしょうか。 外国人の子供の不就学の調査について改めて伺います。国が批准した児童の権利に関する条約に基づいて一人一人の子供の権利を保障するために、外国の子供も日本の子供も浜松の地で、人格、才能並びに精神的及び身体的な能力を可能な限り発達させ、将来にわたっても安定した生活が送れるようにするための努力が自治体に求められているのではないでしょうか、外国人の子供の教育を受ける権利を保障する必要があると思います。 障害児の学童保育、日中一時支援事業について伺います。本年度当初予算を5カ月で使い切るほど、日中一時支援事業は障害児の家庭にとって待たれていた事業だと思います。浜松市日中一時支援事業実施要綱の目的によると、障害のある人の日中における活動の場を確保し、障害のある人の家族の就労支援等とあるが、介護保険と同じで、希望しても毎日利用できないのです。成長する子供に見合った事業が必要に思いますがいかがでしょうか。          〔鈴木康友市長登壇〕 ◎市長(鈴木康友) それでは、嶋田初江議員の再質問にお答えを申し上げたいと思います。 初めに、行革に対する御質問でございますが、83億円の行革効果というものを市民が実感をされていないということでございますが、先ほども申し上げたとおり、この行革効果につきましては、もちろん財政の健全化に資するということもありますが、その多くは市民のサービスの向上というものに充てているところでございまして、ぜひ御理解をいただきたいというふうに思います。今後につきましても、私のマニフェストでお示しをしております、例えば乳幼児の医療費支援等々、財源が非常にかかる事業がございます。こうしたことに行革で上げられた財政効果というものを利用していきたいというふうに考えております。 2番目の給食の民間委託が偽装請負かどうかということでございますが、これは一番ポイントは労働者の単純労働の派遣に当たるかどうかということだろうと思うんですね。先ほど調理室というものを無償で貸与しているのではないかということでございますが、行政財産を逆に有料で貸すということは問題がございます。ですから、調理室というものは今無償ということになっておりますが、問題は調理等につきまして専門的な技術、あるいは技能のもとに調理を行っているということであって、単純な労働の提供ではないということでございます。 それから、3番目の夕張市の問題でございますが、夕張市と比較して、私は何も浜松市が財政破綻するなんて一言も申し上げておりません。皆さん御承知のとおり、今、地方自治体を取り巻く環境というのは大変厳しくなっておりまして、本年の通常国会におきまして地方自治体財政健全化法が成立いたしまして、これから夕張市のような自治体が出ないようにしっかりと財政力をチェックしながら、健全財政を維持して持続発展をさせていくと、こういうためにこの法律ができたわけでございます。もちろん浜松が他の市に比べて著しく財政状況が劣っていると言うつもりは毛頭ございません。しかしながら、5600億円の借金を抱え、公債費比率が15.5%というのが正常な状態であるとも思えません。したがって、私はできるだけこの状況というものをもっともっと健全である状況に近づけていって、皆さんが心配している子供たちの将来にそのツケを回さないように、財政の健全化に努めてまいりたいというふうに思います。 それから、人事委員会につきましては、もう御承知のとおり、人事委員会の勧告を重く受けとめて、それを私はしっかりと受けたところでございますので、御理解をいただきたいというふうに思います。 それから、公的医療のことでございます。医療センターの地方独立行政法人化がどうかということでございますが、ぜひ御理解いただきたいのは、組織あるいは病院の経営と医療サービスの提供というのは別の問題だということでございまして、地方独立行政法人化に向けて取り組んだとしても、今医療センターが行っているような公的医療の役割というのは決して減ずることのないようにしっかり取り組んでいきたいと思います。その上で、今懸念されております組織としての経営的な問題というものにも対処できるように、効率という面もしっかりと確保していく、あるいは経営の責任というものについてもしっかり確保していくためには、この独立行政法人化というものが今一番適当な方法ではないかということで検討を始めたというところでございますので、御理解をいただきたいというふうに思います。 それから、放課後児童会の件につきましては、これは今、市といたしましても、放課後児童会が未整備の地域、あるいは非常にニーズが多い地域の定員増を含めまして、計画的に今後整備をしていきたいというふうに思っておりますので御理解をいただきたいと思います。 日中一時支援事業につきましては、担当部長より御報告をさせていただきます。 以上でございます。          〔河村良枝こども家庭部長登壇〕 ◎こども家庭部長(河村良枝) 御質問の障害児も仲間と育ち合う場が必要と考えるがという御質問に対しまして、基本的には学校教育の一環として異年齢の子供さん同士の交流を図ることも行っていると理解しております。また、就学児童の放課後対策や保護者のレスパイト対策につきましては、地域生活支援事業の日中一時支援事業において対応しているところでございます。レスパイト対策とは、障害児を一時的に預かって家族の負担を軽くする事業でございます。子供さんの障害の状況、家族の介護力を勘案する中で、必要な利用がなされるようにしていきたいと考えております。          〔鈴木康友市長登壇〕
    ◎市長(鈴木康友) それでは、外国人の問題につきまして、担当部長より答弁をいたします。          〔齋藤愼五企画部長登壇〕 ◎企画部長(齋藤愼五) 外国人の子供の教育について、私から答弁させていただきます。 まず、不就学の調査につきましては、平成16年度に一度企画部の方で調査をし、不就学の子供がどのぐらいいるかということも調査をいたしております。だけども、外国人の住所の実態がなかなかわかりにくいということから、調査にも時間と経費がかかるということで、何年かおきにやっていきたいというふうに考えているところでございます。そして、子供の教育を受ける権利を保障すべきということにつきましては、その地域に住んでいれば必ず学校に入れるという権利は保障されておりますので、その点につきましてはきちんと市としても対応していると考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。          〔古橋利広学校教育部長登壇〕 ◎学校教育部長(古橋利広) 外国人児童・生徒の不就学調査についての再質問で、ただいま企画部長からお答えいただきましたように、16年度の傾向については申し上げましたとおりでございます。そうしたことから、現在の就学対策としては、先ほど市長がお答えしましたように、地域や企業の協力をいただきながら、就学への不断の啓発や情報提供が大切だと教育委員会でも考えているところでございます。 ◆3番(嶋田初江) 議長、嶋田初江。 ○議長(酒井基寿) 嶋田初江議員。          〔嶋田初江議員登壇〕 ◆3番(嶋田初江) それでは、まだ4分ほど時間がありますので、2点に絞って再々質問をさせていただきます。 まず、1点目は学校給食の偽装請負問題です。この問題はいろいろな観点から指摘することができるわけですが、例えば学校給食法の6条の規定では、民間業者に委託することは許されないことになっておりますし、また学校給食設備などの無償貸し付けは、明らかにこれは市の財産の交換、譲渡、貸付け等に関する条例に抵触するものとなっています。兵庫県の丹波市では、学校給食の民間委託について兵庫労働局から偽装請負の疑念もあると指摘され、学校給食調理部門の民間委託計画を凍結することを決めました。その内容は、市が購入した食材を受託業者に提供する方法が、国の基準、これは職安法に基づく請負の区分基準、先ほど申し上げました器材や設備、材料も受託業者が負担すべきという基準に合わないことから、偽装請負に該当する可能性を否定できないというものです。そこで、静岡県労働局も同様の見解を示した場合、本市はどう対応するのか、市長の認識をお伺いいたします。 次に、先ほど公明党の議員の方への答弁で、リハビリ病院の指定管理者を医療公社から他の病院へ変更することを視野に入れて考えると言われましたが、市は11月26日付で県西部地域において一般病床180床以上の病院を安定的に運営している8病院を対象に、来年度から指定管理者としてリハビリ病院の運営管理を行う有無について確認する内容の調査票を送付しておりますが、この間の市のリハビリ病院に対する対応を見てみますと、他の病院から2人の医師がリハビリ病院に来るようになっていたものを医療公社の理事長が断ったということです。本当に他の病院から医師が来ることになっていたのか、私たちは病院に出かけ確認しましたが、それは事実でした。医療公社の市の改善命令に対する医療公社理事長の回答は、医師の確保は難しく、88床のリハビリテーション病院の運営は難しい状況となっていますが、医療公社理事長が他の病院から来ることになっていた医師を断っておいて、医師の確保は難しいなどという回答を市に対して出すというのは、だれが考えてもおかしいことだと思います。また、この改善勧告に対する回答については、医療公社の副理事長である副市長、理事である担当部長も全く知らなかったということです。こんなことがあるのでしょうか。市はこのような事実経過をどのように認識されているのかお伺いいたします。 以上ですべての質問を終わります。(拍手)          〔鈴木康友市長登壇〕 ◎市長(鈴木康友) 第1点目の御質問につきましては、担当部長より御回答をさせていただきます。 2番目のリハビリ病院の件でございますけれども、リハビリ病院の医師確保について云々の事実につきまして、私は存じ上げておりません。ただ、リハビリ病院の方から、今の状況において医師の確保が難しいということを正式に回答いただいておりまして、先ほど申しましたように、リハビリ病院の公的医療の立場での役割というのは非常に重要でありますから、早くこのサービスがきちっと元どおり提供できるような体制をつくっていかなければいけないということでありまして、指定管理者の見直しも含めまして、市として今検討しているというところでございます。 以上です。          〔古橋利広学校教育部長登壇〕 ◎学校教育部長(古橋利広) ただいまの再々質問の中で、学校給食法の6条で民間委託が禁止されているじゃないかという御趣旨の御質問がございましたが、この6条は学校給食における義務教育学校の設置者の費用負担を規定しているものでございまして、こうした規定が直営実施を当然の前提としているものではないというふうに解釈をしてございます。 それから、給食施設の無償貸与の関係につきましては、先ほど市長からも御答弁がございましたように、行政財産の本来目的での使用に当たることから、使用料は取るべきではないものと判断をしているところでございます。給食を提供する責務は市にございますし、学校給食を提供する手段の一部である調理を委託していること、安全・安心な学校給食を提供するためには既存施設設備での調理が適切であるということなどに基づいております。 ○議長(酒井基寿) 以上で、市政に対する各会派の代表質問を終わります。   ----------------------------- ○議長(酒井基寿) この際、午後1時15分まで休憩いたします。          午後0時24分休憩   -----------------------------          午後1時15分再開 ○議長(酒井基寿) 会議を再開いたします。   ----------------------------- ○議長(酒井基寿) 次に、日程第3一般質問を行います。 最初に、9番田中照彦議員。(拍手)          〔田中照彦議員登壇〕 ◆9番(田中照彦) 創造浜松所属の田中照彦でございます。 ただいまから初めての一般質問に臨ませていただくわけでございますが、私は生まれもっての早口でございまして、ふだんから家でも家内から、また娘からも聞き取りづらいのでもっとゆっくりしゃべりなさいといつもしかられております。きょうは初めての一般質問ということもございまして、家内も傍聴席の方に来ておるものですから、そのプレッシャーと闘いながら、最後まで務めたいと思います。よろしくお願いいたします。 それでは、さきの通告に従いまして、市長、教育長並びに関係部長にそれぞれお伺いいたします。 最初の質問は、食育と学校給食についてです。ここ数年、子供たちの食生活の乱れがさまざまな機関で指摘をされています。朝食をとらない子、菓子・スナック類を食事がわりにしている子、主食のない子が驚くほどふえているのです。近年、社会問題にもなっているいじめや肥満等の生活習慣病の発症を助長する要因にも挙げられています。そこで、そのような問題を抱える中、食に関する教育、いわゆる食育の必要性が訴えられるようになりました。子供のころから食について考える習慣を身につけ、食品の安全性、病気との関係、また食文化などを学んでいくということはとても必要なことだと思いますし、実はこれからのこの国の教育を考えるときに一番大切なことのように思えるのです。 この食育という言葉がまだ一般的でなかったころ、今から15年ほど前に子供の非行と食事との関連性について問題を提起し、熱心に学校改革に取り組んできた大塚貢さんという方が長野県の上田市にいらっしゃるという話を聞き、先日、同僚の新村議員と一緒に車で往復9時間かけて先生のお話を伺ってまいりました。先生はもともと、戦国の武将真田幸村の出生地で有名な旧真田町の教育長をされていて、上田市との合併後、本年4月まで上田市の教育長も務めていらっしゃいました。大変熱心な方で、話もまた興味深く、午後の1時からお話を伺ったのですが、それではそろそろと腰を上げたときには、もう周囲は真っ暗になっていました。久しぶりに時のたつのも忘れてお話に没頭してしまいました。ここで少々、そのお話の中身について御紹介をしたいと思います。 先生が真田町の教育長に就任する以前、校長として赴任した中学校でのお話なのですが、当時、たばこの吸い殻が校内に散乱し、非行や犯罪もかなり起きていて、また不登校の生徒が60人以上、何よりも授業に集中できない無気力な生徒が非常に多いというような大変荒れた状態だったそうです。自分を抑制できず、非行を起こしたり、いじめたり、キレたりするのはなぜか。そこで、先生は心を養い、健全な体をつくるという視点をもとに、いろいろな角度から大改革に取り組みました。その中で、私が一番関心を持ったのが学校給食改革です。当時、生徒の食生活を徹底的に調査する中で、まず朝食を食べてこない子が30%を超え、またこれは我々の生活にも言えることですが、ふだんの食生活も肉類に大きく偏っている状態であったそうです。保護者の意識改革と同時に、生徒や先生にも食の大切さを授業時間を削ってまで指導し、並行して給食の食材を産地、農薬量に至るまで調べ上げ、そして、ついに給食改革に取り組んだのです。まず、パン食からすべて米飯に切りかえ、さらにはその米や野菜を無農薬か低農薬のものにするため、地元で協力してくれる生産者を探すところからスタートしました。つまり、今で言う地産地消です。生産者の顔が見える、これほど安心で信頼できることはありません。幸い、生産者や農協の協力で購入単価も安く抑え、給食費も値上げをする必要はありませんでした。また、ふだんの家での食生活が肉中心であるなら、給食にはできる限り魚と野菜を多くし、一日を通しての食事のバランスに気をつけたそうです。それでは、その結果はどうだったのでしょうか。7カ月後には散乱していたたばこの吸い殻が全くなくなりました。貧血で倒れる生徒はほとんどいなくなり、キレて教師や友人に暴力をふるったり、いじめをする生徒がいなくなりました。60人いた不登校生徒も1人から2人になりました。授業に対する集中力も高まったため、学力も格段に向上したのです。そして、何より親の食への関心が大きく変わったそうです。このような結果を受け、後に教育長に就任した先生は真田町全体でも同様の改革を行い、大きな成果を上げ、現在もその経験をもとに講演活動を中心に活躍をされております。 さて、話を本題に戻します。現在、ミートホープ事件に始まり、食の信頼を完全に失墜させるような事件が次々に起こっています。一説によると、ミートホープ社の冷凍食品が数千トンから数万トン、学校給食に卸されているとも言われています。加工食品まですべてを細かくチェックするということは現実的には困難であり、業者を信頼するしかありませんが、食に対する信頼が壊れかけている現状では、でき得る限りの体制で子供たちを守っていく必要があると思います。また、現在、本市は学校給食の民間委託を進めています。現在は15校、平成20年度からは小・中合わせて8校の給食が新たに民間に委託されると伺っていますが、委託業者の食材調達についてのチェック体制はどうなっているのでしょうか。栄養職員が厳正に対処しているとのことですが、そこが食材の完全なチェック機能になっているのでしょうか。今はスタートしたばかりでありますから、業者も多少利益を抑えてでも、努力してよい材料を提供してくれるでしょう。しかしながら、今後、利潤追求に走る業者が出てこないとも限りません。民間委託に関しては、コストの削減、業務の合理化という意味があると思いますし、否定するつもりはありません。ただ、万全を期すために、食材の調達に関しては、より慎重に考えていく必要があると思うのです。私は、学校給食を通じて、食の安全や大切さ、ありがたみを、子供はもとより、保護者も一緒になって学ぶことで、正しい食習慣を身につけ、健全な心と体をはぐくむことができると確信をしております。そこで、以下6点について、1、2、6については教育長、3、4、5については教育部長にお伺いいたします。 質問の第1点目は、子供たちの偏食が精神面に大きく影響していることが、先ほど述べたように大塚貢先生のお話からもうかがえると思いますが、本市として教育の観点から食育について、どのような考え方を持って指導をしているのかお伺いいたします。 質問の第2点目は、食事のとり方について、学校給食現場では子供や保護者を含めて、どのような指導、教育を行っているのかをお伺いします。 質問の第3点目は、安心・安全な食材についてはだれもが関心のあることですが、特に子供が食する給食にはより一層の安心・安全が求められます。現在の給食現場においては、どのようなチェック体制を敷き、指導しているのかを伺います。 質問の第4点目は、生産者の顔が見える食材の採用についての現状と現地調達についての割合、また地産地消についての考えをあわせて伺います。 質問の第5点目は、委託の学校では食材をどのように調達しているのか、学校給食会を活用していく考えはないのかを伺います。 質問の第6点目は、将来に向けた市の学校給食への取り組む姿勢について伺います。 次に、交通事故ワースト1脱却のための交通安全条例制定についてお伺いします。 近年、ふえ続ける飲酒運転による交通死亡事故の多発に伴い、平成19年9月19日に道路交通法の改正があり、飲酒運転の罰則強化が実施され、酒気帯び運転では30万円の罰金刑で、飲酒運転に至っては50万円の罰金刑と免許取り消しという大変厳しい内容となりました。それにもかかわらず、飲酒運転や酒気帯び運転による凄惨で悲しい事故が後を絶たないのはとても残念な限りであります。飲酒をしてハンドルを握ったことで、経済的にも社会的にも将来すべてを失い、家族や周りの人々に大変な迷惑をかけ、その責任を生涯背負って生きていかなければならないことを、運転者は自覚しなくてはいけないと痛切に思う次第です。 さて、運転者のマナーの欠如、ルール無視という光景が多々見られるのも事実でありますが、私は歩行者や自転車の側にも問題があると考えます。歩行者については、横断禁止の車道を平然と渡ったり、信号が赤にもかかわらず、横断歩道を渡ったりという光景のみならず、最近では携帯電話を操作しながら前を見ないで歩いている人も多く見かけます。自転車についても、歩行者同様の信号無視や一たん停止無視、さらには並列走行や話をしながら運転したり、やはり携帯電話をかけながらの運転がふえているように思えます。中には、本来子供に手本を示すべき大人が、子供を引き連れてルール無視をしているケースも見かけますが、案外教育を純粋に受けている小学生の方がしっかり交通ルールを守っているのかもしれません。交通ルールのみならず、中学生や高校生にかけて学年が上にいけばいくほど、世間に逆らうことが得意とするような間違った判断があるように感じます。このように交通ルールやマナーを守らない人がふえていることと、交通事故件数がふえていることは決して無縁ではありません。人々が互いにルールを守り、それぞれの立場になって行動すれば必ず事故は減少し、それによって悲しい思いをする人も少なくなっていくのです。 このような状況下、本市の交通事故件数は10年前では6881件でありましたのが、平成18年は9936件と3000件余も増加して、全国政令指定都市と比較してみても、人口10万人当たりの事故件数ではワースト1位となり、大変不名誉な記録をいただいているのです。そこで、ワースト1位を脱却し、交通ルールの徹底と人々のマナーの悪さをいさめ、安全に暮らせるための交通安全に関する基本理念を定めるとともに、市や市民の責務を明確にするなどの交通安全条例を制定したらいかがかと考えますが、市長の考えをお伺いいたします。 次に、危険交差点の改良についての質問をいたします。先ほどの項目でも触れましたように、多発する交通事故対策については、マナーの向上と同時に、道路環境の整備も大変重要なものだと考えます。本市においても、長期的なビジョンに立ち、総合交通ネットワークの充実に向けて、現在みちづくり計画を進めていることと思います。合併をし、1511平方キロメートルという全国でも2番目の広大な市域を持つ本市にとって、地域間交流を促進し、都市や産業の活性化を図る意味でも早期に整備を進めていく必要があり、また人や環境にも十分配慮した安全で快適な道路空間を創出していかなければならないと思います。 さて、本市における交通事故の状況は先ほども申し上げましたが、全国的な事故発生場所の傾向と同様に、市街地や住宅地の交差点での発生率が非常に高くなっています。建物の壁や道路や公園の植え込みなどによって左右の確認がしにくい場所、または変則交差点等々、市内にも多数の危険箇所が存在しています。私も最近は自転車を使う機会が多いのですが、近所を走るだけでも危険と感じる箇所は少なくありません。当局においても、交通事故多発交差点については最優先で改良に取りかかっていただいていることと思いますが、地域から自治会などを通じて危険が指摘されながらも放置されている交差点が数多くあると思います。市民の交通事故に対する意識を高め、また並行して危険箇所も改良していく、交通事故を減少させるには、ハード、ソフト両面での対策が必要だと考えます。そこで、以下の点について、都市計画部長にお伺いいたします。 質問の第1点目、市内全域の危険箇所交差点の事故状況とその対策についてお伺いします。 質問の第2点目、私が在住する鴨江地区内において、市道旭町鴨江線と市道亀山伊場線が交差する箇所が変則5差路の交差点となっており、特に市道旭町鴨江線については中心市街地と佐鳴台地区を結ぶ主要道路であり、朝夕のラッシュ時には大変混雑しております。また、近くに西小学校があり、子供たちの通学路にもなっているため、以前から地元自治会を中心に危険が指摘されています。大きな事故が発生し、後悔する前に早期に改良をしていただきたいと思うのですが、今後の見通しをお伺いします。 次に、屋外広告業への指導についてお伺いいたします。 近年、浜松環状道路や浜松雄踏線など、市内の主要幹線道路を中心に道路網の整備が着々と進んでまいりました。先日、雑誌で道路整備やまちづくりに完成はない、常に成長し続けているというような、ある著名建築家のコラムを読んだのですが、本市においても社会資本整備を充実させ、生活環境の向上を図るため、みちづくり計画によって政令市としての顔づくりを着々と推進していることと思います。 これらの道路を車で走行していると、いろいろな事業所などの広告看板が目につきます。カラフルなものや大きな写真であったりと、それぞれ個性的な広告看板がふえているように感じます。本来、屋外広告物は情報提供や都市の個性の創出など、まちの表情をつくり出す大切なものであると考えますが、無秩序、無制限にあふれると景観を損ねることにもつながりかねません。したがって、屋外広告物法や条例によって規制や指導が行われていると理解するところですが、最近、特に主要幹線道路沿いにある屋外広告看板を見ると、許可を得ているのか疑わしいものや、明らかに景観を損ねていると感じられるものなど、乱雑で見苦しい状況が目立つように思えます。都市の景観とは、そこで働いたり、生活する人々に潤いと豊かさを与える大切な環境資源であり、また今後ますます激化する都市間競争においても、産業や観光と同等に重要なポイントの一つになり得るとも考えます。そのような中で、広告が都市環境や景観に与える要素としては大変大きな位置を占めていることから、広告業者に対して適切な行政指導を行っていることと思います。そこで、以下4点について都市計画部長にお伺いいたします。 質問の第1点目は、本市では屋外広告業の登録制度を導入し、屋外広告業を営むには事前に県や市に届け出をすることとなりましたが、届け出をしていない業者が看板を設置しているという話も耳にします。その点についての認識をお伺いいたします。 質問の第2点目は、屋外広告物条例に定められた基準に適合しない集合看板や独立看板などを設置している業者に対して、どのような指導を行っているのかお伺いします。 質問の第3点目は、本市では、新設、拡幅含めていろいろな道路の整備計画が定められておりますが、屋外広告物が乱立をしないよう未然に防ぐために、先行して検討をしていることがあるのかお伺いします。 質問の第4点目は、本市においては、現在、美しい魅力ある景観づくりを目指して景観形成基本計画を策定していると聞いております。景観要素として重要な屋外広告物の指導業務をどのように進めていくのかをお伺いいたします。 以上、よろしくお願いいたします。          〔鈴木康友市長登壇〕 ◎市長(鈴木康友) それでは、第9番創造浜松田中照彦議員の御質問にお答えいたします。 冒頭、早口を心配されておられましたけども、初質問とは思えない落ち着いた堂々とした質問であったというふうに思います。私自身も早口にならないように、気をつけて御答弁をさせていただきたいと思います。 私からは、御質問の第2番目、交通事故ワースト1脱却のための交通安全条例制定についてお答えいたします。 浜松市は本年4月、政令指定都市に移行しましたが、交通事故に関しては平成18年中の発生状況を他の政令指定都市と比較いたしますと、人口10万人当たりの人身事故発生件数及び死者数ともにワースト1であることが明らかになりました。現在、浜松市ではこの不名誉な記録を返上するため、また広く市民の皆様に現在の状況を知っていただくため、各警察署、交通安全指導員などの協力をいただきながらワースト1脱出作戦を展開しており、各交通安全運動期間における街頭広報を初め、7月16日をキャンペーンの日として定めた広報啓発活動、道路情報盤、ケーブルテレビ放送を利用した情報提供などを行ってまいりました。しかしながら、最近の交通事故発生状況を昨年と比較してみますと、人身事故件数、死者数、負傷者数ともに減少しているものの、依然として高水準であり、交通事故を取り巻く情勢は厳しい状況が続いております。 御質問の交通安全条例でございますが、個々の生命、その生きる権利をだれもが悲惨な交通事故によって奪われることがあってはいけません。交通安全は私たち市民すべての願いであり、一人一人が真剣に考え解決すべき最も重要な課題であります。このため、浜松市の交通安全対策をさまざまな視点から総合的に推進していくことは大変重要なことと考えており、議員御指摘のとおり、条例の制定についてはその必要性を認識しているところでございます。こうしたことから、市民一人一人が交通事故総件数の削減と死亡事故の抑止を図り、安全で安心できる暮らしの確保を目指すため、今後、警察などの関係機関と調整を図りながら、条例の制定に向けて前向きに取り組んでまいりたいと考えております。          〔高木伸三教育長登壇〕 ◎教育長(高木伸三) 御質問の第1番目の食育と学校給食についての1点目、食育についてお答えいたします。 子供たちの食生活は、栄養の偏りだけではなく、朝食の欠食や孤食などさまざまな実態が指摘されております。中でも、朝食を食べずに登校してくる子供たちに多くに見られる、授業に集中できない、いらいらして周りの子供に当たる、不調を訴え保健室に行くなどの行動面でのあらわれが憂慮されております。こうしたことから、国においては、平成17年7月、食育基本法が施行され、これを受け、浜松市では食育に関する施策を総合的かつ計画的に、また確実に推進できるよう、関係各部連携のもと食育推進計画を策定しています。その中で、学校における食育の推進への取り組みとして、食事の場における食育と食事以外の場における食育の二つの柱を掲げ、具体的な取り組み場面を提示しています。この食育推進計画に沿って、食を通して子供たちが豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身につけていくよう、給食担当者や教員に対する研修を充実し、学校の教育活動全体での取り組みを指導してまいります。 次に、2点目の学校での食事に対しての指導教育でございますが、このことは本来家庭教育でなされるべきだと思っておりますが、現実には核家族化が進み、家族団らんの時間が減ってきている中、すべての家庭における食の教育は困難な時代になってまいりました。そこで、この課題を解決するための一つの手段として、教育現場からの発信に大きな期待が寄せられているものと受けとめております。学校現場では、毎日の給食の時間や総合的な学習の時間等において、子供たちに望ましい食習慣を身につけさせるため、子供たちや地域の実態に応じた取り組みをしております。具体的な指導場面といたしましては、小学校の家庭科では調和のよい食事のとり方、簡単な調理に関する基礎的な知識と技能を身につけさせるよう、また中学校では小学校の学習を発展させ、食品に含まれる栄養素の種類や働き、成長期に必要な栄養の特徴について理解できるよう指導をしております。このほかにも、健康を保持増進するためには毎日適切な時間に食事をすることや、運動によって消費されたエネルギーを食事によって補給することが必要であることを理解できるようにしております。今後におきましても、学校から保護者へ子供の食生活等の実態を情報提供したり、学校での食に関する指導にあわせて、家庭、地域への働きかけや啓発を行っていくよう指導してまいります。 次に、第1番目の食育と学校給食についての6点目、将来に向けた市の学校給食に取り組む姿勢についてでございますが、学校給食は国が定める食育基本法や市が定める食育推進計画推進の具現化の場であり、小・中学校の9年間を通し、毎日食する学校給食は生きた教材として、栄養バランスのよい食事のあり方を学ぶところであります。それによって、級友と協力して給食の準備と後片づけを行い、和やかに食事をするなど好ましい人間関係をはぐくみ、心身ともに健康な児童・生徒の育成に寄与しており、大きな期待を寄せられています。安心で安全、おいしい給食を提供することのみならず、子供たちの健康教育推進の大切な柱の一つであるとの姿勢のもとで取り組んでまいります。          〔古橋利広学校教育部長登壇〕 ◎学校教育部長(古橋利広) 次に、御質問の第1番目の食育と学校給食についての3点目、現在の給食現場における食材のチェック体制についてお答えいたします。 学校給食では食材の選定から調達まで、子供の安全・安心を第一に考えた取り組みを行っています。物資の選定に当たっては、栄養職員を初め、保健所職員や保護者代表など多くの目で価格のみならず、規格や添加物、産地などを比較しながら実際に試食し、安全な食材を選定する委員会等を設置するなどの対応を行っています。また、納入業者へは、国が定めた残留農薬などの検査結果のほか、輸入食品を使用する場合には、検疫時の証明書の提出を求めるなど、慎重を期しています。物資の納品時には、文部科学省の学校給食衛生管理の基準をもとに浜松市が作成した衛生管理ハンドブックにより、食品の温度や期限表示、品質鮮度、産地などを確認・記録するとともに、学校給食用の食材として適さないものがあった場合には業者へ連絡をし、取りかえをしています。今後におきましても、子供たちの食の安全を守るため、学校栄養職員及び調理従事者に対する研修を充実するとともに、使用する食材の安全確認の徹底などに取り組んでまいります。 次に、4点目の地産地消についてでございますが、学校給食に地域の生産者がつくった産物を使用し、食に関する指導の生きた教材として活用することは、子供たちが食材を通して地域の自然や文化、産業等に関する理解を深め、それらに携わる人への努力や食への感謝の念をはぐくむ上でも大切なことです。学校給食における地産地消の現状でございますが、献立の作成段階から食材の発注まで地元産の食材を利用するよう積極的な取り組みをしております。地元産食材の使用状況でございますが、平成18年度の学校給食における食材であるタマネギ、ジャガイモ、チンゲンサイなど、浜松市主要特産品10品目の年間使用量の割合は32.5%となっています。いずれにしましても、地産地消につきましては、食育を推進する上で大変重要でありますので、今後につきましては農産物ばかりでなく、水産物についても地元産をより多く取り入れるよう進めてまいります。 次に5点目、民間委託業者の食材の調達についてでございますが、米飯やパン、めんといった主食につきましては、他の学校と同じように学校給食会から調達しております。また、副食などの食材につきましては、旧浜松地区の場合は学校栄養職員が共同で作成した標準献立のもとで、各学校の栄養職員が民間委託業者と学校給食会の食材を比較検討し購入しております。また、委託校の食材調達についても学校給食会を活用していく考えはないかという御質問でございますが、学校給食会からの調達は、食材の安定した供給や大量発注による価格面での利点などがございます。一方、民間委託業者からの調達では、少量発注のため地域の産品や学校独自の献立に対応した食材が調達しやすいなどの利点もございます。今後におきましては、それぞれの利点を生かし、よりよい調達方法を検討してまいります。          〔織田村達都市計画部長登壇〕 ◎都市計画部長(織田村達) 次に、御質問の3番目の危険交差点の改良についての1点目、市内全域の危険箇所交差点の事故状況とその対策についてお答えいたします。 浜松市内における交通事故の発生状況を見ますと、平成18年中の人身事故発生件数9936件-これは先ほど議員の方からも御指摘があったとおりでございますが-のうち交差点内で発生した事故が4467件と全体の約45%を占め、交差点内で多くの事故が発生しております。その事故類型の多くは、車両相互の出会い頭や右折左折によるものでございます。このため、平成15年6月に市長を会長とする浜松市交通事故防止対策会議の中に、国、県、警察等の道路管理者、交通管理者を部会員とした浜松市交差点事故削減対策部会を設置して、交差点の改良・改善や交通安全意識啓発等の施策を進めており、例えば国道1号大柳交差点については右折レーンが改良されたことにより、平成17年に10件発生した人身事故が翌年には1件に減少するなど、大幅に事故が削減されるなど効果を上げているところでございます。今年度も東名浜松西インターチェンジの南交差点等10カ所の交差点を選定し、現地調査を含め対策を検討していくほか、特に交通量が多く形状が変則的な交差点については、事故状況や道路形状等から事故を分析し、具体的な改良案を作成しているところでございます。このほか、インターネット等を活用し、交通事故多発交差点の場所、事故件数を積極的に公表する等、広報啓発活動も実施しております。今後におきましても、交差点事故の削減に向けて交通安全の諸施策を積極的に取り組んでまいります。 なお、2点目につきましては、土木部長の方から回答させていただきます。 続きまして、御質問の第4番目の屋外広告業への指導についての1点目、屋外広告業を営む未登録業者に対する認識についてお答えいたします。屋外広告業の登録制度は、良好な景観を形成していくために違反広告物が掲出されないよう、業者に対する指導の徹底を図るものであります。このため、悪質業者に対しては営業上のペナルティーを科すことができるようになっておるものでございます。浜松市におきましては、平成18年7月に登録制度を導入いたしました。登録制度の周知徹底のために、制度導入時において説明会の開催、ホームページや広報の特集号の掲載などを行い、現在、屋外広告業を営む者としては、13の登録業者と302の県への登録による特例届け出業者がおります。このような中で、未登録の広告業者の存在は、正規にまじめに広告業を営んでいる者へ影響を与えたり、屋外広告物条例に適合しない広告物を設置することにより景観を損ねることになるのではという御懸念からの御質問と存じますが、これまでにも放置された立て看板や張り紙、張り札等の粗悪な物については簡易除却制度の中で対応し撤去に努めております。しかしながら、許可を要する大型の広告物について、未登録業者の介在がどれほどあるのか掌握は難しく、実際はなかなかつかみ得ないところでございます。こうしたことから、市としては未登録業者が判明した場合にはしかるべき指導をしてまいりますが、広告主が屋外広告物の設置を依頼するに当たっては、請負業者が登録業者であるのかどうかを確認していただくことも必要なことと思われますので、御理解・御協力を賜りたいと存じます。いずれにいたしましても、屋外広告業界がみずから未登録を許さないという機運を高め、市民に信頼され、安心される業界となるよう指導をしてまいりたいと存じます。 次に、2点目の屋外広告物条例に違反した業者への指導についてお答えいたします。屋外広告物条例に違反した屋外広告業者には、違反した広告物の現況確認の上で違反内容に対する是正計画書や改善計画書などの提出を求め、直ちに是正するよう指導を行っております。しかしながら、指導に従わない悪質な業者もあり、苦労しているのが現実でございます。従来の法体系では、こうしたケースについては違反広告物の是正指導が限界であり、屋外広告業者の処分ができなかったのですが、さきに御説明しました法改正により登録制度が導入されましたので処分が可能となりましたので、違反を繰り返す悪質な登録業者に対しては、静岡県とも連携し、条例に基づいた処分を行っていきたいと考えております。 次に、3点目の計画されている主要幹線道路沿いの未然防止についてお答えします。道路沿線への屋外広告物の規制は、現時点では供用開始前での規制は行っておりません。一般的には、道路の供用開始後の対応となりますことから、広告を設置する業者側のすばやい動きに対しては、どうしても後手に回らざるを得ないのが実情であります。したがって、御指摘のような広告物の乱立などを未然に防ぐために、まず、今後共用される第二東名自動車道や三遠南信自動車道の沿道及びインターチェンジの周辺については、自家広告物と案内図板以外の設置はできない特別規制地域となりますので、これらについては供用開始前に規制をするよう準備を進めております。また、主要な幹線道路となる都市計画道路についても、地域住民や関係団体の理解を得て、必要に応じて供用開始前の規制を行えるように検討してまいりたいと存じます。 次に4点目、屋外広告物行政の今後の取り組みについてお答えします。身近にある屋外広告物は、市民や観光客にとって重要な情報であるとともに、まちを彩り活気をもたらすものであります。しかしながら、地域環境との一体感をもたらさないものや粗悪で安全性に欠けるものは違和感や不快感を助長するものとなり、地域景観を阻害する厄介な存在となります。さらに、繁華街での広告物の落下により負傷者が出たようなこともございましたので、安全性の確保に努めていく必要もあります。このように、屋外広告物は都市の景観や市民の暮らしに及ぼす影響が大きいことから、良好な景観形成と市民生活の安全性の配慮に向けた誘導、是正のための取り組みを強化していかなければと考えておりまして、特に景観形成の上から、乱立、乱雑な印象を与えている状況は好ましいものではなく、是正してまいりたいと考えています。現在策定を進めております景観形成基本計画においては、屋外広告物条例の規制区域内での広告景観整備地区の指定による新たな規制や、悪質な違反が改まらない広告業者や広告主の公表などを盛り込んでいるところでございます。近年、まちの美しさを初めとした景観に関する国民の関心が大いに高まっており、全国の自治体において積極的に景観法に基づく景観計画策定が進められておるところであります。本市においても、平成21年4月からの運用を目指して現在策定中でありますので、美しい景観が定住人口や交流人口の拡大に貢献していくものと期待し、地域魅力の新たな創出につながるよう、市街地の景観整備とともに豊かな自然の保全や歴史伝統文化の継承を課題としてまいりたいと考えております。市といたしましては、今後の屋外広告物行政を進める上では、より良質で洗練された屋外広告物の掲出を求め、屋外広告物業界が景観形成と市民の暮らしに適切な役割を果たすよう啓発活動に力を入れるとともに、個々のケースの指導の上でも厳ししく対処してまいりたいと考えております。          〔大塚幸作土木部長登壇〕 ◎土木部長(大塚幸作) 次に、御質問の第3番目、危険交差点の改良についての2点目、市道旭町鴨江線と市道亀山伊場線の変則交差点の今後の見通しについてお答えいたします。 市道旭町鴨江線は中心市街地と鴨江及び佐鳴台地区を結ぶ市街地の東西幹線道路であり、自動車交通量も1日約2万1000台と非常に多く、都市内の生活や経済を支える道路であります。また、本路線は都市計画道路旭町鴨江線の道路整備として、国道257号の伝馬町交差点から中消防署鴨江派出所前交差点までの延長365メートルの区間を平成8年度から着手し、平成18年度に供用を開始したところでございます。既に鴨江寺横から佐鳴台地区に至る区間は道路整備が完成していますので、鴨江町地内の約340メートルが本路線の未整備区間となっております。御質問の鴨江寺前交差点は、本路線と市道亀山伊場線及び市道鴨江14号線・18号線が交差する変則五差路の信号制御交差点であり、本路線の慢性的な渋滞の原因の一つとなっております。また、交差点周辺には鴨江幼稚園や西小学校などの学校を初め、事務所や商店が多く、西小学校の指定通学路にもなっており、通勤通学などで利用する市民も多いため、議員が御指摘のとおり、交通事故の発生が危惧されております。さらに、将来計画では都市計画道路旭町鴨江線と都市計画道路亀山森田線との交差点でもあります。このような状況を踏まえ、本交差点を将来交差点形状を考慮して先行的に整備することが考えられますが、交差点改良事業には道路用地確保が必要であり、関係地権者の御協力が不可欠であります。今後、地元住民の皆様の合意形成が図られれば、本交差点整備の事業化に向け推進してまいります。 ◆9番(田中照彦) 議長、9番。 ○議長(酒井基寿) 9番。          〔田中照彦議員登壇〕 ◆9番(田中照彦) ただいまは大変御丁寧な御答弁をいただきまして、まことにありがとうございました。練習ではちょうど30分ぎりぎりぐらいだったんですけれども、大分時間が余ってしまいましたので、ここで意見・要望をしたいと思います。 最初に、学校給食の問題ですが、昨今の食品における産地や消費期限等の偽装表示、また食品だけでなく、建物の耐震偽装であったりと、何を信用してよいのかわからない、まさに偽装はやりの世の中にあって、子供たちが毎日食する給食の食材は大丈夫だろうかと心配になるのは私だけではないはずです。安全には十分な配慮をしていただいているとのことですが、加工食品、加工食材のチェック等の問題もあります。今後も子供たちの食の安全を守るため、食材の選定や管理については、より徹底した姿勢で取り組んでいただきたいと思います。また、文部科学省が給食の主要目的を従来の栄養改善から食の大切さや文化、栄養のバランスなどを学ぶ食育に転換する方針を固め、学校給食法の改正を早ければ来年の通常国会にも提出するというようなことが新聞にも出ておりましたが、現場では既に十分認識の上で、さまざまな取り組みをしていただいていることと思います。遅過ぎるという感も否めないわけでありますが、先ほどの大塚先生のお話にもあるように、心も体も健康な子供を育てるという思いを学校給食を通じて、学校や家庭、地域が共有していくことが必要であると考えます。 次の交通安全条例についてでありますが、市長からは前向きに取り組んでいただけるとの御答弁をいただきました。条例が制定されたからといって、目に見えて事故が減少するということではありませんが、市民一人一人のマナーやルールを遵守する意識を向上させていくためにも、早期の条例の制定を改めて要望いたします。 次の危険交差点の改良についてでありますが、交通事故の減少には、先ほど申し上げたマナーやルールに対する意識の向上と同時に道路環境の整備も大事です。市民の皆さんの声も参考に、危険箇所を少しでも減らしていっていただきたいと思います。また、鴨江地区内の変則交差点についてでありますが、地域のかねてからの強い要望でもありますので、地元自治会の皆さんとも十分協議した上で、早期に取り組んでいただきたいと思います。 最後に、屋外広告業の指導についてでありますが、未登録業者への指導は現状では大変困難であると思います。しかしながら、政令市浜松にふさわしい景観の形成に向けて一層の御努力をお願いしたいと思います。また、今後、本市もさらなる交通ネットワークの充実に向けて幹線道路の整備を進めていくことと思います。沿道広告看板の乱立未然防止についても対策を考慮されているとのことですので、御期待をしたいと思います。 以上をもちまして、大分時間も余っておりますが、私の初めての一般質問を終了させていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(酒井基寿) 次に、23番飯田末夫議員。(拍手)          〔飯田末夫議員登壇〕 ◆23番(飯田末夫) 皆さん、こんにちは。 私は自由民主党浜松の飯田末夫でございます。会派所属議員として、さきに通告いたしました諸点について、市長初め関係当局に質問いたします。今回も意欲的に取り組み、頑張り過ぎたため、少しボリュームが多くなってしまいました。駆け足ではしょっていきますが、元気にまいります。最後までお付き合いよろしくお願いします。 質問に入る前に、まずは土曜日に行われた市町村対抗駅伝、うれしかったですね、ライバル静岡に勝ちました。浜松中央チーム、優勝おめでとうございます。 では初めに、このパネルをごらんください。(写真パネルを掲げる)新聞記事で見る我が市長です。とてもいい笑顔です。先ごろの政令市サミットの新聞記事です。特に、この静岡には負けないぞって言っていそうなのがいいですね。市民はこうして毎日、新聞・テレビを通して市長を見ています。市長の明るい、さわやかな笑顔を見ると、私ばかりでなく、82万の市民は将来に希望を持ち、安心した心持ちになることでしょう。 では、にこやかな御答弁をお願いして、質問の第1、行財政改革についてです。 突然あらわれた救世主のようなもてはやされ方の行財政改革ですが、昭和56年の土光臨調と称された第2次臨時行政調査会が有名で、第1次はもっと前の昭和37年までさかのぼります。ちょうど私が生まれたころです。きのうやきょう取り組みが始まったものではありません。約半世紀もの間、行革に取り組んできました。しかし、行革の効果はどうだったんでしょうか。子供たちにツケを回さない、将来を担う子供たち、次世代に負担をかけることは許さない、そんな覚悟で始まった行革です。本気で取り組めば、何事も実現できるはずです。その本気の度合いは覚悟で決まります。そこで質問の1点目、市長のマニフェストには、今年度を浜松行革元年と位置づけ、8月には第2次行財政改革推進審議会を立ち上げました。そこで、今後の行革に対する取り組みについて考えを伺います。市長の覚悟を聞きたいと思います。 次に2点目、浜松市においては、平成8年、浜松市行政改革大綱を策定し、事務事業全般にわたる見直し、組織・機構の簡素合理化などに取り組みました。また、平成13年には新公共経営論に基づく浜松市行政経営計画を策定し、新時代にふさわしい行政システムの構築を目標に行政改革を進めてきたところです。そこで、これまで取り組んできたこの行政経営計画における行革の効果をどう評価しているか伺います。 3点目は、話題の行財政改革推進審議会です。10月7日の新聞紙上に、山崎副市長が出席された第2次行革審スタートと題された座談会の記事が掲載されております。(新聞を掲げる)これがその新聞です。山崎副市長もにこやかですね。 導入に当たり、コーディネーターのこんな発言があります。行革審と市当局の関係が真剣勝負がゆえに、第1次行革審では議論が進むにつれて、市当局との関係が険しい雰囲気に変わった。その後、市長がかわりましたとあるように、第1次行革審は市民に多くの話題を提供するとともに、大きな衝撃も与えました。浜松市は平成13年から取り組む行政経営計画により行革効果を上げていると聞いておりましたが、このたび、行革審からも第1次行革審による節減効果が公表されました。実際の単年度決算ベースの数字として、行革審の答申における財政効果額を伺います。 質問の4点目は、地方分権改革や地方財政健全化に向けた国からの働きかけ、少子高齢化など社会環境の変化に加え、ことし4月には政令市移行に伴い、県から多くの権限を移譲されるなど、浜松市を取り巻く環境は大きく変化しています。また、合併に伴う新市建設計画、新総合計画、市及び部局戦略計画など多種の計画が新たに策定されました。今後の市政運営においては不断の行革の取り組みが求められており、また行革審からの提言や答申、そして指摘など、多岐にわたる行革の要素があると考えます。種々ある中で一番の柱は、いま一度、行政経営計画と位置づけるべきと考えます。行政経営計画は今後も見直しが図られると思いますが、この見直し方針について考えを伺います。 次に、質問の第2、大都市型財政と浜松市の財政的課題についてです。ことしから新たに浜松と新潟が加わり、政令市も17市となりました。その17市のうち、人口360万人、静岡県一つにも匹敵する大都市横浜を含む三大都市圏にある、いわゆる5大政令市グループ、札幌、仙台、広島、福岡の地方拠点都市グループなどと、合併特例法による静岡、堺、新潟、浜松の新規政令市グループありと、一口に政令市、大都市と一くくりにしても実態はさまざまであります。政令市に共通する課題としては、土木費や民生費など都市的財政需要が多いことが挙げられますが、浜松市のこれらは政令市平均に遠く及びません。また、1511平方キロメートルという広大な面積を持ち、新たに国・県道は政令市の中でも群を抜いて長い延長距離を管理することになりました。加えて、整備率の低い道路管理など、道路関連予算づけも浜松市特有の課題の一つと思われます。そして、さきに公表された浜松市財政のすがたによれば、浜松市は大企業が集中する他市と違い、法人市民税の比率が低く、また広大な面積の割に都市計画税が少ないなどの特徴があり、明らかに地方都市型に含まれることがわかっています。さらに、行革審委員からの指摘では、市民1人当たりの税収が、政令市及び人口50万人以上の都市24市中16位であると聞き及んでおり、政令市移行を手放しで喜んでばかりはいられません。このようなことから、先進政令市と同様に、国と地方の税源配分を当面5対5とする税源移譲や、大都市税制の創設などを国に対して同じ要望、同じ方向を目指していくことで浜松市特有の課題に対処できるのか、疑問を抱かざるを得ません。浜松市特有の課題をどう認識し、その課題解決に向け、独自の財源拡充策など、今後の取り組みについて考えを伺います。 質問の第3、広大な市域を守る安全・安心についてです。広域合併により遠州灘から長野県境まで、全国的にも例を見ない広大で多様な地域を擁する浜松市にとって、市民のために防災対策は大変重要と考えます。本年も各地で台風など自然災害による被害を受けました。そこで、浜松市における防災対策の課題、今後の対応について考えを伺います。 質問の第4、市民の声にこたえることについてです。全市、七つの区を対象にしたいところですが、あえて南区を例にお尋ねします。これには理由があります。市民の暮らし満足度向上に欠かせない市民の声として、地域や各種団体から提出される市民の切なる願い、声として要望書があります。先ごろ公表された市民の声平成18年度版によると、要望書の提出数は市全体で496件あり、地区別に見るとナンバーワンは芳川地区で41件、2番が飯田地区で34件、3番が新津地区で22件と続き、何と1位から3位まで、七つも区がある中で、オリンピックで言えば金銀銅すべて南区です。合計は131件、全体の4分の1強を南区で占めるという結果でした。南区に集中しているのは、他の区に比べて困っている人が多く、暮らし満足度が高くないことのあらわれです。 では、まず1点目の質問は、その一例である調整区域の都市計画道路の将来見通しについてです。南区は面積47.02平方キロメールのうち、市街化区域が10.32平方キロメートル、わずか22%しかありません。8割は調整区域となります。先ごろ策定されたみちづくり計画は、およそ10年間の道路整備の指針となることが期待されます。これをよくよく見ると、飯田鴨江線は6年後の平成25年までに市街化区域の西伝寺まで完了の計画はありますが、その後の計画がありません。調整区域も含め、飯田鴨江線の整備状況と今後の見通しについて伺います。 2点目は国一バイパス、これは地元での通称であります。国道1号は日本の大動脈と呼ぶにふさわしく、通行量は大変多く、実に1日に5万5000台、7時から19時の12時間当たりでも飯田町で3万3742台、1時間当たり2800台、1分当たり約50台にもなります。倉松町で2万8491台もの車が通行しています。また、同じ国道1号で比べても、潮見坂で1万6000台、掛川で2万台と浜松市内は大変多くの車、トラックが往来しています。ただ通行しているだけで、騒音、振動、排気ガス、そして渋滞を起こし、通過しているだけです。仮に、この何台かのうち1台でもとめることができれば、地元に経済効果も生まれるはずです。 質問の一つ目、道の駅を設ければ、かなりの需要も見込まれると考えますが、いかがか考えを伺います。 二つ目、たくさんの通行量のうち4割強はトラックが占めます。予想される大地震など有事の際、災害時緊急用駐車場としての機能も見込まれますが、いかがか、防災面から考えを伺います。 三つ目、さきに行われた南区懇談会において、市長は道の駅開設には幾つかのハードルがあると答えています。では、このクリアすべき課題は何か伺います。 次に、3点目はこれです。(写真パネルを掲げる)この写真は静清バイパス上り線、安倍川の手前にある看板です。ちょうど渋滞が始まったところなので、うまく写真が撮れました。この看板を越えたところから立体交差化の新たな整備が進んでいます。 さて、南区には国道1号の中で、前述のように交通量が多いために渋滞情報の常連があります。12時間で3万台強の国一と1万台強の国道150号が交差し、混雑します。また、この国道150号は信号機間の距離も短く、接続の悪さから地域住民を大変悩ませ、地域住民から早期の渋滞解消の要望も多いところです。そろそろ本市としても、国道1号の連続立体交差を国土交通省へ要望するなど、本格的に取り組む必要があると思いますが、考えを伺います。 4点目、このごろJR天竜川駅周辺整備がやっと動き出しました。9月補正予算で調査費がついて、地元連合自治会、商店会、そして地元の鈴木滋芳議員と私も同席し、JR天竜川駅橋上化推進委員会が設立され、早速、市長に早期実現の要望書も提出したところです。このJR天竜川駅は、先日、酒川議員からも提案いただきました。ひょっとしたら、議員が春野町から本庁へ来られるのに天竜川堤防を走って天竜川駅まで来た方が便利と議員は言われたかったのかもしれません。というように、駅から北へ通じる道路は県道熊小松天竜川停車場線と呼ばれ、天竜区まで通じ、南へはかつては五島地区までバス路線も延び、歴史的にも南北交通の拠点でありました。このように広い範囲で地域住民にとって悲願の駅周辺整備であります。この後どのような調査を進め、どのようにして住民の意見、思いを酌み取るのか考えを伺います。 質問の第5、こども第一主義のうち、教育についてです。 次世代のために行革も取り組まなければなりませんが、教育については異論を挟む余地もないと思います。であるからこそ、市長もマニフェストの1番にこども第一主義を標榜されています。先日、複数の幼稚園で非常勤講師を勤める友人からこんな話を聞きました。幼稚園くらいでも、やりやすい教室とやりにくい教室があると、指導のしやすさについて話をしていました。どんな教室が指導しやすいのか尋ねたところ、受け持ちや担任の先生がしっかりしているところとの答えで、子供の違いや差ではなく、むしろ受け持ちの教師や先生の力量の差に起因するのだそうです。また、子供たちの様子については、前者は子供たちが生き生きし、明るく何事にも取り組みが積極的であるとのこと、後者については、言わなくてもわかるだろうとのことです。子供たちにとって、いかに教育環境が大切であるかのエピソードであります。学校運営も大変重要だと考え、お尋ねします。 質問の1点目、平成22年度に民間人校長の採用をうたっています。そのねらいはどのようなところにあるのか、また、どのようにして、どの程度採用していくのか考えを伺います。 2点目、同様に、平成20年度からは浜松教師塾をスタートさせる予定です。これはどのような組織にし、どのような教師づくりを目指し、どんな活動をするのか考えを伺います。 質問の第6、安全・安心のまちづくりについてです。本年も心の痛む事件や事故がニュースをにぎわしました。中でも身近には、3月、南区金折町でひとり暮らしの老人が殺害される事件が起き、9月には南区三和町に端を発した金融機関をねらった連続強盗事件が発生し、住民は大変驚かされ、強い恐怖を抱きました。また、南区米津町に住む私の親友のところにも空き巣が入る被害がありました。 質問の1点目、市長のマニフェストにはたまたま防犯について触れられていませんが、こうした連続強盗事件や空き巣などから市民を守る防犯について、市はどのように考え、どのように取り組むのか考えを伺います。 2点目、このような犯罪が起こる中、市内各地では健全育成会や地区社協を中心に、地域ボランティアによる、主に登下校の子供たちを見守る防犯パトロールが行われています。また、市内には子供の緊急避難場所として、1万1600軒もの玄関先に「かんがるーのお家」「かけこみ110番」などの表示物を設置していただいております。住民から聞かれる声として、これらの表示物が犯罪抑止にかなりの効果があると聞いています。最初の設置から時間もかなり経過しました。そこで、さらなる防犯効果のために、これらの表示物の新たな設置場所の増設や、傷みのひどいもの、汚れたものの更新に積極的に取り組むべきと考えますが、いかがか考えを伺います。 以上、御答弁をお願いします。          〔鈴木康友市長登壇〕 ◎市長(鈴木康友) それでは、第23番自由民主党浜松飯田末夫議員の御質問にお答えいたします。 冒頭、飯田議員から週末に行われました市町村駅伝の報告がなされました。私も議員同様、手に汗握る思いで結果を見ておりましたけれども、浜松中央がトップということで、また3位、4位も浜松のチームが占めるというすばらしい成績を上げていただきました。特にチーム関係者の皆様に心から敬意を表しますとともに、市民の皆様と静岡に勝ったことも含めまして素直に喜びを分かち合いたいというふうに思います。 それでは、御質問の第1番目の行財政改革についての1点目、浜松行革元年についてお答えいたします。 行革として取り組むべき重要な事項として、大きく5点あると存じます。まず第1は、徹底した情報の公開です。会議録や会議資料の公開、官庁用語を使わないわかりやすい言葉の使用など、広報機能の充実と、市民の意見を聞くための広聴機能の充実を図り、情報公開日本一を目指してまいります。 第2は、財源や人員などの経営資源配分の見直しです。経費の削減だけを目指すのではなく、子育て、教育、介護、医療などの必要な事業にはしっかりと予算づけを行うなど、めり張りある市政運営を目指してまいります。 第3は、民間活力の導入です。窓口業務に市場化テストを導入し、窓口におけるサービスの質の向上と経費の削減を図る改革を実施してまいります。 第4は、借金体質からの脱却と遊休資産の整理でございます。市債の発行及び償還を管理し、市債残高を減少させるとともに、長期保有土地について抜本的な見直しを加え、計画的な削減に努めてまいります。 最後に第5は、審議会や委員会の見直しです。それぞれの審議会・委員会の必要性を検証し、整理、統合を進めるとともに委員数の見直しを行います。 これらに取り組む上で最も重要なことは、市が自立するための財政基盤をいかに確立し、持続可能な都市経営を行っていくかであります。そのためには、国や他都市との比較という横並びの発想を払拭し、行財政改革に対し努力を積み重ね、行財政改革日本一を目指してまいります。 次に、2点目の行政経営計画における行革の効果についてお答えいたします。平成13年度から取り組んでまいりました行政経営計画は、民間企業の経営理念・手法を行財政運営に導入する新公共経営、いわゆるNPMの考え方に基づき、一貫して顧客主義、現場主義などの民間の経営原理や経営手法を取り入れた良質な市民サービスの提供と効率的・効果的な行政運営、市民との協働により地方分権の時代にふさわしい行財政システムの構築に努めてまいりました。具体的には、体育館や福祉センターなど公の施設への指定管理者制度の導入、新清掃工場・水泳場の建設におけるPFI手法の導入、国民宿舎かんざんじ荘の民営化、市民協働たねからみのりの実践、パブリックコメント制度の導入など、財政的な効果だけではなく、新たな行政手法への取り組みや市民参加機会の拡充により、市民の信頼と期待にこたえる市政への変革を推進してまいりました。さらに、新たな行政経営計画の策定に当たり、平成17年8月からは行財政改革推進審議会を設置し、市の課題や懸案事項について審議をいただくことにより、大きな財政効果を生むとともに、市民サービスの向上が図られてまいりました。また、行革審は公開の場で審議いただくことで、市民の皆様の関心を引き起こし、市政にかかわる多様な情報を広くわかりやすく伝えていただいたことは大きな成果であると認識いたしております。 次に、3点目の行革審の財政効果額についてお答えいたします。効果額につきましては、8月29日に開催された第1回の行革審において、第1次行革審に係る行財政改革効果額として83億円と報告されたところでございます。この効果額は、行革審の設置から私が市長に就任した本年5月以降の取り組みまでをまとめたもので、市長退職金の削減や市税滞納削減アクションプランに基づく市税収納率の向上など、平成19年度の見込み額を含めた数値でございます。このうち、平成18年度に係る効果額は約48億円で、内訳といたしましては、経常経費等ランニングコストに係る改革で25億円、その主なものは特別会計、公営企業会計への繰出金で約8億円、外郭団体への支出金で約8億円、アウトソーシングで約5億円などでございます。また、施設整備等イニシャルコストに係る改革は約10億円で、主なものは大苗代団地建てかえ工事や医療センターの耐震工事の見直しによるものでございます。次に、歳入増に係る改革といたしましては約13億円でございます。内訳は市税収納率の向上により約9億円、市有財産の処分で約4億円などでございます。以上の約48億円が行革審に係る平成18年度の財政効果額と分析しております。 次に、4点目の行政経営計画の見直し方針についてお答えいたします。地方自治体の行財政を取り巻く環境は、地方分権改革推進法や地方財政健全化法の成立による法制度改革に加え、少子高齢化の進展や労働人口の減少などの環境変化により、市民ニーズはさらに多様化・複雑化しており、厳しさを増しております。また、国の借金残高は836兆円、国民1人当たり約655万円と過去最大となっております。このように、我が国の財政状況は、社会保障に関する経費の増大などにより、今後、総体としてもますます厳しくなっていくことが予想されます。この厳しい行財政状況の中で質の高い行政サービスを提供していくためには、真に行政が実施すべき政策・課題等を絞り込み、簡素で効率的な行政の実現が求められています。行政経営計画はその実効性を高めるために、政策推進、財政健全化及び定員管理と連携を図りながら、毎年度、取り組み状況を踏まえ、実施計画の見直しを行っています。行政経営計画の見直しの方針につきましては、行財政環境や社会経済情勢の変化を的確にとらえるとともに、市民や議会からの御意見、また行革審の提言や答申などを真摯に受けとめ、計画に的確に反映をさせてまいりたいと存じます。 以上です。          〔花嶋秀樹副市長登壇〕 ◎副市長(花嶋秀樹) 次に、私からは、御質問の第4番目の市民の声にこたえることについての3点目、国一連続立体交差についてお答えいたします。 国道1号は首都圏と近畿圏を結ぶ主要な幹線道路として1日約8万台が通行しており、市の主要幹線との交差点では、議員御指摘のとおり、日常的に渋滞が発生しております。特に新天竜川橋付近では朝夕の慢性的な渋滞が深刻となっております。こうした状況を解決するため、現在、国では新天竜川橋の拡幅事業として天竜川橋の新設とあわせて、現在の4車線から8車線化の事業が進められており、来年3月の完成が待たれているところでございます。 御質問の石原町交差点につきましては、国土交通省と静岡県及び公安委員会で組織されます静岡県渋滞対策協議会において平成14年2月に調査が実施され、渋滞ポイントとして対策を講ずることが必要との調査結果が報告されております。その調査結果では、石原町交差点における国道1号の最大渋滞の長さ及び交差点通過に要する時間は、大阪方向が1100メートルで6分、東京方向が250メートルで3分を要しており、円滑な社会経済活動の妨げとなっております。こうしたことから、引き続き、さらなる詳細な調査と渋滞要因の解明を踏まえた対策の検討が必要となっております。いずれにいたしましても、本市といたしましては、新天竜川橋拡幅事業の完成後の状況や今後の交通量などの動向を踏まえながら地域の御意見をお聞きし、立体交差化も選択肢の一つとして、安全で渋滞のない交差点整備に向けた要望を、国土交通省を初め関係機関へ働きかけてまいります。 次に、4点目のJR天竜川駅周辺整備についてお答えいたします。JR天竜川駅周辺地区は、都市計画マスタープランにおきまして、東部地区における交通結節拠点として、また周辺地域住民の利便性を高め、暮らしやすい地区環境を創出する地区生活拠点に位置づけられております。こうした中、JR天竜川駅周辺では、工場跡地における宅地分譲や商業施設への土地利用転換が著しく、駅の北側だけでなく南側でも人口が増加してきている状況にあります。しかしながら、JR天竜川駅につきましては改札口が南側にないことから、市といたしましても、南北自由通路の整備などによる駅機能の向上を図るとともに、JR天竜川駅の橋上駅化を初め、アクセス道路、駅前広場などの整備を含めた総合的なまちづくりを推進するため、本年度、天竜川駅周辺基本計画を策定しているところでございます。その調査内容につきましては、JR天竜川駅周辺の現況調査を実施し、将来の計画交通量を明確にするとともに、駅前広場や駐輪場の配置計画、及び南北自由通路、橋上駅舎の位置、また駅へのアクセス道路などの具体的な整備内容について、JR天竜川駅橋上化推進委員会を初めとし、地域の皆様の御意見を踏まえ検討してまいりたいと考えております。また、今後におきましては、策定されます基本計画に基づき、事業化に向けて地域の皆様とのワークショップなどを開催する中で合意形成を図るとともに、関係機関との協議・調整をする中で、スケジュールにつきましても明らかにしてまいりたいと考えております。          〔高木伸三教育長登壇〕 ◎教育長(高木伸三) 次に御質問の第5番目、こども第一主義のうち、教育についての1点目、民間人校長の採用についてお答えいたします。 学校教育法施行規則の改正により、学校運営上、特に必要がある場合、教員から校長になる者と同等の資質を有すると認められる者を校長として採用することができることとなり、すぐれた人材を幅広く校長として採用することが可能になりました。平成19年度、文部科学省の調査によると、全国における民間人校長の数は小・中学校で48人に上り、その数は増加傾向にあります。本市においても、本年度から導入に向けての調査研究を開始いたしました。そのねらいは、企業等が持つ経営感覚や理念、組織運営理論等により、学校現場の活性化や教職員の意識改革を図り、子供たちのよりよい成長を目指そうとすることです。そして、新しい風が吹くことにより、浜松の教育界全体がより生き生きとしていくことを期待しています。民間人校長の導入に当たっては、その職務に期待される使命や役割を明確にし、これまでの学校運営のあり方にとらわれず、新しい発想によって学校教育を活性化してまいりたいと思います。そのため、既に導入を進めている都道府県や他の政令指定都市の状況、成果及び課題等を十分に調査研究を行い、採用方法等を検討し、平成22年度から若干名について試行的に導入してまいりたいと考えております。いずれにいたしましても、校長は学校の経営者としての自覚を高め、常にその資質を磨く必要があります。校長一人一人が民間人校長導入のねらいを認識し、その精神を十分に取り入れて学校経営をしていくよう指導してまいりたいと思います。 次に2点目、浜松教師塾についてお答えします。浜松教師塾は、経験豊かで指導力のある教員が師範となり、培ってきた指導技術や教師としての心構えを経験の浅い教員の塾生に伝え、将来の浜松の教育を担う人間味あふれる教師を育てる塾でございます。授業技術が高く、若手から慕われている教師を各学校より推薦してもらい、師範とします。そして、師範がこれまでに培ってきたことと塾生が課題としていることをもとにグループをつくります。塾生以外の若手教員も活動の一部に参加できるようにします。浜松教師塾では、師範のような教師になりたい、塾生に自分が学んだことを伝えたいと思う師弟関係をはぐくむ中で、確かな指導技術を身につけ、浜松発教師宣言にある子供を第一に考える教師、保護者と協力し、愛情を持って子供とかかわる教師、子供や保護者、地域の方に誠実に対応する教師を育てることを目指します。このため、師範と塾生によるグループごとに塾の活動計画を立てます。例えば、師範と塾生がお互いに授業公開をし、わかる授業、楽しい授業について伝える場や、師範と塾生がひざを交え、教育について、また生き方について語り合う場、民間講師が人生観を語る場、そして市民の皆様が話し合いに参加したり、参観したりする場などを設けます。これを機会に、師弟関係が何年にもわたって自発的に継続し、師範も若い塾生もともに学び合える教師塾にしてまいりたいと思います。 次に、御質問の第6番目、安全・安心のまちづくりについての2点目、地域防犯の取り組みについてお答えいたします。御指摘のとおり、地域防犯の中で、「かけこみ110番の家」が子供を犯罪から守るために果たしている役割は大きいと考えます。「かけこみ110番の家」については、平成8年、小学生をねらった通り魔事件を受けて、通学路を中心にコンビニエンスストアや床屋、ガソリンスタンド等に危険の緊急回避のために飛び込める場所を確保する動きが全国的に広まったことに基づいています。浜松市においても、平成10年ごろを中心に市内各警察署や教育委員会、学校、防犯協会、青少年健全育成会等の機関や団体の協力により、設置の取り組みが始められました。したがいまして、「かけこみ110番の家」や「かんがるーのお家」「子どもを守る家」など、設置した機関や団体、警察署の所轄等の違いにより名称は異なっていますが、これまでに1万カ所を超える事業所や一般家庭がこの活動に賛同し、子供の緊急避難場所を引き受け、子供をねらった犯罪を未然に防いでいるところでございます。新規登録者をふやしていく取り組みは、登下校中の子供をねらった犯罪がいまだに後を絶たないことを考えると、確かに重要なことだと考えます。したがいまして、この「かけこみ110番の家」等の設置にかかわりました関係機関や団体に対して、新たな協賛者をふやす取り組みや、傷みのひどい登録証などの表示の作成及び補修等ができるように調整を図ってまいります。          〔平木 省財務部長登壇〕 ◎財務部長(平木省) 私からは、御質問の第2番目の大都市型財政と本市の財政的課題についてお答えいたします。 まず、本市特有の課題でございますが、本市は県内最大の都市でありながら、みなし過疎地域を4地域抱えるなど、広い地域の中に多様な地域を包含する新しいタイプの政令指定都市でございます。今後の財政課題といたしましては、少子高齢化に伴う財政需要の拡大、おくれている道路などのインフラ整備のほか、過疎地域の振興などがあると認識してございます。また、政令指定都市への移行に伴い移譲されました国・県道につきましても道路延長が非常に長く、また第二東名自動車道関連整備、あるいは三遠南信自動車道などの今後の大規模事業に取り組むため、多額な財源が必要でございます。御指摘の大都市税制の創設、また国と地方の税源配分5対5を目指した税源移譲による財源の確保、あるいは自由度の拡大といった制度改革の実現は当然目指していくべきと考えます。同時に、本市独自の財源拡充策が非常に重要でございます。本市といたしましては、企業立地を推進していくことで雇用が生まれ、また教育などの市民サービスを充実させることで人口がふえ、結果として税収の増につながる好循環都市浜松を実現させることが、財源確保に最も重要であると考えております。そのため、本年度は企業立地施策の推進のため、調整区域、農用地などの規制緩和の検討に加え、企業立地に向けた優遇制度としてインセンティブ補助金を上限30億円まで拡充するなど、積極的に取り組んでおります。また、市長マニフェストに沿って、教育支援の充実を初め、市民生活を向上させる施策を充実していくことで、雇用増、人口増につなげてまいりたいと考えております。これらの諸施策により、税源を涵養し、中期的には個人及び法人市民税などの安定的な確保を図り、財政基盤を充実強化してまいりたいと考えております。          〔大塚幸作土木部長登壇〕 ◎土木部長(大塚幸作) 次に御質問の第3番目、広大な市域を守る安全・安心についてお答えいたします。 土木部における防災対策としては、道路、河川の適切な維持管理と災害時の迅速かつ的確な情報の収集及び提供が重要であると考えております。このため、道路、河川の定期的なパトロールを初め、大雨などにより落石や土砂崩れの危険性が高い道路は、連続雨量が基準値に達した場合、事前通行規制や通行どめの措置を行い、市民の安全確保に努めております。しかしながら、大雨時における雨量や河川水位などの情報は、国土交通省と静岡県のインターネットによる情報公開に頼っているため、台風接近時などには各方面からのインターネットサイトへの接続が集中し、最新情報の入手に遅延が生じております。また、広大な市域を抱える本市においては、市街地と中山間地域の気象状況や災害特性も大きく異なることから、防災気象情報の速やかな収集が課題となっております。このようなことから、国・県道などの事前通行規制や防災活動に不可欠な雨量や河川水位などの情報を迅速かつ確実に把握することができ、また監視カメラによるリアルタイムの現地の映像情報を得ることができる土木総合防災システムの導入について検討してまいりたいと考えております。なお、今後におきましても、広大な市域における市民の安全・安心の備えとして、災害防止の充実強化に取り組んでまいります。 次に、御質問の第4番目、市民の声にこたえることについての1点目、都市計画道路早期整備についてお答えいたします。道路整備に関する市民の声につきましては、市民ニーズを把握する上で大変重要であり、それらを反映した浜松市のみちづくり計画に基づき、限られた財源の中で効果的・効率的な道路整備を進めているところでございます。 御質問の都市計画道路飯田鴨江線の整備状況と今後の見通しについてでございますが、現在、西伝寺工区と名塚工区の2工区を整備しております。まず、西伝寺工区は都市計画道路高林芳川線から二級河川芳川までの延長約660メートルの区間で平成2年度から事業に着手しており、現在の進捗率は約90%となっております。現在、用地買収を鋭意進めているところでございますが、平成23年度の完成を目指して整備を進めております。次に名塚工区は、二級河川芳川から国道150号交差点付近までの延長約560メートルの区間を平成7年度から事業に着手しております。この工区の進捗率は約43%で、事業完了の見通しといたしましては、芳川にかかる名塚橋の改修が大規模な工事となることから、平成28年度の完成を目標としております。次に、飯田鴨江線の今後の見通しでございますけども、当路線は市の骨格を形成する放射道路として重要な幹線道路であります。これを踏まえ、未整備区間であります西伝寺町から国道1号までの区間につきましては、社会情勢の動向や財政状況を勘案し、整備の時期について検討してまいりたいと考えております。          〔齋藤愼五企画部長登壇〕 ◎企画部長(齋藤愼五) 次に、御質問の第4番目の2点目、道の駅についての一つ目、設置後の需要見込みについてお答えいたします。 御指摘のとおり、南区を通過する国道1号は1日を通じて非常に多くの通行量があります。仮に、南区内の国道1号沿いに道の駅を設置した場合、掛川道の駅と潮見坂道の駅の中間に位置することから、整備される施設の規模・機能にもよりますが、国道を利用するドライバーの休憩や飲食施設、特産品の販売、情報発信などにより、かなりの利用が見込まれることと推察いたします。 次に、二つ目の防災面の機能についてお答えいたします。大きな駐車場を持つ道の駅が整備されれば、予想される東海大地震などの大規模災害時において、通行中の大型車両等を収容する災害時緊急駐車場として一定の役割を果たせるものと考えております。国土交通省中部地方整備局におきましても、道の駅防災拠点化構想を掲げ、本年度、モデル事業として富士宮市に地域防災拠点としての機能もあわせ持つ道の駅が整備されると伺っております。 続きまして、三つ目の道の駅開設の課題についてお答えいたします。道の駅については、一般的に市町村または市町村にかわり得る公的な団体が設置主体となることとなっております。このため、道路管理者である国土交通省と民間の開発事業者、浜松市の3者の間で設置、運営組織のあり方や経費負担のあり方について慎重な調整が求められますが、第三セクターへの市の参加や後年度における運営の公費負担は避けるべきと考えます。既に、本市においては天竜区に三つの道の駅が設置されており、市内外から多くの利用者が道の駅を訪れ、地域の活性化に大きく貢献しております。三つの道の駅に共通することは、地域活性化のため地元の住民が中心となり、自発的な運営管理を行っていることです。道の駅の設置は市にとってもさまざまな効果があると考えますが、民間でできることは民間でとの観点も踏まえ、民間施設とのすみ分けや自主運営管理体制など、市のかかわり方について研究をしてまいりたいと考えます。          〔徳増幸雄生活文化部長登壇〕 ◎生活文化部長(徳増幸雄) 次に、御質問の第6番目、安全・安心のまちづくりについての1点目、防犯の考え方についてお答えいたします。 浜松市内における刑法犯認知件数は、平成15年をピークにこの3年間減少している状況にあります。一方、件数の減少にもかかわらず、市内において、御質問にもございましたが、本年3月発生のひとり暮らし老人の殺害事件や9月の金融機関への連続強盗事件などが市民に大変な驚きと強い恐怖心を与えたところであり、市民の多くが治安に対する不安を感じているのも事実でございます。このような中、凶悪化する犯罪の取り締まりや治安の維持については、警察力の強化が一層必要になると思いますし、あわせて身近な地域の安全・安心は地域一体となってみずから守り、犯罪のない明るいまちづくりを進めていくことが重要なことだと考えております。そして、この核となるのが防犯まちづくり推進事業であり、平成18年度までに市内20地区において地域ボランティアの方々を中心とした自主的防犯活動を行う組織が結成されております。これらの団体では、防犯教室や講演会の開催、定期的な防犯パトロールや防犯マップの作成など地域に合ったさまざまな取り組みが行われており、地域に浸透してきております。今年度も10地区において設立準備が進められているところであり、今後とも警察当局とも連携を図りながら、未設置地区の地元自治会に自主的防犯組織の設立に向けて働きかけをしてまいります。 ◆23番(飯田末夫) 議長、23番。 ○議長(酒井基寿) 23番。          〔飯田末夫議員登壇〕 ◆23番(飯田末夫) ただいまは私の質問に対し、にこやかな笑顔で懇切丁寧に御答弁をいただき、ありがとうございます。予想を上回る答弁もありました。暮らし満足度向上も若干したものと思われるところです。本来でしたら、ここで再質問をして緊張感を出すのもいいかもしれません。しかし、何事も腹八分目とも言います。満たされない分は、今後も質問や要望を小まめにするとします。残りの時間を利用して、私が質問した趣旨といただいた答弁の感想を含め、意見・要望を述べさせていただきます。 今回も、私が常々感じていること、また自分の足で歩き、自分の目で見て、自分の耳で聞いたことを具体的に質問させていただきました。まずは、きょうは傍聴に南区の方々が多くお見えになっています。その南区は自然も多い環境のよいすばらしいところです。また、遠慮がちな人も多いところです。中村区長、そうですよね。きょうはその遠慮がちな方たちに、市民の声を携えて来ていただきました。調整区域ならではの田園風景が広がる大変いいところです。ついこの間まではコスモスもきれいに咲いていました。大変のどかなところです。でも、これは昼間の姿であり、こののどかな風景の中、朝の7時前から子供たちが学校へ向かうため、小・中学生が主に集団で歩いています。自転車の高校生もいます。そこへ先を急ぐ作業服姿のドライバーの車が信号待ちの渋滞を避けた抜け道として、今にも子供たちをはねるのでないかと思えるくらい近づき、猛烈なスピードで走り去ります。先日もウオーキング中の私に向かって疾走してくる車がありました。急ぐ余りに、前の車さえ追い越します。大人の私でさえ怖い思いをし、立ちどまります。でも、これは珍しい光景ではないんです。この浜松では、子供たちの登校時間帯と車の通勤時間帯が同じなんです。だから、こんな田園風景にも事故が発生します。南区河輪地区では、昨年、登校中の小学生の死亡事故が発生しています。二度と繰り返してはならない事故です。あってはならない事故です。危ないと思える箇所がまだまだあります。この事の重さを御認識いただき、通学路や調整区域内の主要道の整備をぜひお願いします。 防犯については、表示物の増設、更新に積極的に取り組むとのこと、大変うれしく思います。傍聴席でも喜ばれているでしょう。そこで、一つ提案ですが、先日、地域の皆さんと奈良へ出かけました。そこでこのようなものを見つけました。「ナポくんの家」です。これは塩ビの旗で、横断歩道などに置いてあるものと同じです。ちなみに、ナポくんとは奈良ポリスの略で、奈良警察のマスコットだそうです。必要に応じ、取り外して持ち歩くこともできます。これも表示物の一つの形だと思います。参考にしてみてください。 また、防犯についてはこんなデータもあります。浜松市の高齢者だけが生活する世帯数です。外国人を除く市内全世帯約29万世帯中、高齢者だけで生活する世帯数は、高齢者夫婦のみは2万2026世帯、ひとり暮らしが2万5147世帯、その他、施設入所などが1859世帯、合計で4万9032世帯、全世帯の約17%を占めます。2割に近い数値で、高齢者だけの世帯がこれからもふえていきます。個人的なことですが、2年続けて、義父、実父が他界し、親2世帯がともに母だけのひとり暮らしになり、ことしの事件の発生もありますが、調べてみるきっかけになりました。これから迎える超高齢社会日本にとって、高齢化率だけが問題でなく、高齢者のみの世帯にも関心を払う必要が出てきました。ぜひとも高齢者世帯を守ることに積極的に取り組んでいただきたいと思います。 次に、財政と土木全般についてです。今回、市民の声にこたえることについてと題し、地域の課題、特に土木関係を取り上げました。まず、これまでの浜松で土木費の歳出に占める割合を調べてみると、平成18年度は決算ベースで歳出2500億円中419億円で率にして17%です。過去にはもっとたくさんあったころもあります。アクト建設当時の平成6年度で2200億円中1002億円、実に予算の半分、46%もありました。その後、平成10年度は1930億円中31%相当、これでも3分の1です。平成16年度には、ついに20%を切り19%となりました。 国の方向も定まらない先行きのわからないときですが、行財政改革、少子高齢化など社会構造の変化に加え、景気動向と、マイナス要素も多い中、土木関連に予算づけは厳しいというのも一応理解はします。でありますが、前述のように、中心部はアクト建設の前後、駅周辺再開発のころから充実してきたのではないでしょうか。また、西部方面は花博を機に飛躍的に発展したように思います。そろそろ取り残された旧浜松の東南部の番でしょうか。住民はJR天竜川駅、高塚駅の周辺整備、都市計画道路飯田鴨江線、高林芳川線、小池三島線など、また国道1号、150号など、取り組まねばならない課題が幾つもあります。また、市長が言われる、自立するための財政基盤の確立には、私も徹底したむだの排除をし、必要なところへはきっちりと予算配分する、いわゆる事業の選択と集中が必要と考えます。市民が判断し、市民が望む必要なところへはしっかり予算づけを、市長及び財務部長にお願いするところです。よろしくお願いします。 では最後に、行革についてです。市長、大変熱の入った御答弁ありがとうございます。8月29日の第1回行革審同様、熱く語っていただきました。行財政改革日本一、覚悟はこの一言で十分です。836兆円、1人当たり655万円の借金は大変重い負担です。子供は未来の宝です。次世代に負担を残さないのは、今を生きる大人にとって当たり前のことです。行革は浜松市のみならず、日本全体の最優先事項です。今回、行革審の効果額をあえて数字で尋ねました。第1回行革審でも、委員の皆さんは、なぜ83億円の効果を評価しないのかと御不満の様子です。では、行革審の功績、皆さんは何だと思いますか。この座談会の中でも出ています。文芸大副学長の上野さんは、第1次行革審の最大の功績は、市政に市民が関心を持つきっかけになったこと。何が問題なのか、自分のまちはどうなるのかを考えるようになった。今までは市民の関心が低かったが、第1次行革審で目覚めたということでしょうというように、市民は行革審の節減効果の数字だけでなく、市政に関心を持たせてくれたことを喜んでいます。これからの重大な政策判断の場面にも、市長が言われたとおり、きちんと情報を公開すれば市民は積極的に市政に参加するものと考えます。繰り返しになりますが、行革審の最大の功績は、私も市民と市政を近づけたことだと思います。この行革の柱、行政経営計画には今後も市民や市民の代表である議会からの意見を真摯に受けとめ、反映するとのこと、議会を再認識させる答えをいただき、安心しております。行革の成果は、だれのおかげでもなく、また行財政改革の受益者は市民の言葉どおり、市民のための行革です。改めて言うまでもなく、市長も議会も行革審も目的は一つ、これまでも、これからも市民のためにです。 以上で、私の一切の質問を閉じようと思います。 最後に、康友市長にお願いです。さわやかな笑顔を、これからも82万の市民全員にお願いします。御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(酒井基寿) この際、午後3時20分まで休憩いたします。          午後3時9分休憩   -----------------------------          午後3時21分再開 ○議長(酒井基寿) 会議を再開いたします。   ----------------------------- ○議長(酒井基寿) 一般質問を続けます。 16番鳥井徳孝議員。(拍手)          〔鳥井徳孝議員登壇〕 ◆16番(鳥井徳孝) 皆さん、こんにちは。 本日最後の質問者となりました鳥井徳孝です。早速、通告に従いまして、改革はままつ所属議員として、また、私自身、初めての一般質問を市民の目線からさせていただきます。これまでかかわってきましたサッカーに例えるならば、PK戦のピッチに立ったときのような、いや、そのとき以上の緊張をしています。新人議員として不安いっぱいですが、素直な意見をストレートな球筋のキックで遠慮せず申し上げたいと思いますので、行政の専門家であります当局の皆様には、ぜひとも体の正面で受けとめていただきますようお願い申し上げます。さらには、今後、勝利のゴールに結びつきますよう、私自身、議員活動に力いっぱい取り組んでいきたいと決意しているところです。これまで一市民として行政を見てくる中で感じていたことを、質問に先立ち、若干申し上げます。 行政には早急に対応が必要なものと、10年、20年のスパンで浜松を見据えた進め方が大切ではないかと思われるものがあります。とりわけ将来を担う優秀な人材の確保や育成、地域環境の保全、都市基盤の整備、産業集積の維持、観光振興などを考える上で、行政がしっかりとした戦略を持っていなくてはならないと考えます。経営として、ぜい肉を落とすことは必要ですが、同様に、地域づくりの牽引者として、本市みずからが活力や意欲を持ち、市民に夢を語っていくような気構えを大いに期待しているところであり、将来の浜松をどうしていくのか、どうあるべきかを市民はもちろん、職員の皆様とともに大いに論じていくことができればと願っております。 さて、私はこれまで30年近く、男の子を中心にしたサッカーや女の子のミニバスケット、6歳以下のキッズ、4歳以下のスーパーキッズなど、子供を中心にした少年団活動にかかわってきました。活動の原点は、私自身が子供大好きであることです。また、未来を担う子供たちの成長に少しでも貢献できればと考えているからです。今までもさまざまな活動を通して子供たちの成長する姿に喜び、感動するとともに、私自身が子供たちから無限のエネルギーをもらいました。今後もこうした活動を私自身の生きがいの一つとし、子供たちが健やかに成長することを祈りながら、地域の将来を考え、浜松の発展に貢献してまいりたいと考えております。こうした中、私が重要ではないかと感じていることは、1に教育、2に教育、3に教育です。よきにつけあしきにつけ教育の影響は大変大きく、地球環境の問題から地域のコミュニティーへの対応、さらにはあいさつやしつけに至るまで、教育次第ではないかと思っております。鈴木康友市長がマニフェストの1番にこども第一主義を掲げていらっしゃることはまことに心強く、私も同じ考えでありますので、まずこの点から質問をさせていただきます。こども第一主義の1点目から4点目まで、高木教育長にお伺いいたします。 その1点目は、子供の命を守る、子供の命を救うという観点から、市内の小・中学校へのAED(自動体外式除細動器)設置状況についてです。平成17年の11月議会では15校の設置、平成19年の6月議会では23校を設置し、段階的に配備していく計画であるとの答弁がなされていますが、現在の配備ペースを考えてみますと、すべての小・中学校に配備されるには今後相当な年月を要するのではないかと想定されます。AED設置は子供の命にかかわることから、市内全校に早急に設置すべきと私は考えます。そこで、今後のAED設置の完了予定をお伺いいたします。ちなみに、静岡市ではことしの10月にすべての小・中学校にAED設置が完了したと聞いています。 次に、欧米では人口の20%の人に応急手当を広めたところ、救命率が向上したとも言われています。本市におきましても、平成22年度の応急手当受講者の目標数が人口の40%と聞いています。そこで、AEDの設置にあわせて、心肺蘇生法に関する研修をすべての教職員に受講していただき、学校安全の高揚に取り組む考えはないかお伺いいたします。 2点目は、小学校の英語教育についてお尋ねいたします。先日、中央教育審議会のまとめが報道されましたが、新しい学習指導要領では小学校高学年に英語教育が導入されるとのことです。私も10年ほど前、英語劇を観賞する機会に恵まれ、以前に増して英語が身近に感じられた経験から、小学生段階から英語の劇やゲームなどを通して、身近な方法で英語になれ親しむことが大変肝要かと思われます。そこで、小学校の英語教育の充実について見解をお伺いいたします。また、小学生が生きた英語に触れるために、現在、中学校に配置されているALT(外国人外国語指導助手)を小学校の授業にも参加できるように計画的に増員する必要があると考えますが、あわせてお伺いいたします。 3点目は、芝生のグラウンド整備についてです。隣の磐田市では、市内小学校の2分の1以上の学校において芝生のグラウンドが整備され、外へ出て素足で飛び回ったり、寝転んで遊んだりする児童もふえ、全校的に健康になり、体力も上がったと聞いています。また、芝生を植えることによって、砂ぼこりの防止にも役に立っているとも聞いています。そこで、本市においても、将来に向け、文部科学省の助成制度を使って芝生グラウンドのモデル校をつくり、近年体力が落ちていると言われている小学生の健康面や体力面の向上効果を図っていく考えはないかお伺いいたします。 4点目は、近年、教職員の精神疾患に起因する長期休暇者が多いと聞かれます。採用後の研修や訓練での適応力の向上を図ることはもちろんのこと、精神的に強く、かつ優秀な人材を確保するために、政令市に移行し、採用権を持った本市としての採用方針と採用責任について、高木教育長にお伺いいたします。 こども第一主義の5点目は、防火・防災教育についてです。東海地震が騒がれている中、阪神大震災や新潟地震などで被災された地域や住民の皆様は本当にお気の毒でありますが、このことによって得た貴重な教訓はぜひ生かしていかなければなりません。そこで、子供たちの命を守るという観点で、地域の火災予防や防災対策について、本市では小・中学生に対してどのような考えで防火・防災に関する教育、指導を行っているのか、森消防長にお伺いいたします。 6点目は、放課後児童会の活動内容は各地区によって異なるのは当然と思いますが、女性の就業率の高い本市においては、放課後児童会の入会希望者が定員を上回り、3年生はなかなか入れない地区もあり、放課後児童会への要望が多く聞かれます。放課後児童会の受け入れの現状と対応についてお伺いいたします。そして、市内の学校の中には放課後児童会のないところもあることから、要望のある地区には放課後児童会を設置する考えはないかお伺いいたします。また、学校によっては、児童数の増加によって空き教室がないなどの理由で実施されていないところもあると聞いています。そこで、地域の公会堂など、学校以外の公共施設を利用した放課後児童会の事業を推進すべきと考えますが、見解をお伺いいたします。あわせて、要望の多い子育て広場についての見解を、河村こども家庭部長にお伺いいたします。 7点目は、自転車通学路の安全確保対策についてです。浜松市内において、朝夕の通勤通学の時間帯では、安全な自転車走行空間の不足や運転マナーの悪さなどが原因で、歩道内で歩行者と自転車との衝突事故がふえ、歩行者にとっては歩道が安全な場所ではない状況が見受けられます。そこで、歩行者や高齢者、障害者、子供などの交通弱者の安全確保が喫緊の課題と思われます。こうした課題を踏まえ、国では自転車利用者が無秩序に歩道を走行するなど、通行ルールが守られていない状況を改善するため、ことしの6月に道路交通法が改正されました。さらに全国で約100カ所のモデル地区を選び、車道と歩道の間に自転車専用道を整備するなどの対策事業を年明けからスタートさせるとの新聞報道がなされています。このような状況の中、市長がマニフェストで掲げている通学路の安全確保のため、主要な通学路への歩道の設置を道路整備の最重点事項として取り組むとしていますが、私は、歩道の設置とともに通学路における自転車走行の環境整備も必要であると考えています。そこで、国土交通省の補助事業を活用して、歩道の中を自転車が走行する部分と歩行者が歩く部分とに色分けしたり材質分けして、自転車と歩行者がそれぞれ安心して通行できるように整備すべきと考えますが、見解を大塚土木部長にお伺いいたします。 質問の二つ目は、サッカー場についてです。 まず1点目は、登録人数が1万5837人あり、競技人口が最も多い割に専用サッカー場が少ない本市において、計画中の平口スポーツ施設サッカー場の早期完成が期待されるところであり、その見通しをお伺いいたします。また、その際、頻繁な使用に耐えられ、多目的使用も可能な人工芝でのグラウンド整備をする考えはないかお伺いいたします。次に、本年度、男女合わせて約450チームが活動しているフットサル競技は、急速な勢いで競技人口がふえています。そこで、フットサル場としても併用すべきと考えますがその見解をお伺いいたします。 2点目は、可美公園総合センターのサッカー場についてです。完成当時は全面芝でありましたが、その後は使用頻度が高くて、今ではピッチの芝生がはがれ、育成されず、土のグラウンドになっています。今後は、再度、芝張りによる快適な施設として改修する予定はないかお伺いいたします。また、球技場として、どのような方向で管理運営していくのか、あわせて徳増生活文化部長にお伺いいたします。 質問の3点目は、障害者への支援についてお伺いいたします。 1点目は、障害のある人を取り巻く環境は以前に比べて改善されてきましたが、まだまだ途上の段階にあると思われます。障害のある人もノーマライゼーションの理念に基づき、地域での生活を送れるよう環境の整備は大切なものだと思われます。中でも、市民の生活に直接結びつく商店や施設についてですが、本来なら、どの店も障害のある人が安心して来店できることが望ましいのですが、現状では疑問が残ります。そこで、障害のある人も安心して来店できる店であることを意思表示するかけこみ110番のようなステッカー交付など、障害のある人への市民理解を深め、住みやすい浜松になっていく施策を推進していくべきだと私は考えます。また、障害のある人が社会参加を行う機会をふやすために、自施設を障害のある人のために改修する場合に、浜松市独自の助成制度を創設する考えはないかお伺いいたします。 その2点目は、障害のある浜松市民が社会参加の一つとして障害者スポーツを行う場合、市役所や区役所で案内してくれる窓口の対応や障害者スポーツ指導者の育成など、本市としての支援体制をどのように考えているのか。また、本市の体制を障害のある浜松市民に周知する方法について、あわせて飯田副市長にお伺いいたします。 3点目は、1962年に故ケネディ大統領の妹ユニス・ケネディ・シュライバー夫人が自宅の庭を開放して始め、日本では2005年にスペシャルオリンピックス冬季世界大会として、84の国と地域から約1万5000人が参加し、長野市で開催されました障害者スポーツのスペシャルオリンピックスにかかわる件です。スペシャルオリンピックスとは、知的発達障害のある人たちに年間を通してさまざまなスポーツトレーニングと競技の場を提供し、多くの人たちとの交流と社会性をはぐくむことを目的としています。障害のある人にとって知的発達障害にとどまらず、身体障害も含めた障害者スポーツや、さらには健常者もともにスポーツができるユニバーサルデザイン社会の実現が最も重要であると考えます。そこで、政令都市浜松として、10年後、20年後にスペシャルオリンピックスなどの障害者世界大会や国内大会、あるいはサミットの誘致を視野に入れながら、スポーツ施設を初めとするまちづくりと、思いやりの心を持った人づくりを両輪としたユニバーサルデザインに配慮された社会の実現を目指すべきと私は考えます。鈴木康友市長の言われるトップセールスマンの行動力にエールを送りながらお伺いいたします。 最後の四つ目は、地球温暖化対策についてお伺いいたします。 現在地球上では、異常気象に伴うさまざまな現象が起こっています。北極圏では過去に例のないほどの氷が解け、シロクマなどの命も危険にさらされています。また、ハリケーンや台風の巨大化で甚大な被害をもたらしている国もあります。国内においても竜巻が多発したり、ダウンバーストによる被害も発生しています。これらすべてが地球温暖化に起因すると言われています。このような状況の中で、京都議定書が平成17年2月に発効され、来年から第1次約束期間が始まります。5年間にわたり本格的な対策を講じることで、国内においては平成2年比で6%の温室効果ガスを削減しなければなりません。この件につきましては、平成17年の2月議会でも触れられていましたが、既に待ったなしの状況となっていることから、これまでの取り組み成果や今後期待される取り組み内容について、具体的に以下の5点についてお伺いいたします。 まず1点目ですが、本市において温暖化防止対策のベースとなる地球温暖化防止実行計画における各種取り組み内容とその目標数値について、尾高環境部長にお伺いいたします。 2点目は、省エネ・省資源の視点から庁内の取り組みとしてお伺いいたします。資源やエネルギーが限られたものである以上、これらをむだにしないようにしなければなりません。日ごろの生活の中で節約、節水、節電、過剰包装の自粛、買い物袋の使用、エコカーやエコドライブ、生ごみの堆肥化、資源のリサイクル・リユース促進など、日々の暮らしの中で私たち浜松市民ができることがたくさんあります。こうした取り組みが一層励行されなければいけない中で、行政については事務的な処理業務という性格上、民間に比べ、紙の使用が多いように思われます。省エネ・省資源の視点から積極的にペーパーレスを推進すべきと考えますが、現在の取り組み状況と今後の対応について、鈴木総務部長にお伺いいたします。 3点目は、車社会における省エネルギーの問題です。車の使用に当たってはエネルギー効率のよい環境対応車が望ましいので、公用車の更新時にはエコカーを順次導入していると聞いて評価していますが、合併後間もない本市においては、環境面や財政面からバスを含む公用車の使用を最低限にして、必要時に公共交通機関や営業車の利用に転換を図るべきと考えていますが、平木財務部長に見解をお伺いいたします。 4点目は、ことしの夏はとりわけ暑く、その原因の一つが地球温暖化と言われています。その防止策として本市みずからが屋上緑化などに取り組み、模範を示しているとも聞いています。そこで、公共建築物からの排出削減についてですが、本市が行う事務事業並びに本市が所有するすべての施設から排出されるCO2のうち、公共建築物から排出されるCO2は全体の3割強と聞いていますが、先般の平成18年度決算審査特別委員会でも話題となったESCO事業に関する現在までの成果と今後の公共建築物のCO2削減についてどのように進めていくのか、松本建築住宅部長にお伺いいたします。 5点目は、防災・防犯灯の設置についてです。昨晩、アクトタワーに登って市内を見回しました。明るい地区と暗い地区の差がかなりあると感じました。隣の湖西市ではハイブリッド防犯灯の名称で普及促進団体の補助事業を活用して、太陽光発電と風力発電を兼ね備えたハイブリッドタイプの防犯灯をすべての小・中学校に配置を進めているとのこと。本市におきましても、地球温暖化防止に役に立ち、電気代もかからず、災害時にもその機能を失わない防災・防犯灯を、道路や市庁舎などの公共施設において順次設置していると聞いています。また、つい最近、従来の防災・防犯灯より初期投資が3分の1から5分の1以下の器具が浜松市内の企業によって開発されたとのこと。そこで、今後はさらに自治会や公共施設、道路などへの設置を積極的に進め、安心できる町づくりを目指すべきと思います。また、設置に当たり、横浜市のように国の補助事業を利用する考えはないかお伺いいたします。地球温暖化防止の観点から、最後の質問ですので、まとめという意味も含めて、齋藤企画部長に総合的にお答えいただくことを希望いたします。 それでは、よろしくお願いいたします。          〔鈴木康友市長登壇〕 ◎市長(鈴木康友) 新人ながら、本日のトリを務められました第16番改革はままつ鳥井徳孝議員の御質問にお答えいたします。 サッカーに情熱を燃やす鳥井議員ならではのサッカーに関する導入から始まりましたけれども、多方面にわたりまして御質問いただきました。私どももするどいシュートを受けそびれたり、こぼれ球をゴールされないようにしっかりと受けとめてまいりたいというふうに思います。 私からは、御質問の第3番目の障害者支援についての3点目、世界大会の誘致とユニバーサルデザイン社会の実現に向けてについてお答えいたします。 知的発達障害のある人が参加するスペシャルオリンピックスは、我が国では長野市で2005年に冬季世界大会が開催されました。大会では、スポーツ競技に参加する知的発達障害のある人と運営を支えるボランティアの皆さんが日々の活動を通じ理解し合い、お互いに向上していく姿を見ることができました。本市では、すべての人が使いやすい施設づくりを目指し、浜松市総合水泳場や平口スポーツ施設整備事業など、ユニバーサルデザインに配慮した整備に努めているところでございます。一方で、施設整備だけでなく、障害のある人が気軽にスポーツに参加でき、さらには健常者と一緒に楽しむことのできる心のユニバーサルデザインにあふれた社会を築いていくことが重要であると考えております。次回の日本への誘致の機会は2015年になりますが、これを一つの好機としてとらえ、世界大会を誘致できるようなまちづくりと人づくりを両輪として、ユニバーサルデザインの推進に積極的に取り組んでまいります。          〔飯田彰一副市長登壇〕 ◎副市長(飯田彰一) 続いて、私から、御質問の第3番目、障害者支援についての1点目、障害者助成制度の創設についてお答えいたします。 障害のある人が地域において安心して生活を送り、また、その人の個性に応じたライフスタイルを継続するためには、障害に対する地域の皆さんの理解が必要でございます。現在、本市におきましては、広く市民を対象に障害のある人への理解を深めていただくため、アイマスクなどによる福祉体験講座の開催や、毎年12月初旬の障害者週間における街頭広報のほか、市役所1階のチャレンジド・ショップにおいて、小規模授産所連合会による授産製品の展示・販売の場を提供するなど、啓発に努めているところでございます。御質問の商店や施設へのステッカー交付についてでございますが、防犯協会や青少年健全育成会等の団体の協力により、児童・生徒の防犯上の「かけこみ110番の家」などのステッカー表示等、自主的な取り組みがございますが、障害のある人への同様な配慮につきましても、商店などが自主的に進めることが望ましいと考えております。また、道路、公園、建築物等の公共施設のユニバーサルデザイン化が大きな課題であることと同様に、商店などの民間施設についてもユニバーサルデザイン対応が求められております。御質問の助成制度の創設につきましては、ユニバーサルデザイン条例において、民間施設についてもユニバーサルデザインに基づく整備を規定しておりますので、事業者が自主的にユニバーサルデザイン化に取り組んでいただけるよう、今後、意識啓発をさらに積極的に進めてまいりますので、御理解いただきたいと思います。 次に2点目、障害者スポーツ支援体制の充実についてお答えいたします。障害者スポーツの振興は、障害のある人がスポーツを通じて体力づくりや市民との交流を深めるために重要であると認識をしております。本市におきましては、昭和31年から浜松市障害者スポーツ大会を開催するとともに、政令指定都市となった本年度は、この10月に秋田県で開催された全国障害者スポーツ大会に浜松市選手団を派遣するなど、障害者スポーツの普及に努めているところでございます。また、日本身体障害者水泳選手権が平成21年度に本市での開催が決定いたしましたので、そのPRなどについて支援してまいります。 御質問の障害者スポーツの窓口につきましては、引き続き障害福祉課が窓口となりますが、地域に密着した障害者スポーツに関しましては、区役所がその窓口としての機能を果たしてまいりたいと考えております。 次に、指導者の育成についてでございますが、日本障害者スポーツ協会において障害者スポーツ指導制度を設け、都道府県が実施主体となって障害者スポーツ指導員の育成などを行っております。市におきましては、研修会などの情報を各関係機関に対し周知しておりますが、今後も引き続き県障害者スポーツ協会と連携を図り、指導者育成などの情報について、区役所などにおいても周知できるようにしてまいります。          〔高木伸三教育長登壇〕 ◎教育長(高木伸三) 次に、御質問の第1番目、こども第一主義についての1点目、市立学校のAED設置についてお答えいたします。 まず、小・中学校への今後のAED設置予定についての御質問ですが、小・中学校への設置については、6月市議会一般質問にてお示しした早い時期に段階的に整備する考えを踏まえ、平成20年度から2カ年ですべての小・中学校へ配備する方針といたしました。初年度は全中学校と心疾患を有する児童が在籍する小学校へ配備し、次年度は残る小学校へ配備する考えであります。 次に、教職員の心肺蘇生法習得に向けた現状と対応でございますが、年度当初の体育・健康教育講習会において、各学校にて応急救護や心肺蘇生の研修を行い、緊急時の対応に万全を期すよう指導しております。学校においても独自の研修やPTAなどと連携した講習の実施など、地域の実情に合わせた取り組みを行っています。今後におきましては、各学校における従来の取り組みに加え、教育委員会としても救急蘇生法の講習会を関係機関との連携により実施し、多くの教職員が参加できるよう環境を整え、学校現場で起きるさまざまな事故・災害に備えた学校安全意識の高揚に取り組んでまいります。 次に、2点目の小学校の英語教育についてお答えいたします。まず、小学校の英語教育の取り組みについてでございますが、小学校では、歌やゲーム、簡単なあいさつや劇、ごっこ遊びなど音声を使った体験的な活動を通して、英語になれ親しませることが大切です。英語をたっぷりと聞くことにより、英語の音声になれ、内容を推測できた子供たちは、聞いた言葉を自然と模倣するようになります。言語や文化への興味関心を持たせ、コミュニケーション能力をはぐくむことに重点を置いて、楽しみながら英語に親しむことができるよう指導してまいります。 次に、ALTの増員についてでございますが、小学校における外国語活動では、子供たちが外国の生活や異文化に触れ、国際感覚を養い、コミュニケーションを図る喜びや楽しさを体験することが大切です。こうした意味でも、ALTを積極的に活用していきたいと考えています。現在、そのALTの活用については、中学校に配置しているALTが学区内の小学校を定期的に訪問できるように努めています。今後、学習指導要領の改訂に合わせて、ALTの人数も計画的に増員に努め、高学年における外国語活動の3分の1程度をALTと学級担任とのチームティーチングで実施できるようにしていきたいと考えています。 次に、御質問の3点目の芝生グラウンドの整備についてお答えいたします。御質問のとおり、磐田市では子供たちが安全に楽しくスポーツができる環境づくりを目指し、小・中学校のグラウンドの一部芝生化を段階的に進めていると伺っております。その実施に当たりましては、地元企業や地域のボランティアの協力もいただいている状況にございます。本市の小・中学校におきましては、現在、グラウンドの芝生化の事例はございませんが、子供たちへの心身への効果や環境保全効果、さらには芝生管理を通じた地域交流の創出など幅広い効果が期待されております。しかしながら、その一方で、芝生の養生期間は使用できないことや、芝刈り、水やり、草取り等日常の維持管理に多くの労力と経費がかかるという実態もございます。さらには、保護者や地域住民の皆さん、そして一般開放を利用されている皆さんの協力など課題も多くございますので、グラウンドの芝生化につきましては、費用対効果、国等の助成制度、管理体制、さらには天然芝・人工芝それぞれの特性など、さまざまの角度から先進事例を調査・分析することによりまして、将来の課題の一つとして研究をしてまいりたいと考えております。 次に御質問の4点目、教職員の採用についてお答えいたします。全国的な傾向と同様に、本市におきましても精神疾患で休暇を取得する教職員がふえる傾向にあります。政令指定都市として初めて実施した本年度の教員採用試験においても、教育へ情熱を持ち続け、教職員の職務に耐えられる人材を選考することが課題の一つでありました。今回の教員採用試験においては、情熱や精神的な強さはもちろんのこと、確かな指導力や人間関係能力などを含めた教師としての総合的な資質・能力を多面的に判断できるように選考方法を取り入れました。より広い人材の中から選考できるように、講師経験者や社会人には、新卒者の成績証明書にかえて勤務実績証明書や履歴調書等を提出させ、講師としての実績や社会人としての経験を反映させる工夫をいたしました。集団面接においては、教育関係者のみでなく民間人の方にも試験委員を依頼し、社会人としての人間関係能力をより広い目で判断いたしました。また、指導力を重視し、授業に関する面接では、実際に授業を構想し実践するという模擬授業を行いました。このような選考を通して、将来にわたって浜松市の教育を担う意欲と情熱にあふれ、資質・能力を備えた本市が願う教員を選考できたものと確信しております。また、これらの新規採用者に対して、先輩教員が教育理念や指導技術を伝えていく浜松版教師塾を含めた体系的な研修を実施していき、確かな指導力を持ち、人間味あふれる教員となるように育てていくことにより、採用責任を果たしていきたいと考えております。          〔森 和彦消防長登壇〕 ◎消防長(森和彦) 次に、御質問の5点目、防火・防災教育についてお答えいたします。 御質問にもございましたように、私も子供時代の防火・防災教育は大変重要であると認識しているところでございます。そこでまず、幼少年期に対する指導、教育でございますが、現在、保育園、幼稚園を対象に75の幼年消防クラブを編成し、防火映画や花火教室を通じ、火遊びの禁止や花火の適正な遊び方などを指導しております。また、小学4年生以上の児童を対象に41の少年消防クラブを結成し、防災マップの作成や消火器の取り扱いなどの防災学習を行っているほか、消防団の協力を得て火災予防広報等を行っております。さらに、平成17年度から3年生の社会科授業におきまして、スクール119を実施しています。これは消防職員が学校に出向し、防火・防災教育を行うもので、今年度この実施校は全小学校113校中106校で、その実施率は94%となります。今後は全小学校での実施を目指しております。 次に、中学生を対象にして、平成7年から中学生のための救急蘇生講座を、医師会などと協働で開催しております。この講座は、阪神・淡路大震災のときに中学生が大きな役割を果たしたことに着目し、全国に先駆けて取り組みを始めたものでございます。この講座には毎年約900人の受講があり、平成18年度には通算で1万人を超えたところでございます。当市といたしましては、これらの活動や講座に対し、保護者や学校関係者から高い評価を得ていることや、受講した子供たちの生き生きとした様子から、防火・防災に対し確かな手ごたえを感じておりますので、今後も引き続き、また指導内容等を拡大し、積極的に取り組んでまいります。          〔河村良枝こども家庭部長登壇〕 ◎こども家庭部長(河村良枝) 次に、御質問の6点目、放課後児童会と子育て広場についてお答えいたします。 子供を取り巻く環境が変化しており、安心して過ごすことができる場として放課後児童会への入会希望者がふえております。現状でございますが、浜松市の放課後児童健全育成事業は、昼間保護者が就労などで家庭にいない、おおむね10歳未満の児童の放課後の居場所を提供することを目的として、78カ所で開設し、平成19年10月1日現在では3345人の定員に対して3411人が在籍しております。放課後児童会の中には、入会希望者が多く小学校3年生が入会できない児童会や、その一方で定員を割っている児童会もございます。このような状況から、定員に余裕のある児童会におきましては、対象年齢を引き上げるなど柔軟な対応をしているところでございます。 次に、要望のある学校への放課後児童会の設置でございますが、これまでも対象児童数や開設場所の確保など要件が満たされたところから開設してまいりました。平成18年度までの5年間で、佐藤小学校など6カ所を新たに開設するとともに、12カ所で290人の定員拡大に努めてまいりました。今後もニーズや児童数の推移を考慮し、学校の余裕教室など場所の確保ができたところから開設してまいります。しかしながら、学校の余裕教室や学校内の敷地など開設場所の確保が困難な地域もあることから、公共施設など学校以外の施設の利用も含め、計画的な整備に努めてまいります。 次に、子育て広場についてでございますが、この事業は、子育て中の親子が気軽に立ち寄ることができる場を提供することで、育児の孤立化や育児ストレスの軽減を図ることなどを目的に、公民館や保健センターなどを利用して開催しております。また、なかよし館、児童館、保育所における地域子育て支援センターなどでも同様な場の提供をしております。今後も地域のバランスを考慮しながら、放課後児童会の空き時間帯の利用などにより、事業を充実してまいります。          〔大塚幸作土木部長登壇〕 ◎土木部長(大塚幸作) 次に、御質問の第1番目、こども第一主義についての7番目、自転車通学路の安全確保対策についてお答えいたします。 自転車は手軽な都市内交通手段として広く普及しており、環境対策や市民の健康増進などの観点から、今後さらに自転車利用の増加が見込まれております。一方、自転車が関連する交通事故件数は事故全体の2割を超えており、そのうち自転車と歩行者の事故は平成7年から平成17年までの10年間で約4.3倍に、また自転車乗用中の死傷者数は約1.3倍に増加し、負傷者数は若年層に、死者数は高齢者に多いなどのデータもある現在、自転車通行環境の向上を図る対策を急がねばならない重要な課題と考えております。このような状況のもと、本市におきましては、国、県、警察と連携した静岡県道路交通環境安全推進連絡会議において、自転車通行環境に関する緊急的取り組みや計画的取り組みを検討しております。その中で、浜松駅北口から国道257号を結ぶエリアを国が指定するモデル地区として、地下道による自転車通行の遮断などの解消も含め、自転車通行環境整備を計画的に推進してまいりたいと考えております。具体的には、モデル地区内である旧奥山線跡地の自転車歩行車道である布橋住吉1号線の再整備を行い、国道257号の狭い歩道や車道を危険な状態で走行している自転車を布橋住吉1号線へ誘導し、歩行者と自転車などの安全確保を図るように計画しております。そして、モデル地区内の整備を進める中で自転車通行環境の課題等を検証し、市長がマニフェストで掲げている通学路への歩道設置の一環として、通学路の歩道の路面を色や材質で区別することによる自転車と歩行者の通行区分の明確化を計画的に推進するとともに、自転車利用者への指導・啓発活動や歩道への注意喚起看板の設置など、警察と連携して通学路の安全対策の向上を図ってまいります。          〔徳増幸雄生活文化部長登壇〕 ◎生活文化部長(徳増幸雄) 次に、御質問の第2番目、サッカー場についての1点目の平口スポーツ施設の具体的計画についてお答えいたします。 まず、一つ目の平口スポーツ施設の整備の見通しについてでございますが、御質問にございましたように、現在、浜松市の施設として観客席を備えた専用サッカー場がありません。このことから、浜北区平口に整備をしていく計画を進めているところでございます。この整備計画は、合併前の旧浜北市では総合スタジアムの構想でございましたが、平成18年8月の市議会総務委員会、同年9月の浜北地域協議会で御審議いただき、内容、事業費等を見直し、専用サッカー場・多目的広場としたところでございます。整備計画は平成24年3月の完成を目指し、今年度は基本計画の策定を行っているところでございます。サッカー競技人口も多く、また増加している実情も踏まえ、財政状況も勘案する中で工事期間の見直しをするなど、できる限り前倒しできるよう努めてまいります。 次に、二つ目の人工芝のグラウンドを整備する考えについてでございますが、近年の人工芝は品質もよく耐久性にすぐれ、天然芝に比べて芝生の養生期間が要らないこと、天候に影響なく通年利用できることなどの利点があり、最近は市内の高校や大学などでも人工芝のサッカー場が整備されてきています。人工芝は天然芝に比べ、維持管理費がほとんどかからないなどのメリットがある一方で、投資額が約2倍と大きく、導入の課題となっております。したがって、これらの点をさらに研究し、導入の可能性を探ってまいります。 次に、三つ目のフットサル場としての併用についてでございますが、多目的広場を整備する計画でございますので、その中にサッカー場、陸上競技の練習場、フットサル場を兼ねたものができないか検討してまいります。 続きまして、2点目の可美総合公園のサッカー場の管理についてでございますが、御指摘いただきましたとおり、このサッカー場は球技場としての利用はもちろんですが、開放型の公園の一部でもあるため、少人数のグループや家族の方にも利用が広がっており、大変使用頻度が高く、芝生の養生や手入れが追いついていないのが現状でございます。今後はできる限り早い時期に芝生の補修整備を進めてまいります。なお、適正な芝生の管理を行うため、年間に2カ月程度の養生期間を設けていきたいと思いますので、御理解をお願いいたします。          〔尾高紀夫環境部長登壇〕 ◎環境部長(尾高紀夫) 次に、御質問の第4番目、地球温暖化防止に係る諸課題についての1点目、地球温暖化防止実行計画についてお答えいたします。 地球温暖化防止実行計画は、市が率先して温室効果ガスの排出量削減を目指すものでございます。市で実施しております事務事業は、いわゆるオフィス活動のほか、廃棄物処理事業や上下水道事業など多岐にわたり、地域の中でも温室効果ガスの大きな排出源となっております。平成14年度に策定いたしました第1期計画では、平成17年度の削減目標を平成13年度に比較し、2.9%減として種々の取り組みを行った結果、平成17年度の排出量は6.9%削減できました。この主な理由といたしましては、ごみ分別方法の見直しによるプラスチックごみ焼却量の減少や環境マネジメントシステムに基づく職員の環境負荷低減への意識の高まりが挙げられます。国は京都議定書におきまして、温室効果ガス排出量を平成20年から24年までの間に平成2年と比較いたしまして6%削減するという国際的な約束を交わしましたが、約束期間が間近に迫る中、その達成が危ぶまれており、目標達成計画の見直しを進めているところでございます。こうした中、本市でも合併や政令市への移行など、本市を取り巻く環境が大きく変化したことから、今年度、第2期計画の策定作業を進めているところでございます。この計画は平成22年度までを計画期間とし、エネルギー使用量の多い施設を所管する部署を含む庁内会議を組織いたしまして策定作業を進めております。策定後の進捗管理につきましては、環境マネジメントシステムを活用してまいりたいと考えております。また、目標数値につきましては、市が市民や企業を先導する立場にあることから、施設ごとの目標数値を積み上げ、京都議定書の6%削減を上回る目標を設定してまいりたいと考えております。          〔鈴木伸幸総務部長登壇〕 ◎総務部長(鈴木伸幸) 次に、2点目のペーパーレスへの方策についてお答えいたします。 まず、ペーパーレスへの取り組み状況でございますが、現在、全庁を挙げて環境に配慮した仕事の進め方を示したISO環境マネジメントシステムの推進を図っております。この取り組みの一つに、紙の使用量の削減がございますが、その手法の一つといたしまして、パソコンの庁内LANを活用した紙文書の削減がございます。具体的に申し上げますと、マニュアルや書類様式などの電子化と職員通知などのメールや掲示板への掲載によるペーパーレス化がございます。また、市民の皆さんに対しましては、総合計画などの各種計画書や報告書などの刊行物をホームページ上で提供することによる印刷部数の削減のほか、電子申請によるペーパーレス化として、職員採用試験の受験申し込みや道路占用許可申請、消防の防火管理講習の受講申し込みなどがございます。 次に、今後の方策についてでございますが、現在、行政経営基幹システムの一部として、文書管理システムと新財務会計システムの構築を進めております。この新たなシステムの導入によりまして、支出命令書や起案文書が電子化され、大量の紙文書の削減を図ることが可能になります。このほか、現在活用しておりますCDなどの電子媒体のさらなる利用や、刊行物の配布先の見直しなどによる一層のペーパーレス化を図ってまいりたいと考えております。          〔平木 省財務部長登壇〕 ◎財務部長(平木省) 私からは、3点目、公用車の削減策についてお答えいたします。 公用車の使用を抑え、公共交通機関や営業車の利用に転換することで、地球環境への配慮や経費の節減に努めることは重要なことであると認識してございます。平成17年7月の合併後には、このような考え方のもと、黒塗り公用車15台、特殊車両12台をオークションによる売却等で処分し、公用車を削減いたしました。また、平成18年度からはマイクロバスの運転業務委託などアウトソーシングの拡充や一層のリース化を図っており、大型バスの削減とこれに伴う運転業務委託の廃止により、議員から御提案のございました営業車の借り上げも導入しているところでございます。一方で、政令指定都市移行により行政業務が拡大する中、広域な浜松市においては路線バス・タクシーや電車などの公共交通機関の不便な地域が多く、迅速な業務遂行のための公用車の重要性が増しているところでもございます。今後、車両の更新時には、公共交通機関の整備が見込めない等の地域の実情や稼働率などを考慮しながら、アウトソーシングや営業車の利用について一層の推進を図ってまいります。          〔松本直己建築住宅部長登壇〕 ◎建築住宅部長(松本直己) 次に、4点目の公共建築物のCO2削減策についてお答えいたします。 本市の事務事業により排出されるCO2排出量のうち、公共建築物のエネルギー使用に伴う排出量は約36%と想定され、環境に大きな影響を及ぼしております。さらに、建設後20年以上を経過した建築物が60%以上に達するなど、老朽化に伴う設備機器類のエネルギー効率が低下し、環境負荷が増大している状況がうかがわれます。こうしたことから、公共建築物の新築・改築時には、屋上緑化を初め、氷蓄熱方式による冷暖房設備や太陽光発電設備を導入するなど、省エネルギー化の推進を図っております。また、既存建築物で光熱費の多い施設においては、設備の更新の際、エネルギーの大きな削減が期待できるESCO事業の導入に取り組んでいるところでございます。 御質問のESCO事業に関する成果でございますが、昨年、県西部浜松医療センターにおいてESCO事業を導入し、本年3月から運営を開始いたしました。この事業では、CO2排出量が導入前と比較いたしまして22%が削減される見込みとなっております。これは平成17年度における市の事務事業から排出されるCO2排出量の約1.1%に当たりまして、削減に大きく貢献するものでございます。今後の公共建築物のCO2削減に向けての進め方でございますが、ESCO事業のさらなる導入を初め、CO2排出量の削減に効果があり、太陽光を調節できる壁面緑化の研究やエネルギー効率にすぐれた照明設備、そして冷暖房設備への更新など、費用対効果を配慮した戦略的な削減方針を作成し、積極的に省エネルギー化を図ることにより、CO2の排出量を削減してまいります。          〔齋藤愼五企画部長登壇〕 ◎企画部長(齋藤愼五) 次に、5点目の防災・防犯灯についてお答えいたします。 まず、公共建築物につきましては、既に本庁舎東側アプローチや区役所駐車場などに太陽光発電の防犯灯や風力発電を同時に行うハイブリッドな防犯灯を設置しております。今後におきましても、公共建築物に太陽光発電と風力発電などを活用した防犯灯を積極的に設置してまいります。 次に、浜松市が管理している道路への設置につきましては、環境に優しい交通安全施設として、見通しの悪いカーブや急で危険な坂等に太陽光発電型のLED電光表示板を設置しており、来年度からは、これまで以上に積極的に設置するよう計画してまいります。また今後、道路照明灯につきましても、環境に優しい道づくりの一環として、太陽光発電と風力発電を備えた道路照明灯の調査研究に取り組んでいくとともに、国庫補助事業採択の可能性について検討してまいります。自治会の防犯灯につきましては市の補助制度を活用し、自治会が設置し維持管理をしております。御提案の環境に配慮した防犯灯の導入は、環境負荷の軽減と電気料が無料になるメリットがございますが、通常のものに比べて多大な設置費用がかかると聞いております。したがいまして、こうした防犯灯が道路や公共施設への普及が進み、設置費用が下がってくれば、自治会設置の防犯灯への活用が可能となりますので、いましばらく経過を見守りつつ、引き続き研究をしてまいります。 ◆16番(鳥井徳孝) 議長、16番。 ○議長(酒井基寿) 16番。          〔鳥井徳孝議員登壇〕 ◆16番(鳥井徳孝) 何分新人としての質問であり、まだまだ勉強不足でありますが、当局におかれましては、御丁寧に答弁をいただきまして、まことにありがとうございました。 再質問はありませんが、時間が少し残っていますので、市民の目線で要望・意見を言わせていただきたいと思います。 こども第一主義の御答弁から、AEDの設置については、平成20年度からの2カ年で全小・中学校へ配備されるとのこと。子供の命にかかわることでありますので、一日も早く全校に設置されることをお願いいたします。 平口スポーツ施設のサッカー場においては、工事期間の早期前倒しに努めていただけるとの前向きな御答弁をいただきまして、ありがとうございました。また、先日、静岡県立島田工業高等学校のグラウンドが人工芝によって全面改修され、すばらしい環境になっていました。人工芝は天然芝に比べ、維持管理費がほとんどかからず、耐久性にすぐれ、年間使用が可能などのメリットがあります。財政面や管理面からも10年、20年のスパンで考えていただき、ぜひ人工芝の導入を検討していただくことを要望いたします。 障害者支援の御答弁からは、浜松市総合水泳場や平口スポーツ施設などをユニバーサルデザインに配慮した整備に努めておられるとのこと。今後は、国内や世界から注目され、行ってみたくなるような、ユニバーサルデザインの浜松市を、市長の言われるワンストップサービスとともに実現していただくことを期待しています。 地球温暖化防止の御答弁からは、積極的に省エネルギー化に取り組んでいることがわかり、評価していますが、さらに、CO2削減に効果がある屋上緑化や壁面緑化を積極的に進めていただき、緑あふれ、優しさが感じられる浜松市を目指していただくことを要望いたします。 質問の中で述べましたように、私は子供たちのさまざまな活動を支え、成長を見守ることに喜びと使命を見出しながら、地域の将来を考え、浜松の発展に貢献してまいりたいと思っています。議員となった今も、皆様のためにお役に立ちたいを原点に精いっぱい励んでまいりたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。 御清聴、まことにありがとうございました。(拍手) ○議長(酒井基寿) 以上で、本日の一般質問を終わります。   ----------------------------- ○議長(酒井基寿) 明日の本会議は、午前10時から開きます。 以上で、本日の日程は終了いたしました。 本日は、これをもちまして散会いたします。          午後4時32分散会   -----------------------------       会議録署名議員        浜松市議会議長        浜松市議会議員        同        同   -----------------------------...