292件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

掛川市議会 2022-09-12 令和 4年第 4回定例会( 9月)−09月12日-02号

そんな中で、やはりどうしても総合案内窓口の方がミスマッチといいますか、そういう部分もあろうかと思います。つまり、私が申し上げるのは、市民の方が地域課題として持ってきたことについては、総合案内窓口の方がすぐ、そのことについてはこちらで案内を受けてくださいという形でしていただければ、そういうミスマッチはなくなるんじゃないかなと、こんなふうに思います。その辺の考えについて伺います。

裾野市議会 2022-09-01 09月01日-03号

この認識のずれによるミスマッチをなくすためにはどうすればよいと考えるか、伺います。  (3)です。具体的な分野での募集は計画しているのか。当市の方向性を伺います。 ○議長賀茂博美) 産業振興部長。 ◎産業振興部長鈴木敬盛) それでは、私からは、(1)の地域おこし協力隊を活用してこなかったのはなぜか、それから課題はあるのかというご質問にお答えいたします。  

三島市議会 2021-02-25 02月25日-02号

これらのことから、市営住宅については、施策対象世帯減少に転ずる2040年度頃までは3人以上用住戸に空き室があり、単身世帯待機が多いというミスマッチを解消する中で、必要な住戸数を維持するとともに、人口減少状況需要の動向を時点修正しながら、2040年度頃から耐用年数を迎える住宅における廃止を含めた床面積の削減に転換できるのか、慎重に見極めていきたいと考えており、まずは令和3年度において、藤代住宅

富士宮市議会 2020-12-08 12月08日-05号

その主な要因として、労働条件待遇に不満や会社の風土が合わないなどが挙げられていることから、一部で雇用ミスマッチが発生しており、条件待遇企業風土など、事前に確認し合う機会を十分に設ける必要があると感じています。また、理想的には、ここに住み、安心して子どもを産み育て、社会参加していただきたいので、安定的な働き場所や生活の基盤となる収入は重要であると考えています。 

掛川市議会 2020-12-03 令和 2年第 6回定例会(11月)−12月03日-04号

ミスマッチとなる要因がどこにあるのでしょうか。今後、市営住宅が果たしていく役割をどのように考えているのか伺います。 ○議長大石勇君) 答弁を求めます。市長松井三郎君。 ◎市長松井三郎君) 市営住宅入居ミスマッチとなる要因についてでありますが、一つは施設の老朽化やバリアフリーに対応できていないことが挙げられます。

袋井市議会 2020-10-27 令和2年民生文教委員会 本文 開催日:2020-10-27

例えば、少し重いような地域の中での役割とかというと、なかなか需要はあってもそれに携わりたいという人は少なくて、軽いごみ出しとかそういうものについては、そういうのは頼む人は少ないけど、いや、それはできるという人が多いということで、少しそこで需要供給ミスマッチが起きているわけですが、その辺を上手にマッチングさせていくことで、地域の中がうまく回っていくかなということで考えておりますので、実際にそういう

静岡市議会 2020-09-30 令和2年 厚生委員会 本文 2020-09-30

ということは、場所地域によってのミスマッチみたいなのがあるのではないかという気がしました。  質問を変えるんですけれども、そのように余っているんだけど、さっき100%じゃなくて満杯の園もあるということで、今、待機児童では4月1日はゼロになっていますが、要するに特定の園を希望して入所できないというか、しないという方。俗にいう隠れ待機児童があるというふうになっているんですね。  

浜松市議会 2020-09-28 09月28日-13号

働く場所は、過密な大都市圏にこだわる必要はないのではないかというマインドの変化は、何十年も前から人口減少UIJターンで呼び戻したいと様々な政策を打ち出してきた全国津々浦々の市町村にとっては絶好のチャンスが到来したと言えますが、就活生にとっては、合同企業説明会の中止など、学生企業との接点が例年より減少しており、企業理解仕事理解不足によるミスマッチが生じ、採用計画が土壇場で変わるなど、学生が不安

静岡市議会 2020-09-03 令和2年9月定例会(第3日目) 本文

エールと名づけ、経営の厳しい事業者を応援するための事業ですが、前年の売上げの基準や売上げ減少率、そして、その減少を比較した、売上げの比較をした月などの制度設計など、支援すべき事業者との間で条件ミスマッチがあったのではないでしょうか。依然として厳しい経営環境が続く中、支援の手が届かない事業者があってはなりません。  そこで、質問します。

藤枝市議会 2020-03-19 令和 2年 2月定例会−03月19日-05号

その中で、地元企業就職促進では、高校新卒就職者は将来のビジョンがまだ明確になっていない状況就職し、ミスマッチを起こして早期退職するという例が見られることから、藤枝市中小企業振興推進会議で議論がされた。地元雇用促進企業支援を目的とした事業費で、長期に取り組んでいきたいとの答弁がありました。  

静岡市議会 2020-03-11 令和2年 都市建設委員会 本文 2020-03-11

事業者の効率的な経営の追求と利用者満足感とのミスマッチ、負の連鎖が起こっているというのが現状じゃないかと思っております。  昨今、ICTの進展によって、モビリティー革命ということで叫ばれておりますが、今春、日本でも5Gの通信が供用され、格段に上がる通信能力をベースとして、IoTやAIのソリューションによって画期的なビジネスやサービスが次々と発表されております。