58件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

三島市議会 2021-09-21 09月21日-02号

また、もう1校につきましても、6月に保護者や地域の方が参加する学校運営審議会の議題として、ブレザー型制服への変更を図り、承認を得て、保護者アンケート実施いたしております。その後、PTAと教師による制服検討委員会を立ち上げたことを確認しております。 この学校では、令和5年度入学生からの制服変更を目指し、今後の協議を進めていく予定とのことでございます。 

伊東市議会 2021-06-17 令和 3年 6月 定例会-06月17日-03号

幼稚園給食実施に対しましては、令和3年1月に市立幼稚園PTA連絡会から要望書が提出され、また、同年3月に実施した市立幼稚園保護者アンケートにおいては、7割を超える保護者がその実現を望んでいることが明らかとなり、このような保護者の声に応えることが、まさに新しい伊東スタイルへの挑戦であると考えております。

島田市議会 2021-03-09 令和3年2月定例会−03月09日-04号

近年では、これまで紙媒体で配付していた学校だよりをメール配信したり、保護者アンケートデジタル化し、自動集計を行ったりしている学校があります。  また、欠席連絡など、家庭との双方向連絡手段デジタル化している学校もあります。デジタル化の進展により、保護者利便性を高めるとともに、学校業務効率化を図っていきたいと考えております。  以上、答弁申し上げました。

伊東市議会 2021-03-02 令和 3年 3月 定例会-03月02日-03号

また、子育て環境整備といたしましては、タウンミーティングや毎年実施している保護者アンケートから子育て世代のニーズを把握し、多様な保育充実に努めてまいりたいと考えております。このように、施設整備子育て環境について様々な角度から充実を図り、子育てしやすいまちづくりに取り組んでまいります。  次に、生活保護についてのうち、生活保護受給世帯現状令和3年度以降の見込みについてであります。

島田市議会 2020-10-27 令和2年10月27日厚生教育常任委員会−10月27日-01号

続きまして、放課後児童クラブ保護者アンケート結果につきまして御報告をいたします。配付させていただきましたA4、1枚両面刷り令和2年度島田放課後児童クラブ保護者アンケート集計結果についての資料を御覧ください。前回、当常任委員会におきまして、清水委員より御指摘を頂きましたアンケートにつきまして、結果がまとまりましたので、ここで御報告をさせていただきます。  

島田市議会 2020-09-15 令和2年9月15日予算・決算特別委員会厚生教育分科会−09月15日-01号

同じく保護者アンケートの中で、子供自己肯定感に変化があったと答えた保護者が5割ありました。これは、子供に自信がついたということが考えられると思います。  続きまして、懸案事項になりますけれども、記載のとおりですが、島田市に大学生が少ないため、大学生学習支援員を確保するのが難しいというのが1点。

磐田市議会 2020-03-02 03月02日-03号

次に、ながふじ図書館への市民の声の反映についてですが、本年度はなふじ図書館運営検討委員会実施した児童生徒保護者アンケートの結果を選書や具体的な開架図書に反映させていきたいと考えています。 次に、学校図書館づくりのうち、整備状況と課題についてですが、計画的に新しい図書を購入し古くなった図書を廃棄するなど、子供たちが使いやすい図書館になるよう整備を着実に進めています。

裾野市議会 2019-12-09 12月09日-一般質問-06号

HUGの実施ポリ袋クッキング避難所での間仕切り体験など、そしてまた新聞紙でつくったお皿でカレーを食べようとか、そんなこともやりましたので、ちょっと有意義な時間にはなったのかなというふうに思ってはいるのですが、その中で保護者アンケート、備蓄資材食料品などを備えているかという質問に対しまして、全く備えていないが約3割、3日間備えているが5割という結果でした。

伊東市議会 2018-12-03 平成30年12月 定例会-12月03日-02号

これまで保護者アンケート幼稚園保育園からの報告の中で、保育料無償化は大変助かっていると多くのご意見をいただいており、他の施策ともあわせて、子育て環境の向上に寄与することができるものと考えております。  次に、保育料応能負担であることを勘案すると、所得の多い家庭であればあるほど保育料無償化の恩恵を受けていると考えることができるが、その実態についてであります。

清水町議会 2018-09-10 平成30年第3回定例会(第4日) 本文 開催日: 2018-09-10

149 ◯3番(桐原直紀君) では、当時答弁の中でも答えられていた、保護者意見も集約していないということだったんですが、それであればその後、例えば完全米飯給食に対する保護者アンケートですとか、1カ月間とか、試しに完全米飯給食を実験的に実施してみたといったような、完全米飯給食に対する調査・研究的な取り組みがあればお聞かせください。

伊豆の国市議会 2018-06-11 06月11日-02号

ただ、保護者アンケート、授業が終わった後、保護者アンケートというものを行っております。平成28年度はモデル校が3校ありまして、長岡南小学校、沼津市の第三小学校、伊豆市の熊坂小、この3校がモデル校ということで行いました。それで、保護者アンケートをとったんですけれども、回答を得ました180人の保護者アンケートでは、この授業内容保護者に話した児童数は138人でした。率で77%。

御殿場市議会 2018-03-14 平成30年予算決算委員会福祉文教分科会( 3月14日)

保護者アンケートにおきましても非常に好評でありますことから、今後も継続しまして、募集に当たってはPRに努めたりする等、周知を図っていきたいと思います。  続きまして、2点目の青少年広場の関係についてお答え申し上げます。  今年度、343万円余の増額となっておりますけれども、これは広場の最も奥にあります運動広場という名称のグラウンドの水はけを改善するための修繕費、こちらが主な増額の要因です。

掛川市議会 2017-06-27 平成29年第 3回定例会( 6月)−06月27日-02号

また、保護者アンケートでは、私立幼保園 5園全てで、90%を超える高い満足度回答が出ていること。次に、公私立幼稚園保育料格差を是正し、同一の保育料算定表に統一したこと。さらに、感性を豊かにする右脳教育を行う園や、情操教育の一環としてプロの演奏家によるコンサートを行う園など、民間法人による特色のある園運営と就業前教育充実を進めていけること。以上のことから、民営化で進めることになりました。