9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

伊東市議会 2020-09-14 令和 2年 9月 定例会−09月14日-06号

それから、生活保護システムのほうですけれども、生活保護システムにつきましては、令和2年10月から制度改正がございまして、日常生活支援住居施設というものがございますが、そちらのほうへの入居者への扶助がされるという仕組みになるということで、制度変更になります。それに基づきまして、国への報告様式かも変更になりますので、そういったレイアウトの改修改修委託料ということになります。以上です。

伊豆の国市議会 2020-06-22 06月22日-04号

委員より、議案書別冊27ページ、事業番号1、生活保護運営事業88万円について、生活保護法改正に伴い、令和2年10月から日常生活支援住居施設という事業が始まることによるシステム改修との説明だが、当市では今までに事例があったのかとの問いに、当局より、生活保護受給者の中には、これに該当するような方、その施設に入れればそちらのほうがよいのではと思われる方もおられます。

磐田市議会 2020-06-18 06月18日-04号

法改正の主な内容は、平成30年6月の改正において創設された日常生活支援住居施設制度の施行によるものですが、単独での居住が困難な生活保護受給者について、日常生活支援住居施設に対して支援委託を行うことになったものです。 システム改修内容は、生活コード委託事務費用入力項目等を追加するもので、日常生活支援住居施設に入居している受給者情報の適正な管理が必要となります。

三島市議会 2020-03-13 03月13日-06号

◆12番(杉澤正人君) 歩行者デッキとか緑地、車道とか、そういう部分は市が区分所有を持って共有する、管理者の一員となっていく、そういう部分については、確かに比較的市の声が通りやすいと思いますし、目も届くということだと思いますが、困難事例発生リスクは逆に市がそういった管理に関与できない部分、特に住居施設高いタワーの部分が実に発生リスクは高いんじゃないかと。

焼津市議会 2004-09-04 旧大井川町:平成16年9月定例会(第4日) 本文

3つ目空港関連業務従業者住居施設  それから観光拠点施設と。  それから物流等産業集積エリアなどが挙げられました。  最後にまとめとして、以上のようなことから「自然、産業、文化に恵まれた志太榛原がさらに魅力的になる。」と講演を結ばれました。講演終了後、質問に移りました。  各委員より、ゼロエミッションを利用しての構造改革特区は考えられないか。また、構造改革特区への手助けをお願いしたい。

三島市議会 2002-03-20 03月20日-06号

こういうことの商業施設住居施設と言いますか、こういうような方法でやっていくしかないというふうなことになったわけでございます。そういうことの中でいろいろ研究いたしました結果、容積率を 400%の地域でございますので、18階しかできないわけなんです、現在の場合におきましては。しかし18階ですと採算ベースに乗らないと。

  • 1