1010件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富士宮市議会 2022-10-14 10月14日-03号

それと、ランニングコスト、人件費管理費展示による経費ということで、大体1億円ぐらいかかっているのかなと思います。展示にかかる経費もばかにならないなということを感じております。 また、2番の指定管理制度を今後考えているかということで、浜松市が考えているというふうに丸をくれているのです。こうなると、大変市民の思いからは遠ざかってしまうような博物館になることがちょっと危惧されるかなと。

掛川市議会 2022-09-12 令和 4年第 4回定例会( 9月)−09月12日-02号

そのときに併せて整備する便益施設についてなんですけれども、この便益施設設置した後については、ランニングコスト、運営をどうするんだということもありますので、必要なお墓の整備と併せて、便益施設はどんな便益施設がいいのか、あるいはその運営形態をどうしたらいいのかということを総合的に検討しながら、新しい見直しの整備方針をお示ししていきたいと思います。  以上です。 ○議長松本均) 再質問ありますか。

三島市議会 2022-09-06 09月06日-01号

◆20番(古長谷稔君) 次に、整備費機材費工事費、運用や維持管理費ランニングコスト等に関する適用可否自治会負担割合について伺いたいと思いますけれども、先ほど村田議員の質疑の中で、ある程度明らかになっておりますので、重複部分は避けて御答弁いただければ構いませんけれども、結局のところ、イニシャルと最初の数か月分は補助金が出たとしても、問題になってくるのは、各自治会の少ない予算規模の中で、毎月発生

掛川市議会 2022-08-31 令和 4年第 4回定例会( 9月)−08月31日-01号

その後、大学からキャンパス内の建物を掛川市で利活用できないかとの提案をいただき、現地調査利活用について様々な方法を検討いたしましたが、既に建物が老朽化している部分も多く、多額の改修費が見込まれることやランニングコストも大きな負担となることから、利活用は困難との判断となりました。

裾野市議会 2022-08-22 08月22日-02号

なお、既存の公共施設を活用することにより、ランニングコストを縮減できるといったメリットもございます。  以上でございます。 ○議長賀茂博美) 16番、岡本和枝議員。 ◆16番(岡本和枝議員) ビルド・アンド・スクラップの基本理念として述べられましたが、これまで市民に対してお金がないから全て我慢してくれというメッセージは、本当に広く浸透しているのかなというふうに思います。

富士宮市議会 2022-06-29 06月29日-03号

実は、バス、先ほど議員がおっしゃられたように、なかなか乗車する方が少ないというところで、いろいろランニングコストだとかの課題がございます。実は、この10月から稲子地区と、それと芝富地区といって、芝川中学校通学路県道沿い、あそこを中心とした、面的にその地域の方が利用できるような宮タク実証実験を始めようとしております。

清水町議会 2022-03-25 令和4年第1回定例会(第6日) 本文 開催日: 2022-03-25

とただしたところ、「アプリ初期設定費に412万5,000円、アプリのマニュアル及びチラシ作成費に42万9,000円、3年間一括契約ランニングコストが264万円となります。また、3年後は年間105万6,000円のランニングコストがかかる形となります。」との答弁がありました。  次に、委員から「まち歩きアプリ利用者数目標値は。」

掛川市議会 2022-03-11 令和 4年第 1回定例会( 2月)−03月11日-06号

ですので、結局整備とその後のランニングコストを考えれば、そこまでの費用対効果と比べれば、AR技術活用一つの方策ではないかと、そのような考え方から、現状ではデジタル技術のほうでPRしていきたいと、そんなふうに考えています。  以上です。 ○副議長二村禮一) 鈴木久裕議員

静岡市議会 2022-02-04 令和4年2月定例会(第4日目) 本文

調査の結果、事業成立性については、民間事業者想定した複数の施設規模について採算性を予測するプロジェクトシミュレーションを実施したところ、一定の規模において収入ランニングコストを上回り、維持管理運営時の採算性が取れることが確認できました。  また、周辺環境への影響については、騒音・振動、交通に関する調査を行ったところ、必要な対策を講じることにより解決の見通しが立ちました。  

静岡市議会 2022-01-27 令和4年 デジタル社会推進特別委員会 本文 2022-01-27

したがって、ランニングコストも必要ですし、そこに係る人的な、人材も必要ではないかなと思っています。日常何もないときは無人で進んでいくとしても、一旦事が起こったときには何人かはそこに人がつかなければならないし、それがスペシャリストであってほしいけれども、果たしてそういった人材がつくことができるのかどうなのかというところも心配になります。  

掛川市議会 2021-12-09 令和 3年第 5回定例会(11月)−12月09日-05号

大分皆様に御不安、それから御心配をおかけしたところなんですけれども、公民連携といいますと民間施設ということになりますので、こういった非常時の対応、それから復旧についてもこれは民間資金で行うということになりますので、こういったふだんのランニングコストについても市側財政とすると非常にメリットがあるということでありますので、災害時にもオーケー、それから財政上の負担オーケーというようなことが見込めることから

掛川市議会 2021-12-07 令和 3年第 5回定例会(11月)−12月07日-03号

次に、(10)の広域避難所への冷房設備太陽光パネル、蓄電池の設置についてでありますが、冷房設備については、現在、大型扇風機を各広域避難所へ 2台、各救護所へ10台配備をしておりまして、設置費用ランニングコスト、平常時における利用必要性からも新たに冷房設備設置することは考えておりませんが、災害時においては、大型扇風機に加え、災害応援協定に基づくスポットクーラーのレンタルを考えております。