119件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

静岡市議会 2022-11-03 令和4年11月定例会(第3日目) 本文

ここでは、タイムラインの決定や避難所開設災害対策本部の設置などが協議されるはずでしたが、今回は台風説明会がなかったことから危機警戒本部は設置されませんでした。  23日19時、静岡市南部大雨警報発表を皮切りに、危機管理総室を中心に災害対応が取られ、避難所地区支部開設建設局上下水道局など各局が対応を始めました。その後、記録的短時間大雨情報が断続的に発表被害が拡大していきました。  

富士宮市議会 2022-06-29 06月29日-03号

そして、③の2を見ますと、学校性暴力被害が起こった場合のタイムラインとかというのもしっかりとつくって、それを各学校資料を使ってやっているというような、奈良県ではそうでございます。そして、今こういうことが大変社会的に問題になっているものですから、三重県議会なんかも学校現場性被害に関する対応マニュアル作成する方針。意外といろんな県がそのような方針を示しているのです。

三島市議会 2022-06-16 06月16日-03号

それと、マイタイムライン、危機管理課連携について伺います。 先ほども申し上げたとおり、要支援者個別支援計画個別避難計画作成割合の向上には、複数の課の連携が有効です。自治会との窓口は、地域協働安全課防災窓口危機管理課災害時要支援者窓口福祉総務課窓口が分かれているのは仕方ないにしても、情報連携し合うことで、相乗効果が生まれる部分もあるはずです。

三島市議会 2022-02-24 02月24日-02号

気候変動により頻発、激甚化する災害に対する三島市の取組でございますが、まず防災基本であります自らの命は自ら守る自助、これを実践していただけるようマイタイムライン周知に努めてまいります。マイタイムラインは、台風などの接近による大雨によって河川の水位が上昇するときに自分自身がとる防災行動時系列に整理し、自ら考え、命を守る避難行動のための一助とするものです。

静岡市議会 2021-09-22 令和3年 中山間地調査特別委員会 本文 2021-09-22

若干補足させていただきますが、タイムライン的なことを申し上げますと、第4次総合計画は、今、当局からいただいている資料を拝見しますと、3月末にパブリックコメントというような計画が明記されています。その前に、やはり委員会としては提言を出していく、もう市民に提示をした段階で、ある程度のものが決まっているということですので、その前に提言を出していくことが必要となります。

三島市議会 2021-09-21 09月21日-02号

水害土砂災害時の避難行動啓発の意味でも、避難指示対象の全世帯でマイタイムライン的書類、すなわち避難しようとしている場所がどこなのか、事前に考えておいていただき、できることであれば自主防災本部避難所で、誰がどこに避難する予定なのか、避難予定者データをあらかじめ把握しておくことなどが、新たな仕組みとしてできないかを考えております。 三島市としての見解を伺います。

三島市議会 2021-02-26 02月26日-03号

具体的には台風などの接近時に自ら考え命を守る、各個人防災行動計画であるマイタイムラインや、自主防災組織ごとに異なる地区自然特性地域資源などに応じた地区防災計画作成を支援し、自らの命は自ら守る、自らの地域はみんなで守るという意識をさらに高め、行政に頼らない主体的な防災活動につながるよう、今後も自助・共助の推進に一層取り組んでまいります。 

島田市議会 2021-02-19 令和3年2月19日予算・決算特別委員会(全体会)−02月19日-01号

一番最初のタイムラインの数値は、8時59分26.0秒と見ていただきたいと、そのようになっているそうです。御承知おきください。  皆様のところには全文をお配りしていませんけれども、私の手元に昨日の全文が書いてありまして、一番終わりは40分19秒06となっていますので、9時40分19秒ということになるかと思います。  そのほか、御意見等ありましたら、お願いいたします。  

藤枝市議会 2020-12-18 令和2年藤枝市議会定例会11月定例月議会−12月18日-05号

こうした中、本市は、国の「防災減災国土強靭化のための3か年緊急対策」予算を最大限活用し、道路防災浸水対策洪水対策、インフラの耐災害性強化などの防災減災対策事業を集中的に実施するとともに、「マイタイムライン作成支援など、「逃げ遅れゼロ」に向けたソフト事業にも力を入れて取り組んでいるところである。  

浜松市議会 2020-12-01 12月01日-20号

次に、4点目の防災教育についてですが、国は平成27年の関東・東北豪雨を踏まえ、逃げ遅れゼロと社会経済被害最小化を目標とした緊急行動計画を取りまとめ、逃げ遅れゼロの取組として、行政タイムラインに基づく避難情報に加え、市民一人一人の生活環境に即した避難行動を目的としたマイタイムライン普及啓発に取り組んでいます。 

函南町議会 2020-11-19 11月30日-01号

ただし、マイタイムライン自体個人考え方だけで作成することはできないところでございますので、まずはそれぞれの個人の方がお住まいの場所がどのような危険性があるのかというところを正しく理解していただくということがまず大前提でありまして、その危険性に応じたそれぞれのタイムラインがつくられるというところがポイントになるのかなというふうに感じております。 以上でございます。

静岡市議会 2020-11-04 令和2年11月定例会(第4日目) 本文

本市における避難行動啓発に関する取組は、水害ハザードマップと併せて、出前講座開催などを通じてマイタイムライン普及取組など常に行っていただいておりますけれども、実際の普及状況としてはまだまだ課題があるように感じており、おのおのが置かれた状況に合わせて、今どのような行動をとるべきなのかという判断をおのおのができるような啓発をしていくことが望ましいと考えます。  そこで質問です。