2375件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

静岡市議会 2022-12-09 令和4年 企業消防委員会 本文 2022-12-09

このポンプ自動車修理している間は、何か消防自動車が1台足りなくなるんじゃないかなと素人目には映るんですけれども、その間の対応はどのようにしているかということ。そしてこれも同じく年度内には修繕完了が困難ということでしたので、これもいつ復旧するのかということをお伺いしたいと思います。

裾野市議会 2022-12-06 12月06日-一般質問-03号

今回のガス漏れ対応の悪さを指摘すると、10月5日のガス漏れ修理は、設置業者による原因の確認を待たずに、ガス事業者が配管の修理を行ったということにあると思います。今後の修理対応として、どのような順序で対応すべきと考えるかお伺いいたします。 ○議長中村純也) 答弁を求めます。  教育部長。 ◎教育部長勝又明彦) お答えいたします。  

三島市議会 2022-11-22 11月22日-01号

この事故につきましては、相手方車両修理等に要した費用21万3,738円全額を本市が負担することで示談が調いましたので、地方自治法第180条第1項の規定により専決処分いたしました。 なお、損害賠償は保険により対応させていただきましたので、併せて御報告いたします。 ○議長川原章寛君) 報告が終わりました。 ここで、議長からお願いを申し上げます。 

静岡市議会 2022-11-10 令和4年 議会運営委員会 本文 2022-11-10

台風15号の被害への対応については、この11月定例会の本会議初日に、被災住宅応急修理事業体育施設災害復旧事業をはじめとする補正予算の提出を予定しておりますが、道路や河川などのインフラ復旧事業につきましては、さきの9月定例会復旧のための設計に係る予算を御承認いただき、現在、設計作業を進め、事業費の算出を行っているところであります。

静岡市議会 2022-11-05 令和4年11月定例会(第5日目) 本文

台風15号被害への対応として、被災した市民の住居を確保するため、災害救助法に基づき必要最少限度住宅修理を実施する被災住宅応急修理事業では、日常生活を早く取り戻すことができるよう着実な事業執行を求める発言や、事業手続が分かりにくいという声を聞くので、引き続き、被災者に寄り添った対応を求める意見がありました。  

静岡市議会 2022-09-05 令和4年9月定例会(第5日目) 本文

また、被災住宅応急修理事業では、支援内容を知らない市民に、事業内容周知に際しては、あらゆる手段で周知を図るよう、局を越えた取組の検討を求める発言がありました。  さらに、住宅災害復旧事業では、被災箇所市営住宅住民ニーズを把握し、臨機応変な対応を求める発言がありました。  次に、建設局所管分についてです。  

静岡市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日目) 本文

幸いにも職員にけがはなかったのでよかったですが、このエレベーターは、4月4日以降、途中で緊急停止する不具合が複数報告され、4月7日に運転を停止して修理していたところだったと聞いています。このトラブルをきっかけに、私は、エレベーター内に非常用の備品を備えておく必要があるのではないかと強く感じました。  

掛川市議会 2022-08-31 令和 4年第 4回定例会( 9月)−08月31日-01号

2款総務費、 1項34目地区まちづくり協議会支援費 457万 3,000円の増は、複数の箇所で雨漏りが発生している倉真地域生涯学習センター修繕をするため、修理費を増額するものです。  36目住民自治振興費 4,600万円の増は、各地区から要望のありました道路舗装修繕道路にかかる樹木伐採など、緊急修繕要望対応するため、施設修理費を増額するものです。  36ページをお願いいたします。  

掛川市議会 2022-06-20 令和 4年第 3回定例会( 6月)−06月20日-02号

協働環境部長都築良樹) 本年度の予算で特段、安全対策に必要な予算を講じているわけではありませんけれども、毎年度予算化している修理費等の範疇の中で、定期的に現地をパトロールをして危ない階段があったら補修する、あるいは危険の喚起を必要とする箇所については看板を設置するなどを行って、安全対策に万全を期したいとそのように考えています。  以上です。 ○議長松本均) 再質問ありますか。

裾野市議会 2022-06-16 06月16日-03号

当市の管路破損事故漏水修理等の現況を伺います。 ○議長賀茂博美) 環境市民部長。 ◎環境市民部長杉山和哉) 勝又豊議員の2の(1)のご質問にお答えいたします。  現状といたしましては、漏水の多くが水道使用者の管理する給水管部分で発生しております。このような場合におきましては、修理完了後に水道料金の減免を実施しております。